製品に関するお問い合わせ
0120-502-495 (9:00〜12:00 13:00〜17:00)
名称 | 形式(手配番号) | 目的 | |||
---|---|---|---|---|---|
漏電ブレーカ | 推奨品 NVシリーズ |
短絡事故時の電源系統の保護や配線の過負荷保護および感電事故防止や漏電火災の誘引となる地絡保護のため、必ず、電源側に設置してください。
|
|||
配線用遮断器 | 推奨品 NFシリーズ |
短絡事故時の電源系統の保護や配線の過負荷保護のため、電源側に設置してください。 | |||
電磁接触器 | SCシリーズ | 制動抵抗器付きの場合は、制動抵抗器の焼損を防止するために設置してください。 設置する場合コイルには必ずサージアブソーバを付けてください。 |
|||
サージアブソーバ | DCR2-□ | 電磁接触器や制御用リレーの開閉サージを吸収します。 インバータ周辺の電磁接触器やリレーには必ず取り付けてください。 |
|||
アイソレータ | DGP□ | インバータの入出力信号を絶縁するもので誘導ノイズ対策に効果的です。 | |||
直流リアクトル | UZDA-□ | インバータの入力力率改善に適用します。VarispeedG7 は18.5 kW以上の機種に直流リアクトルを内蔵しています(15 kW以下オプション)。 また大電源容量(600 kVA以上)で使用する場合は直流リアクトルまたは交流リアクトルを設置してください。 |
|||
交流リアクトル | UZBA-□ | ||||
入力側ノイズフィルタ |
|
インバータ入力電源系統に回り込んだり配線から出るノイズを低減します。なるべくインバータに近づけて挿入してください。 | |||
零相リアクトル | F6045GB (100-250-745) F11080GB (100-250-743) F200160PB (100-250-744) |
インバータ入力電源系統に回り込んだり配線から出るノイズを低減します。なるべくインバータに近づけて挿入してください。インバータの入力側及び出力側のどちらにも適用できます。 | |||
出力側ノイズフィルタ | LF-□□ | インバータ出力側配線から出るノイズを低減します。 なるべくインバータに近づけて挿入してください。 |
|||
ヒューズ/ ヒューズホルダ |
CR2LSシリーズ CR6Lシリーズ CM、CMSシリーズ |
万一の部品故障時の保護用として、インバータの入力側にヒューズの接続を推奨します。
|
|||
制動抵抗器 | ERF150WJ□□ | モータの回生エネルギーを抵抗器で消費させ減速時間を短縮させます(使用率 3 %ED)。 | |||
制動抵抗器ユニット | LKEB-□ | モータの回生エネルギーを抵抗器で消費させ減速時間を短縮させます(使用率10 %ED)。 | |||
制動ユニット | CDBR-□ | モータの減速時間を短縮したい場合に制動抵抗器ユニットとの組合せで使用します。 | |||
VSオペレータ (小型プラスチック製) |
JVOP-95 · □ | 遠方(最大 50 m)からアナログ指令で周波数設定及び運転/停止操作ができる操作盤です。 周波数計目盛り仕様 : 60/120 Hz、90/180 Hz |
|||
VSオペレータ (標準型鋼板製) |
JVOP-96 · □ | 遠方(最大 50 m)からアナログ指令で周波数設定及び運転/停止操作ができる操作盤です。 周波数計目盛り仕様 : 75Hz、150Hz、220Hz |
|||
VSシステム モジュール |
JGSM-□ | 自動制御システムに応じて必要な VSシステムモジュールを組合わせることにより、最適なシステム構成ができるシステム制御器です。 | |||
瞬時停電補償 ユニット |
P0010(200 V級) P0020(400 V級) |
制御電源瞬時停電対策用 (電源保持 2 秒間) |
|||
盤面 メータ |
周波数計/電流計 | DCF-6A | 周波数、電流を測定する計器です。 | ||
可変抵抗基板 | (ETX3270) (ETX3120) |
制御回路端子に取り付けて、周波数指令や計器の調整をする。 | |||
周波数設定器 | RV30YN 2 kΩ (100-250-722) |
周波数指令や計器の調整をします。 | |||
周波数計目盛り調整抵抗器 | RV30YN20S 20 kΩ (100-250-723) |
||||
周波数設定器用/周波数計目盛り調整抵抗器用つまみ | K-2901-M | - | |||
出力電圧計 | SCF-12NH | 外部で出力電圧を測定するための機器です。 PWM インバータ専用の電圧計です。 |
|||
周波数設定器用/周波数計目盛り調整抵抗器用目盛板 | NPJT41561-1 (100-250-701) |
- | |||
計器用変圧器 | UPN-B (100-250-548) |
- |
種類 | 名称 | 手配形式 | 機能 | 資料番号 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 蔵 型 ※ コ ネ ク タ に 接 続 |
速 度 ※ 周 波 数 指 令 オ プ シ ョ ン カ | ド |
アナログ指令カード AI-14U |
AI-14U |
高精度、高分解能アナログ速度指令設定を可能にします。
|
TO-C736-30.13 | |||||||||
アナログ指令カード AI-14B |
AI-14B |
高精度、高分解能アナログ速度指令設定を可能にします。
|
TOBPC73060015 | |||||||||||
ディジタル指令カード DI-08 |
DI-08 |
8 ビットのディジタル速度指令設定を可能にします。
|
TOBPC73060030 | |||||||||||
ディジタル指令カード DI-16H2 |
DI-16H2 |
16 ビットのディジタル速度指令を可能にします。
|
TOBPC73060031 | |||||||||||
通 信 オ プ シ ョ ン カ | ド |
MECHATROLINK-II 通信 インタフェースカード SI-T |
SI-T | 上位コントローラと MECHATROLINK-II通信を介してインバータの運転/停止、パラメータの設定/参照や各種モニタ(出力周波数、出力電流など)を行うときに使用します。 | SIBPC73060008 | ||||||||||
TOBPC73060008 | ||||||||||||||
DeviceNet 通信 インタフェースカード SI-N1 ∗1 |
SI-N1 | 上位コントローラと DeviceNet 通信を介してインバータの運転/停止、パラメータの設定/参照や各種モニタ(出力周波数、出力電流など)を行うときに使用します。 | SIBPC73060001 | |||||||||||
CC-Link 通信 インタフェースカード SI-C |
SI-C | 上位コントローラと CC-Link 通信を介してインバータの運転/停止、パラメータの設定/参照や各種モニタ(出力周波数、出力電流など)を行うときに使用します。 | SIBPC73060014 | |||||||||||
TOB-C736-70.6 | ||||||||||||||
Profibus-DP 通信 インタフェースカード SI-P1 ∗1 |
SI-P1 | 上位コントローラと Profibus-DP 通信を介してインバータの運転/停止、パラメータの設定/参照や各種モニタ(出力周波数、出力電流など)を行うときに使用します。 | SIBZ-C736-70.9 | |||||||||||
TOBPC73060011 | ||||||||||||||
LONWORKS 通信 インタフェースカード SI-J ∗1 |
SI-J | 上位コントローラと LONWORKS 通信を介して空調制御、インバータの運転/停止パラメータの設定/参照や各種モニタ(出力電流、積算電力など)を行うときに使用します。 | SIBPC73060007 | |||||||||||
DDC 機能付き LONWORKS 通信 インタフェースカード SI-W1 ∗1 |
SI-W1 | DDC 機能を利用しLONWORKS 通信を介して空調制御、インバータの運転/停止、パラメータの設定/参照や各種モニタ(出力電流、積算電力など)を行うときに使用します。 | SIBPC73060006 | |||||||||||
CANopen 通信 インタフェースカード SI-S1 |
SI-S1 | 上位コントローラと CANopen 通信を介してインバータの運転/停止、パラメータの設定/参照や各種モニタ(出力周波数、出力電流など)を行うときに使用します。 | - | |||||||||||
モ ニ タ オ プ シ ョ ン カ | ド |
アナログモニタカード AO-08 |
AO-08 |
インバータの出力状態(出力周波数、出力電流など)をモニタするためのアナログ信号を絶対値変換後出力します。
|
TO-C736-30.21 | ||||||||||
アナログモニタカード AO-12 |
AO-12 |
インバータの出力状態(出力周波数出力電流など)をモニタするためのアナログ信号を出力します。
|
TOBPC73060026 | |||||||||||
ディジタル出力カード DO-08 |
DO-08 |
インバータの運転状態(アラーム信号、零速検出中など)をモニタするための絶縁形のディジタル信号を出力します。
|
TO-C736-30.24 | |||||||||||
2C 接点出力カード DO-02C |
DO-02C | · 多機能接点出力(2C 接点)を本体とは別に 2 点とり出すことができます。 | TO-C736-40.8 | |||||||||||
∗2 P G 速 度 制 御 カ | ド |
PG-A2 | PG-A2 |
PG 付き V/f 制御用です。 モータに取付けられたパルスゼネレータ(PG)によって、速度フィールドバックを行い、スリップによる速度変動の補正を可能にします。
|
TO-C736-40.1 | ||||||||||
PG-B2 | PG-B2 |
PG 付き電流ベクトル制御で使用します(PG 付き V/f 制御でも使用できます)。
|
TOBPC73060009 | |||||||||||
PG-D2 | PG-D2 |
PG 付き V/f 制御用です。
|
TO-C736-40.3 | |||||||||||
PG-X2 | PG-X2 |
PG 付き電流ベクトル制御で使用します(PG 付き V/f 制御でも使用できます)。
|
TOBPC73060010 |
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.