| 資料種別 | 全資料 | |
| 製品機種 | 全機種 |
ご利用にあたっては、会員登録 / ログインが必要です。
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| インバータの制御原理 | ||
| 半導体電力素子 | ||
| インバータ制御方式の分類 | ||
| 正転と逆転 | ||
| 制動 | ||
| 電力回生形コンバータ | ||
| 低騒音化 | ||
| マイクロプロセッサの応用 | ||
| V/f一定制御時のモータ特性と増速について |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| SI単位系 | ||
| 実用単位換算表 | ||
| 金属の物理的定数 | ||
| 線材の物理的性質 | ||
| 比重 | ||
| 電動力応用公式 | ||
| 運動力学 | ||
| GD2 | ||
| 円柱形状の場合のGD計算簡易数表 | ||
| 定出力/てい減出力特性を持つモータの加減速時間について |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 電動機容量計算公式(ポンプ) | ||
| 電動機容量計算公式(ファン) | ||
| 電動機容量計算公式(コンプレッサ) | ||
| 電動機容量計算公式(荷役機械/巻上) | ||
| 電動機容量計算公式(荷役機械/横行、走行) | ||
| 電動機容量計算公式(フライス盤の主軸) | ||
| 電動機容量計算公式(フライス盤のテーブル送り) | ||
| 電動機容量計算公式(旋盤の主軸) | ||
| 電動機容量計算公式(旋盤の刃物往復台) | ||
| 電動機容量計算公式(研削盤) | ||
| 電動機容量計算公式(ボール盤) | ||
| 電動機容量計算公式(エレベーター) | ||
| 電動機容量計算公式(遠心分離機、分密機) | ||
| 電動機容量計算公式(機械プレス) |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| A1000ディジタルオペレータのキー操作や運転、パラメータに関する保護(インターロック)機能について | ||
| A1000を運転する前に最低限必要な設定 | ||
| Varispeed G7/F7 ディジタルオペレータのキー操作や運転、定数に関する保護(インターロック)機能について | ||
| 入力(電源)電圧E1-01による過電圧レベル等の変化について | ||
| GA700キーパッドのキー操作や運転、パラメータに関する保護(インターロック)機能について | ||
| J1000を運転する前に最低限必要な設定 | ||
| V1000を運転する前に最低限必要な設定 |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 出力電圧ゲイン機能を用いたトルクモータの制御 (GA500) | ||
| 出力電圧バイアス機能を用いたトルクモータの制御(G7) | ||
| 直流母線端子接続による連続回生パワーの処理方法 | ||
| 負荷試験方法 | ||
| 出力電圧バイアス機能を用いたトルクモータの制御(V1000) |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| プログラムモードでも運転指令を受け付ける設定変更について(A1000) | ||
| A1000の多段速運転組合せ(最大17段速)および出荷時設定での多段速組合せ | ||
| IM/PM用PG付きベクトル制御での相順入れ替えによる回転異常対策や回転方向変更 | ||
| プログラムモードでも運転指令を受け付ける設定変更について(F7/G7) | ||
| Varispeed G7/F7の多段速運転組合せ(最大17段速)および初期値での多段速組合せ | ||
| プログラムモードでも運転指令を受け付ける設定変更について( GA700) | ||
| GA700の多段速運転組合せ (最大17段速) および出荷時設定での多段速組合せ | ||
| プログラムモードでも運転指令を受け付ける設定変更について(J1000) | ||
| プログラムモードでも運転指令を受け付ける設定変更について(V1000) |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 瞬停・電圧低下対策用機能一覧/SEMI F47対応参考用(GA500/GA700) | ||
| A1000の制御モードの特長 | ||
| A1000の瞬停・電圧低下対策用機能一覧 | ||
| A1000 PMモータ制御の特長と適用上の注意点 | ||
| Varispeed G7の制御モードの特長 | ||
| Varispeed G7 PGなしベクトル2制御の特長と適用上の注意点 | ||
| Varispeed G7の瞬時停電・電圧低下対策用機能一覧 | ||
| Varispeed G7 PGなしベクトル1制御のトルクリミット機能改善について (巻取機やプレス用途) | ||
| GA700 PMモータ制御の特長と適用上の注意点 | ||
| 全領域・全自動トルクブースト機能について | ||
| V1000の制御モードの特長 | ||
| V1000 PGなしベクトル制御のトルクリミット機能について (巻取機やプレス用途) | ||
| V1000の瞬停・電圧低下対策用機能一覧 |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| A1000のハイスリップ制動機能について | ||
| A1000のKEB機能について | ||
| A1000の主速パルス列指令による連動運転について | ||
| 加減速時間ゲイン機能を用いたモータ速度比一定のライン起動/停止方法 | ||
| A1000応用例 (多機能入出力端子補足説明、トルク制御、トルクリミットなどについて) | ||
| 瞬時停電時にもライン速度の揃速を保つ方法(KEB機能の適用) (A1000, V1000) | ||
| オープンコレクタ信号でパルス列入力を行う方法(A1000, V1000) | ||
| 減速中ストール防止機能選択の過励磁減速(A1000) | ||
| 減速中ストール防止機能選択の最適調整(A1000) | ||
| 瞬時停電時にもライン速度の揃速を保つ方法(KEB機能の適用) (G7) | ||
| Varispeed G7のハイスリップ制動機能について | ||
| Varispeed G7のKEB機能について | ||
| Varispeed G7 主速パルス列指令による連動運転について | ||
| パルス列入力機能をテパによるプレスの金型位置合せに適用した事例 | ||
| 加減速時間ゲイン機能を用いたモータ速度比一定のライン起動/停止方法(G7) | ||
| Varispeed G7応用例 (多機能入出力端子補足説明、トルク制御、トルクリミットなどについて) | ||
| Varispeed G7 アナログバイアスについて | ||
| オープンコレクタ信号でパルス列入力を行う方法(G7) | ||
| オープンコレクタ信号でパルス列入力を行う方法(GA700) | ||
| GA700のKEB機能について | ||
| J1000応用例 (多機能入出力端子補足説明) | ||
| 減速中ストール防止機能選択の過励磁制動による減速(J1000) | ||
| V1000のKEB機能について | ||
| V1000 主速パルス列指令による連動運転について | ||
| V1000応用例 (多機能入出力端子補足説明) | ||
| V1000のハイスリップ制動機能について | ||
| 減速中ストール防止機能選択の過励磁制動による減速(V1000) | ||
| 減速中ストール防止機能選択の最適調整(V1000) |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| A1000によりPG付きベクトル制御用モータや工作機主軸用モータなどをオートチューニングする際のご注意 | ||
| A1000のイナーシャチューニングおよびASRゲイン自動調整について | ||
| Varispeed G7によりPG付きベクトル制御用モータや工作機主軸用モータなどをオートチューニングする際のご注意 | ||
| Varispeed F7/G7 停止形オートチューニング実施時のご注意 | ||
| PM用PGなしアドバンストベクトル制御(A1-02=6)調整要領書 | ||
| PM用PGなしベクトル制御(A1-02=5)調整要領書 | ||
| エコPMモータSS7シリーズ( PGなし)パラメータ調整要領書 | ||
| エコPMモータSS7シリーズ( PG付)パラメータ調整要領書 | ||
| エコPMモータフラットタイプ GA500設定手順書 |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| A1000の電力量表示機能および積算電力パルス出力機能について | ||
| VarispeedG7/F7の電力量表示機能について | ||
| 電力量表示機能および積算電力パルス出力機能について | ||
| 省エネ制御とは(G7) | ||
| ファン・ポンプの省エネ計算図表 | ||
| 省エネ制御とは(A1000, V1000) | ||
| 省エネ効果計算プログラム | ||
| V1000の電力量表示機能および積算電力パルス出力機能について | ||
| エコデザイン指令 電力損失データ(GA700,CR700,GA500) |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 新旧汎用インバータの外形寸法一覧表 | ||
| インバータの盤収納と冷却方式 | ||
| 閉鎖壁掛け形(NEMA Type1)を盤内取付けする場合の要領書 |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 測定方法および試験方法(測定計器の種類と特徴) | ||
| 出力電圧の測定 | ||
| 出力電流の測定 | ||
| 電力の測定 | ||
| 出力周波数の測定 | ||
| インバータ直流母線電圧の測定 | ||
| 効率(インバータ効率、モータ効率) | ||
| 入力力率の測定 | ||
| 負荷力率 | ||
| 出力周波数の測定(1000シリーズ) | ||
| PM モータの誘起電圧定数の算出方法 |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 制御回路用シールド線配線上のご注意 | ||
| A1000の入出力ノイズ測定例 | ||
| Varispeed G7の入出力ノイズ測定例 | ||
| インバータ入力側専用コンデンサ型ノイズフィルタ | ||
| インバータが出すノイズの概要とその対策 | ||
| インバータが出すノイズの概要とその対策(1000シリーズ) |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| ACリアクトルとDCリアクトルの比較( GA700 ) | ||
| インバータ駆動時の電源電圧波形歪計算法 | ||
| 汎用インバータの発電機電源への適用 | ||
| インバータ機器の電源高調波対策 | ||
| 高調波電流測定例 | ||
| 120度通電形電源回生コンバータの高調波電流測定例 | ||
| ACリアクトルとDCリアクトルの比較 | ||
| 12相整流対応用周辺機器 | ||
| 高調波電流の自動計算 | ||
| 高調波抑制対策ガイドラインへの対応について | ||
| 高調波対策としての正弦波PWMコンバータとマトリクスコンバータの優位性 | ||
| ACリアクトルとDCリアクトルの比較(1000シリーズ) | ||
| U1000 の高速領域の出力電圧、電源高調波に関するパラメータ( C7-60)について | ||
| GA500、V1000、J1000 単相200V電源インバータの高調波対策用リアクトル | ||
| 平成31年版 公共建築工事標準仕様書への対応 |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| A1000を昇降機へ適用する際のご注意 | ||
| 周囲温度に対する出力電流のディレーティング(A1000) | ||
| A1000の内蔵制動トランジスタの出力定格について | ||
| Varispeed G7を昇降機へ適用する際のご注意 | ||
| VarispeedG7を周囲温度が高い場所で使用する場合の注意 | ||
| クレーンソフト付きVarispeed G7の適用上のご注意 | ||
| クレーンソフト付きVarispeed G7の軽負荷増速2適用時のご注意 | ||
| 周囲温度に対する出力電流のディレーティング(GA500) | ||
| GA500外部24V制御電源入力について | ||
| GA500待機時消費電力について | ||
| GA500内蔵制動トランジスタの出力定格について | ||
| 周囲温度に対する出力電流のディレーティング(GA700) | ||
| GA700外部24V制御電源入力について | ||
| GA700の内蔵制動トランジスタの出力定格について | ||
| GA700待機時消費電力について | ||
| GA700横置き設置について | ||
| 標高が高いところでのインバータの使用について(GA700、GA500) | ||
| 標高が高いところでのインバータの使用について(一般) | ||
| インバータの保管要領 | ||
| 電源電圧相間不平衡について | ||
| 巻線形誘導電動機のインバータ化に当たっての注意事項 | ||
| 旧タイプのインバータを1000シリーズおよび第7世代インバータに置き換える場合の過電圧に対する注意 | ||
| U1000待機時消費電力について | ||
| 待機時の無効電流についてのご注意 | ||
| 商用電源切替機能を使用する際のご注意 | ||
| V1000を昇降機へ適用する際のご注意 | ||
| 冷却フィン外出しアタッチメントを使用して冷却フィンを盤外に設置する際のご注意 | ||
| 周囲温度に対する出力電流のディレーティング(V1000) | ||
| V1000の内蔵制動トランジスタの出力定格について |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| GA500 主回路ヨーロピアン端子台用フェルール端子選定リスト | ||
| GA700 主回路ヨーロピアン端子台用フェルール端子選定リスト | ||
| 小容量機種用3%ED制動抵抗器オプションの配線等について(GA500、GA700) | ||
| 交流リアクトルの適用 | ||
| 進相コンデンサの適用 | ||
| 配線用遮断器(MCCB)の選定 | ||
| 漏電ブレーカーの適用 | ||
| 電磁接触器(MC)の適用 | ||
| 電子サーマル | ||
| インバータより発生するノイズとノイズ対策 | ||
| VSシステムモジュールの適用 | ||
| アイソレータの適用 | ||
| サージアブソーバの適用 | ||
| 周波数計、周波数設定抵抗器の適用 | ||
| 主回路電線とその電圧降下対策 | ||
| 周波数設定用ボリュームを誤配線した場合(G7/F7) | ||
| インバータの入力電流の試算方法 | ||
| VSシステムモジュールの適用(1000シリーズ) | ||
| アイソレータの適用(1000シリーズ) | ||
| 周波数計、周波数設定抵抗器(1000シリーズ) | ||
| 端子台付きタイプ AC/DCリアクトルの適用 | ||
| GA500のUL規格対応時のヒューズ、MCCBの選定について |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| Varispeed G7と電源回生機能付き正弦波コンバータVS-656DC5の接続について | ||
| A1000と電源回生機能付き正弦波コンバータVS-656DC5の接続について |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 電源回生ユニットVARISPEED-656RC5使用上のノウハウ | ||
| 電源回生ユニットVARISPEED-656RC5使用上のノウハウ(1000シリーズ) | ||
| Varispeed G7とVARISPEED-656RC5の接続例 |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 電源回生ユニットR1000使用上のノウハウ |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| ECOiPMシリーズ モータ銘板の軸受番号について |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| Varispeed G7用PG付き耐圧防爆形モータのPGおよび周辺機器について | ||
| (旧) Varispeed G7用PG付き耐圧防爆形モータのPGおよび周辺機器について | ||
| ユーラスバイブレータのインバータ駆動について |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 発生トルク | ||
| 許容トルク特性と使用範囲 | ||
| 許容最高周波数 | ||
| 入力力率 | ||
| 騒音 | ||
| 振動 | ||
| 効率 | ||
| 回転むら | ||
| 発生トルク(V/f制御の場合) | ||
| 発生トルク(ベクトル制御の場合) |
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| A1000を特殊モータに適用する場合のご注意(誘導モータ駆動の場合) | ||
| A1000ベクトル制御専用モータの定格電圧について | ||
| 定出力モータ手配時の注意事項とその試運転方法(A1000) | ||
| 最高周波数(基底周波数)が40Hz未満のモータをオートチューニング/運転する際のご注意 | ||
| Varispeed F7/G7を特殊モータに適用する場合のご注意 | ||
| Varispeed F7/G7により汎用モータやインバータ専用モータをベクトル制御する際のモータ電圧値について(ご注意) | ||
| Varispeed F7/G7ベクトル制御専用モータの定格電圧について | ||
| Varispeed F7/G7などでモータ最高回転数を変更する際のご注意 | ||
| 定出力モータ手配時の注意事項とその試運転方法(G7) | ||
| 汎用モータやインバータ用モータをベクトル制御する際のモータ電圧値と高速時の速度精度等について(ご注意) | ||
| モータ最高回転数を変更する際のご注意(1000シリーズ) | ||
| 誘導モータ(IE3)をインバータ駆動する際のご注意(1000シリーズ, GA700/GA500) | ||
| J1000でモータ最高回転数を変更する際のご注意 | ||
| V1000でモータ最高回転数を変更する際のご注意 | ||
| A1000/V1000により汎用モータやインバータ専用モータをベクトル制御する際のモータ電圧値と高速時の速度精度等について(ご注意) | ||
| V1000を特殊モータに適用する場合のご注意 |
| 資料名(従来製品) | 代替製品 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|---|
| V1000 | GA500 | ||
| VS mini V7 | |||
| VS-606PC3 | |||
| VS mini C (標準形) | |||
| VS mini C (高機能形) | |||
| A1000 | GA700 | ||
| VS-686SS5 | |||
| Varispeed F7 | |||
| VARISPEED-616G5 | |||
| VS-616PC5/P5 | |||
| Varispeed-616G3 | |||
| A1000クレーンソフト | CR700 | ||
| VS mini J7 | J1000 | ||
| Varispeed AC | U1000 | ||
| VS-616R3 | |||
| VS-656DC3 | D1000 | ||
| VS-656DC5 | |||
| VS-656RC5 | R1000 | ||
| 制動ユニット | 新制動ユニット |
※2世代を超える置換えについては、2種類の置換要領書をご参照ください。
| 資料名 | 日本語 | 英語 |
|---|---|---|
| 制御方式 | ||
| 入力仕様 | ||
| 出力仕様 | ||
| 機能・性能 | ||
| 保護 | ||
| 使用条件 | ||
| その他 | ||
| インバータの用語集 |
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.