製品・技術情報サイト
MENU
会員登録
ログイン
Hide Search Keyword Suggestion
当社の各製品を使った用途・事例をご紹介します。「業界」「アプリケーション」「テーマ」「製品」から記事を絞り込むことができます。
JIWS 2022
会期:2022年7月13日(水)~16日(土)
会場:東京ビッグサイト
iREX 2022
会期:2022年3月9日(水)~12日(土)
会場:東京ビッグサイト・オンライン開催
IIFES 2022
会期:2022年1月26日(水)~28日(金)
よくあるご質問(FAQ)
スクール
国内サービス拠点
海外サービス拠点
アフターサービス保証規定
輸出該非判定
監視装置側で通信異常が発生している。考えられることはありますか?
通信異常は監視装置とパワーコンディショナ間の通信異常です。 通信異常の発生する原因として下記が考えられます。 ・通信ケーブルの配線間違いや断線 ・監視装置側の故障 ・パワーコンディショナ側の故障(通信回路のあるコントロール基板)
パワーコンディショナの故障が考えられるため、修理を依頼したい。
形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、パワーコンディショナの購入先を通じてご依頼をお願いします。
製品を購入した商社様が分からなくなった場合は、どうすればよいですか?
YASKAWAコンタクトセンタにお問い合わせください。確認作業にはお時間を要しますができる限り確認させていただきます。 お問合せの際には、パワーコンディショナの機種名、シリアル番号、商社様のお名前、電話番号などの情報をお手元にご準備ください。
パワーコンディショナに10年保証のラベルが添付されていたが、申込みなど必要ですか?
特に申込み等の処理はございません。 故障対応時の加入・未加入を判断させていただくためのものです。 ラベルは製品の内扉への貼り付けをお願いします。 なお、パワーコンディショナ本体に10年保証ラベルが貼付けてない場合は保証対象外となりますので、ご注意ください。 また、保証書はお客様で保管をお願いします。
保守教育をお願いできますか?
保守内容についての内容打合せが必要です。 お手数ですが、製品を購入いただいた商社様へご相談をお願いします。
パワーコンディショナの定期メンテナンスをお願いできますか?
対応可能です。 お手数ですが、ご用命については製品を購入いただいた商社様へご連絡をお願いします。
PV1000, Enewell-SOL P2, Enewell-SOL P2H の電源の入れ方を教えてほしい。
①断路器をONにしてください。 ②太陽電池入力ブレーカー(MCCB1)をONにしてください。 ③連系出力ブレーカー(MCCB2)をONにしてください。 ※①について一括入力端子に接続している場合はパワーコンディショナ外部の接続箱のブレーカーをONにしてください。
電源の切り方を教えてほしい。
運転停止状態で、ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFしてください。
停電復旧後にパワーコンディショナが運転しない。
手動起動で起動されていた場合は、パワーコンディショナのモニタ表示「LO/RE」を押してランプを点灯させ、その後RUNボタンを押してください。 遠隔起動されていた場合は、外部からの運転信号をパワーコンディショナに入力してください。
パワーコンディショナがCALLが表示されており、運転しない。
通信による運転信号待ちの状態表示です。遠隔側より運転をしている可能性が高いので、遠隔(監視装置)より起動をかけてください。
パワーコンディショナが停止しているので運転をしたい。
手動で起動されていた場合は、パワーコンディショナのモニタ表示「LO/RE」を押してランプを点灯させ、その後RUNボタンを押してください。
運転中にパラメータを変更しようとしても変更できない。
パラメータ変更は運転停止状態での操作のみ受け付けます。運転を停止した状態でパラメータを変更してください。
パワーコンディショナは運転しているようだが、オペレータの表示が見えない。
LCD表示器の特性上、高温状態では見えにくくなる場合があります。 周辺温度を下げていただく(フィルタ清掃等)ことで表示が見えるようになるのであれば、 故障ではありません。常温でも表示が出ない場合は、オペレータの故障が考えられます。 この場合はLCD表示機の交換が必要です。
パワーコンディショナは運転しているようだが、オペレータが全く点灯していない。
パワーコンディショナの電源をOFFした状態で、オペレータのLANケーブルを抜き差ししてください。 その後の電源再投入でも表示が点灯しない場合はオペレータの故障が考えられます。 【オペレータが故障の場合】 ・オペレータの交換方法を教えてほしい。 [No. FAQ-30630] ・オペレータの単体購入は可能ですか? [No. FAQ-30631]
オペレータの交換方法を教えてほしい。
下記の順番でオペレータの交換を行ってください。 1.パワーコンディショナを停止させて電源を切る。 2.オペレータを交換する。 3.パワーコンディショナの電源を入れてオペレータに正常に表示が出ることを確認する。 4.パワーコンディショナを運転する。 技術資料ページにオペレータ交換手順書を掲載しています。 【Enewell-SOL PV1000 (単相、三相)生産中止機種】
オペレータの単体購入は可能ですか?
オペレータ単体での購入は可能です。 お手数ですが、製品の形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、製品を購入いただいた商社様へご連絡をお願いします。
アラーム.OH1が発生しました。
OH1は温度上昇によるアラームです。 吸気のフィルタ目詰まりやフィルタカバー取付け方向が上下逆となっていることなどが考えられます。 フィルタの清掃とフィルタカバー取り付け方向の確認をお願いします。 ※PV1000テクニカルマニュアル 資料番号EZZ021173(三相)EZZ021466(単相)の「定期点検と保守」にフィルタ清掃手順を記載しております。 マニュアルはダウンロードページから入手いただけます。
ファンフィルタの清掃をしたが、アラーム.OH1が発生している。
冷却ファン自体の故障の可能性が考えられます。 パワーコンディショナの製品形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、製品を購入いただいた商社様へご依頼をお願いします。
OH1のリセット方法を教えてほしい。
パワーコンディショナのモニタ表示の「RESET」キーを押してください。 その後、運転を再開してください。
OH1の検出条件を教えてほしい。
OH1故障は放熱フィンの温度が約90℃で検出します。(製品によって異なります)
運転停止の再始動を繰り返し、遠隔監視装置に系統電圧上昇抑制中のエラー表示が発生する。
パワーコンディショナの故障ではなく、電圧上昇抑制機能が正常に動作していると思われます。 この機能は電力会社様の取り決められた整定値の設定内で動作しますので、この機能が動作することは故障や不具合ではありません。
アラーム.GF1が発生しました。
GF1はパネル側または系統側の地絡故障になります。 パネル側または電源側に地絡箇所がないか絶縁抵抗の測定等の調査をお願いします。 雨天後にGF故障が発生する場合は、パネルの雨水付着による漏れ電流の増加が要因と思われます。
アラーム.FUが発生しました。
FUは、本体の内部故障により、ヒューズが過電流が流れて溶断したことが考えられます。 製品本体の電源の切り入りでアラームが解消されない場合は、 形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、製品を購入いただいた商社様へご依頼をお願いします。
アラーム. CPF00が発生しました。
CPF00はコントロール基板とオペレータとの通信異常です。 ・電源切り入りで復旧する場合 LANケーブルの接触不良、ノイズや外的要因による偶発的な通信異常が考えられます。 ・電源切り入りで復旧しない場合 LANケーブルの接触不良、断線、コントロール基板の故障が考えられます。 形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、製品を購入いただいた商社様へご依頼をお願いします。
アラーム.CPF21が発生しました。
CPF21はパワーコンディショナ内部の基板間の通信異常です。 まずは、パワーコンディショナの電源の切り入りをして故障復帰の確認をお願いします。 故障復帰しない場合は基板故障が原因と考えられますので、製品を購入いただいた商社様へ症状と併せてご連絡をお願いします。
アラーム.ISAが発生しました。
ISAのアラームは単独運転検出(能動)です。 製品の故障ではなく、系統電源側の電圧変動や周波数の変動等を検知しています。 台風などの風による影響や、電力会社様が工事をされている場合が理由として考えられます。
アラーム.AUDが発生しました。
系統側の電源周波数/電圧未確定です。 系統側の電圧が正常に印加されているかの確認をお願いします。 系統側の電圧供給に異常がない場合は、お手数をおかけいたしますが、製品を購入いただいた商社様へ症状と併せてご相談をお願いします。
アラーム.ISPが発生しました。
ISPのアラームは単独運転検出(受動)です。 製品の故障ではなく、系統電源側の電圧変動や周波数の変動等を検知しています。 台風などの風による影響や、電力会社様が工事をされている場合が理由として考えられます。
RS485通信の配線の接続場所を教えてほしい。
端子台のネジ端子「D+」および「D-」が、RS485通信用の接続端子です。
通信異常が復帰しない。
・故障が1台の場合 通信配線の断線、コントロール基板の故障の可能性が考えられます。 配線の断線など、外的要因が見受けられない場合は、形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、製品を購入いただいた商社様へご連絡をお願いします。 ・故障が複数台の場合 落雷・サージ等により、コントロール基板が故障していることが考えられます。 この場合、コントロール基板の交換が必要となりますので、お手数ですが、製品の形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、製品を購入いただいた商社様へご連絡をお願いします。
YouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル
Copyright(C)2001‐2023 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.