製品に関するお問い合わせ
0120-502-495 (9:00〜12:00 13:00〜17:00)
インバータ本体に周辺機器の機能を取り込むことで周辺機器が不要となり、省スペース・省配線・省力化を実現。初期投資を最小化します。
DCリアクトルの内蔵により高調波抑制に配慮しています。また、制動トランジスタの内蔵により、別置き制動ユニットが不要です。設置面積が従来インバータより約45%削減でき、制御盤をコンパクトに設計できます。
インバータのフィンを盤外に出すことで、制御盤の小型化が可能です。
サイドバイサイド設置により、制御盤をコンパクトに設計できます。
(200 V級 0.4 kWの例)対応機種
CR70A2003 ~ 2075 (200 V級 0.4 ~ 18.5 kW)
CR70A4002 ~ 4039 (400 V級 0.4 ~ 18.5 kW)
産業用ネットワークプロトコルをRS-485に変換し、通信オプションカード1枚で最大5台までのインバータを制御可能です。クレーン軸に接続するインバータオプションカードを最小限に抑え、コスト削減に貢献します。
従来通信オプションカードの装着で、MECHATROLINK-II、MECHATROLINK-III、PROFIBUS-DP、DeviceNet、CC-Link、CANopenなど各種フィールド通信および産業用イーサネットにフレキシブルに対応できます。
通信ネットワークを介して様々なデータを出力可能です。これらのデータを常時モニタリングすることで、工場の見える化が可能です。また、パラメータで任意に設定した値で多機能接点出力に出力することも可能です。
1000シリーズのPGオプションカード、入出力オプションカードが適用可能です。また、従来ディジタル周波数指令カードとして使用されていたDI-A3の入力端子を、多機能入力端子としても使用可能です。
センサ信号や、インバータ指令、内部モニタの入力信号と様々な演算機能(ファンクションブロック)と掛け合わせることで、機械の異常予兆検知の追加や周辺機器の機能の取込みなどによるコストの削減が図れ、付加価値を向上します。
その他
安川省エネユニットの適用で、クレーン制御盤の小型化を実現します。また、熱として捨てていた回生エネルギーを電源に戻し、省エネを実現します。
高力率電源回生コンバータD1000や電源回生ユニットR1000を適用することで、制動抵抗器盤が不要になり、クレーン制御盤を小型化できます。また、熱として捨てていた回生エネルギーを電源に戻し、省エネを実現します。
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.