
深刻化する労働力不足を背景に、これまで人手中心だった業種でもロボットによる自動化が進められています。しかし同時に、初めてロボットを導入する環境では、ロボットの操作に対する難しそうなイメージが導入のハードルのひとつとなっているようです。今回は、そんな環境でもロボットを導入しやすくなる、安川電機の新しいロボットパッケージについて解説します。
自動化は必要なのに進まない…ロボット導入の課題とは?
生産年齢人口(生産活動の中心にいる人口層)の減少によって労働力不足が深刻化する中、様々な業種でロボットを活用した自動化による生産性向上や省力化・効率化が進められています。
これまでロボットが使用される分野は自動車産業、電気・電子機器産業が主でしたが、近年は従来人手による作業中心だった食品・医薬品・化粧品などの三品産業でも、ロボットによる自動化が必要とされています。また国も様々な業種へのロボット導入を推進しており、中小企業へのロボット導入・普及の補助金やロボットに係る人材育成などに取り組んでいます。
しかし現場レベルにおいては、なかなか導入が進んでいないというのが実情です。その障壁の一つとなっているのが「ロボットの操作」です。一般的に、ロボットの操作には専門的な知識や技術が必要で習得に時間がかかります。そのため初めてロボットを導入するという環境においては、ロボットを操作できる人材がおらず、導入しても本当に活用できるのかという不安が大きいようです。
そうしたロボット導入の障壁を解消するため、安川電機ではロボット操作に不慣れな方でも直感的に操作できるロボットの操作機器「スマートペンダント」と小型ハンドリングロボットを組み合わせたパッケージ「スマートシリーズ」を発売しました。
ロボット導入のハードルが下がる「スマートシリーズ」とは?
ロボットに必要な動きを覚えさせることを「教示(ティーチング)」といい、その動きのプログラム作成やティーチング作業のために使用する機器のことを「ティーチングペンダント(プログラミングペンダント)」といいます。
新しいロボットパッケージ「スマートシリーズ」は、もともと人協働ロボットMOTOMAN-HCシリーズ向けに開発されたタブレット型のプログラミングペンダント「スマートペンダント」を、小物ハンドリングなどの用途に最適な小型垂直多関節ロボットにも適用させ、組み合わせたものです。
スマートペンダントを使うことで、専門的な知識がなくても簡単にロボットを操作できるため、ロボット操作の人材不足にお困りの環境でも、ロボット活用の可能性が広がります。
操作未経験でも約30分で習得!「スマートペンダント」でロボットを簡単操作
スマートペンダントは、スマートフォンやタブレットのような感覚で、操作の初心者や不慣れな方でも簡単にロボットを操作できるよう開発されたペンダントです。
一般的なプログラミングペンダントは操作が複雑で習得に時間がかかりますが、スマートペンダントでは、操作未経験者でも30分ほどで簡単なピックアンドプレイス動作の教示(ティーチング)を習得できます。スマートペンダントの主な特長をご紹介しましょう。
インチの大画面タッチスクリーンで分かりやすい表示
市販のタブレット型端末と同じような感覚で操作できます。
プログラミングを簡単に・短時間で
ロボットの動作に必要なコマンド(動作の命令)情報が常に画面に表示されているため、暗記する必要がありません。
充実したガイダンス・ヘルプ機能を搭載
画面の随所に機能の説明を表示するヘルプアイコンが配置されているため、不慣れな状態でも迷わずにプログラミングできます。
見たままの方向に動かせるスマートモード搭載
「スマートモード」ではロボットに対して操作者がどこに立っていても、「自分から見て右に、前に」というように、操作者の位置を基準とした“見たまま方向”にロボットを動かすことができます。直感的な操作を可能にするスマートペンダント特有の機能です。
▼スマートペンダントの特長や機能についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
小物搬送や組立てに最適な小型ロボットを簡単に操作できる!
スマートペンダントはこれまで安川電機の人協働ロボットMOTOMAN-HCシリーズにのみ対応していましたが、スマートシリーズでは小型垂直多関節ロボットも操作できるようになりました。
超小型で高密度配置も可能なMotoMINI、設備のコンパクト化に最適なMOTOMAN-GP4、ロングリーチタイプのMOTOMAN-GP7、対応用途が幅広い王道モデルのMOTOMAN-GP8の4機種に対応しています。可搬質量は0.5kg~8kgで、小物ワークの搬送・組立て、検査・試験工程の自動化に最適です。
スマートシリーズの展開により、幅広いラインアップから生産ラインに適した機種を選んでいただけるようになりました。
スマートシリーズの実際の操作や、ロボットの導入事例が知りたい!
スマートシリーズは、スマートフォンのように直感的なロボット操作が可能になることで、初めてロボットを導入されるお客様でも、容易に導入できるロボットシステムを提供します。
2022年3月9日~3月12日まで開催される国際ロボット展2022(iREX)では、今回ご紹介したスマートシリーズの実演を行います。ロボットの導入に興味がある・検討しているという方は、ぜひご期待ください。
▼各展示会の詳細・展示内容はこちらから!▼
ロボット導入を検討しているが導入後の操作に不安がある、自社の生産ラインに合ったロボットが分からないといったお悩みをお持ちの際は、お問い合わせページからぜひお気軽にご相談ください。

解説のポイント
- 一般的に、ロボットの操作には専門的な知識や技術が必要。初めてロボットを導入するという環境ではロボット操作への不安が導入の障壁となっている。
- 安川電機では、ロボットを直感的に操作できるタブレット型の操作機器「スマートペンダント」と小型ロボットのパッケージを発売した。
- 操作未経験でも短時間で習得、簡単にロボットを操作できるため、操作初心者や不慣れな方が多い現場でもロボット導入が容易になる。
製品の仕様・特長を見る
- スマートシリーズ