CR700

製品に関するお問い合わせTEL 0120-502-495 (9:00〜12:00 13:00〜17:00)

仕様

項目 仕様
制御特性 制御方式 以下の中からパラメータで選択します。
  • PGなしV/f制御
  • PG付きV/f制御
  • PGなしベクトル制御
  • PG付きベクトル制御
  • PGなしアドバンストベクトル制御
最高出力周波数
  • PGなしアドバンストベクトル制御:120 Hz
  • PG付きV/f制御、PG付きベクトル制御:400 Hz
  • PGなしV/f制御、PGなしベクトル制御:590 Hz
周波数精度
(温度変動)
ディジタル入力:最高出力周波数の±0.01%以内(−10˚C ~+40˚C)
アナログ入力:最高出力周波数の±0.1%以内(25˚C±10˚C)
周波数設定分解能 ディジタル入力:0.01 Hz
アナログ入力:最高出力周波数の1/2048(符号付き11 bit)
出力周波数分解能
(演算分解能)
0.001 Hz
周波数設定信号 主速周波数指令:DC−10 ~ +10 V(20 kΩ)、DC0 ~ 10 V(20 kΩ)、4 ~ 20 mA(250 Ω)、0 ~ 20 mA(250 Ω)
始動トルク
  • PGなしV/f制御:150%/3 Hz
  • PG付きV/f制御:150%/3 Hz
  • PGなしベクトル制御:200%/0.3 Hz∗1
  • PG付きベクトル制御:200%/0 min-1∗1
  • PGなしアドバンストベクトル制御:200%/0.3 Hz∗1
速度制御範囲
  • PGなしV/f制御 1:40
  • PG付きV/f制御 1:40
  • PGなしベクトル制御 1:200
  • PG付きベクトル制御 1:1500
  • PGなしアドバンストベクトル制御 1:200
ゼロ速制御 PG付きベクトル制御で対応可能です。
トルク制限 PGなしベクトル制御、PG付きベクトル制御、PGなしアドバンストベクトル制御では、4象限個別に設定できます。
加減速時間 0.0 s ~6000.0 s
4種類の加速/減速の組合せから選択できます。
制動トルク 約20%、制動オプションを使用したときは約125%
  • 短時間平均減速トルク
    モータ容量0.4/0.75 kW:100%以上、モータ容量1.5 kW:50%以上、
    モータ容量2.2 kW以上:20%以上、過励磁制動を使用したときは約40%
  • 連続回生トルク:約20%、制動オプションを使用したときは約125%、10%ED、10 s
(注)
  • カタログコードCR70A2003 ~2115、4002 ~4150は制動トランジスタを内蔵しています。
  • 回生コンバータ、回生ユニット、制動ユニット、制動抵抗器ユニットを接続する場合は、L3-04=0[無効](出荷時設定)で使用してください。L3-04=1 ~5[有効]に変更すると、設定された減速時間で停止できないことがあります。
  • 短時間平均減速トルクは、モータの定格速度から、モータ単体で最短で減速したときの減速トルクです。モータの特性により異なります。
  • 連続回生トルク及びモータ容量2.2 kW以上の短時間平均減速トルクは、モータの特性により異なります。
電圧 / 周波数特性 15種類のV/fパターンから選択、または任意にV/fパターンを設定できます。
主な制御機能 トルク制御∗2、Droop制御、フィードフォワード制御、ゼロサーボ機能、トルク制限、9段速運転(最大)、加減速切り替え、S字加減速、オートチューニング(回転形、停止形)、冷却ファンON/OFF機能、スリップ補正、トルク補償、周波数ジャンプ、周波数指令上下限設定、始動時・停止時直流制動、過励磁制動、MEMOBUS/Modbus(RTU モード)通信(RS-485: 最大115.2 kbps)、DriveWorksEZ(カスタマイズ機能)∗2、パラメータバックアップ機能、オンラインチューニング、過励磁減速、イナーシャ及びASRチューニング、ブレーキシーケンスなど
保護機能 モータ保護 電子サーマルによる保護
瞬時過電流保護 出力電流が定格出力電流の200%∗3を超えると、インバータは停止します。
過負荷保護 出力電流が定格出力電流の150%の状態で60 sを経過すると、インバータは停止します。
(注) 出力周波数6 Hz未満では、定格出力電流の150% 60 s以内でも過負荷保護機能が動作することがあります。
過電圧保護 200 V級:主回路直流電圧が約410 V以上で停止
400 V級:主回路直流電圧が約820 V以上で停止
低電圧保護 200 V級:主回路直流電圧が約190 V以下で停止
400 V級:主回路直流電圧が約380 V以下で停止
ヒートシンク
過熱保護
サーミスタによる保護
制動抵抗過熱保護 制動抵抗器(オプションERF型:3%ED)の過熱を検出
ストール防止 加減速中ストール防止、運転中ストール防止
地絡保護 電子回路による保護
(注)
運転中に地絡が発生した場合に検出します。次の条件下では保護できない場合があります。
  • モータケーブルや端子台などでの低抵抗地絡
  • 地絡状態からインバータの電源をONにしたとき
充電中表示 主回路直流電圧が約50 V以下になるまでCHARGEランプが点灯
環境 設置場所 屋内
  • 化学ガス:IEC60721-3-3:3C2
  • じんあい:IEC60721-3-3:3S2
電源 過電圧カテゴリーIII
周囲温度 IP20/UL Open タイプ :− 10°C ~ +50°C
IP20/UL Type 1:− 10°C ~ +40°C
  • 信頼性を高めるために、急激な温度変化のない環境で使用してください。
  • 制御盤などの閉鎖された空間に設置する場合は、内部温度が条件温度以上にならないよう、冷却ファンやクーラーなどで冷却してください。
  • インバータが凍結しないようにしてください。
  • IP20/UL Openタイプでは、出力電流をディレーティングすれば、60°Cまで対応可能です。
  • P20/UL Type 1では、出力電流をディレーティングすれば、50°Cまで対応可能です。
湿度 95%RH以下 (ただし結露しないこと)
保存温度 輸送期間などの短期間の保存温度は、−20°C ~ +70°C です。
雰囲気 汚染度2以下
次のような場所にインバータを設置してください。
  • オイルミスト、腐食性ガス、可燃性ガス、じんあいなどのないところ
  • インバータ内部に金属粉、油、水などの異物が浸入しないところ
  • 放射性物質、可燃物のないところ
  • 有害なガスや液体のないところ
  • 塩分の少ないところ
  • 直射日光の当たらないところ
木材などの可燃物には取付けないでください。
標高 1000 m以下∗4
耐振動
  • 10 Hz ~ 20 Hz未満では、1 G (9.8 m/s2)
  • 20 Hz ~ 55 Hz未満では、
    カタログコードCR70A2003 ~2180、CR70A4002 ~4150:0.6 G(5.9 m/s²)、
    カタログコードCR70A2215 ~2415、CR70A4180 ~4605:0.2 G(2.0 m/s²)
適合規格
  • UL61800-5-1
  • EN61800-3:2004+A1:2012
  • IEC/EN61800-5-1
  • ISO/EN 13849-1 Cat.3 PLe、IEC/EN 61508 SIL3(セーフティ入力2点とEDM出力1点)
(注)
多機能接点出力に機能を割付けて使用
保護構造 IP20/UL Openタイプ、IP20/UL Type 1
(注)
IP20/UL OpenタイプのインバータにUL Type 1キットを取付けると、IP20/UL Type 1になります。
∗1:
インバータおよびモータの容量アップが必要です。
∗2:
ソフトウェアバージョン1026以降で対応します。
インバータ内蔵のブレーキシーケンスと同時に使用できません。
∗3:
200%は目安です。容量により、異なります。
∗4:
標高1000 mを超え、4000 m以下の場所に設置する場合は、出力電流を100 mにつき1%ずつディレーティングしてください。
詳細は、当社代理店または営業担当者にお問い合わせください。
(注)
  1. PGなしベクトル制御、PG付きベクトル制御、PGなしアドバンストベクトル制御と記載している仕様を得るためには、回転形オートチューニングを実行してください。
  2. インバータの製品寿命を長期間保つためには、上記表の環境欄に記載した設置環境にインバータを取付けてください。

関連情報メニュー

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP