FAQ一覧 < コントローラ >

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 < コントローラ >

509 件中 1-10 件表示

SVA-01で「累積回転エラー」が発生します。 固定パラメータNo1.Bit7「電源投入時絶対値エンコーダ読み出し選択」の設定が「1:実行しない」が選択さていないか確認ください。設定されてない場合は、「0:実行する」に設定してください。
IOモジュールの入出力レジスタを割り付けたいが、入力/出力は重複はNGですか? IOモジュールの入出力レジスタの割り付けは、IOモジュールによって異なります。・LIO-01/02およびM-II対応IO:入力/出力の重複は不可。・その他のIOモジュール:入力/出力の重複は可能。
MP2310に手動でLIOモジュールを割り付けた。実際は未装着。この状態でアラームをなしでデバッグできますか? モジュール構成定義で実装していないモジュールを割り付けると、「未装着」となります。「未装着」の状態でもアラームは発生しません。割り付けたアドレスでプログラムできます。また、ウオッチなどでビットのON/OFFもできます。モジュール実装後、電源を入れると「運転中」になります。
EtherNET/IPモジュールのppsを教えてください。 EtherNET/IPモジュールのppsは1280ppsとなります。
100BASEと10BASEの違いは何でしょうか。 100BASEは100Mbps対応となります。10BASEは10Mbps対応となります。
100Mbpsと10Mbpsは相手により自動で切り替わるのでしょうか、手動で設定する必要があるのでしょうか。 自動で切り替わります。
IOメッセージで三菱電機製Q/QNAプロトコルのとき、転送サイズの最大はいくつでしょうか。 ワードデバイスは、256ワードがMAXです。
MP2000、MP3000シリーズ用途として、262IF-01を使用予定です。コントローラ対応バージョンと、対応しているFL-NETバージョンを教えてください。 MP2000シリーズはCPUVer2.63以降、MP3000シリーズはCPUVer1.02以降に対応しています。FL-NETについては、Ver.2に対応しております。
UDP通信すると送ることは出来るのですが、応答は違うポートから返ってきます。同じポートの場合は問題ないのですがポートが違うと応答データを見ることが出来ません。対応方法はありますか。 UDP通信は1:1通信が基本ですから応答のチャンネルが違う場合、RCV関数を作成し受信待ちの状態にしておく方法が考えられます。但し相手からMP側へポート番号が指定できなければ通信できません。
MSG-SND関数を使い無手順でTCP通信すると正常動作します。停止する場合はABORTで問題ないでしょうか。時間をおく必要はありますか。 強制停止はABORTですが、送ってる途中で停止させることは出来ません。一旦停止するとコネクションも切れるので、再度コネクションから行う必要がありますが1分間のインターバルが必要です。

509 件中 1-10 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP