FAQ一覧 < コントローラ >

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 < コントローラ >

491 件中 1-10 件表示

MP3000シリーズのバッテリはJZSP-BA01と伺っていますが、MP2200やMP2300用途としても同一バッテリなのでしょうか。 MP3300、MP2200、MP2300はJZSP-BA01を用いますが、MP3200のみ、JEPMC-OP3005を用います。
1台のパソコンにMP2100が2枚装着されており、このパソコンにインストーラされたMPE720で接続しています。一方のMP2100は、正常にラダープログラムをモニタできますが、他方のMP2100のラダ ラダープログラムに設定しているCPU番号が同じではないでしょうか。MPE720でMP2100に接続する場合は、オンライン情報にてCPU番号を正しく設定していただく必要があります。どちらのラダープログラムも同じCPU番号が設定されていると、同じMP2100にアクセスしようとしていて「排他エラー」となっています。MP2100のDSWと同じCPU番号をそれぞれのラダープログラムに設定してログインしてください。
SVBとSVCを使用した場合、伝送周期等を一致させると同期しますか? SVB-01とSVC-01の組合せでは、MECHATROLINKの通信方式が異なりますので、同一伝送周期の設定であっても、スレーブ局に伝わるタイミングが一致しませんので同期の保証できません。
IL□□1EのPOSMAXターン数はどういう時にカウントされるのでしょうか?また一定の条件でカウントをしないような設定は可能でしょうか? POSMAXターン数は固定パラメータ10のPOSMAX(無限長リセット位置)を位置情報が超えた場合にカウントアップします。逆方向の場合はカウントダウンします。このカウントはPOSMAXを超えると自動的に行われるため、特定の回にカウントをパスするような設定はありません。別途グローバルレジスタを用意してユーザプログラムで制御してください。
原点位置にオフセットをもたせたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 設定パラメータ「OL□□48」に値を設定することで、オフセット値を設定することができます。
サーボアラームA.040(パラメータ設定異常)が突然発生しました。サーボパックのパラメータは変更していないのに、パラメータが書き換わることがあるのでしょうか。 コントローラが自動的に書き込むパラメータが一部あります。また、アプリケーションで直接パラメータを編集することも可能です。まずは、PE720を使用して、アラームが発生しているパラメータ番号をご確認ください。
非常停止時にたまにIL□□□04Bit5サーボオフアラームが発生します。非常停止時はHWBB有効とモーションコマンド中断を行い、タイミングはHWBBは非常停止ボタンから入力、モーションコマンド中断はP HWBBが有効になるとサーボパックはサーボオフ状態となります。PLCとは非同期のため遅れてモーションコマンド中断(OW□□□08 = 0)する場合があり、このときIL□□□04Bit5がONになると考えられます。対策としてはSVCのワーニングIL□□□02BitAサーボドライバ停止信号入力中ワーニングをモニタし、このビットがONの場合モーションコマンド中断を行うようにしてください。
SVA-01で「累積回転エラー」が発生します。 固定パラメータNo1.Bit7「電源投入時絶対値エンコーダ読み出し選択」の設定が「1:実行しない」が選択さていないか確認ください。設定されてない場合は、「0:実行する」に設定してください。
IOモジュールの入出力レジスタを割り付けたいが、入力/出力は重複はNGですか? IOモジュールの入出力レジスタの割り付けは、IOモジュールによって異なります。・LIO-01/02およびM-II対応IO:入力/出力の重複は不可。・その他のIOモジュール:入力/出力の重複は可能。
MP2310に手動でLIOモジュールを割り付けた。実際は未装着。この状態でアラームをなしでデバッグできますか? モジュール構成定義で実装していないモジュールを割り付けると、「未装着」となります。「未装着」の状態でもアラームは発生しません。割り付けたアドレスでプログラムできます。また、ウオッチなどでビットのON/OFFもできます。モジュール実装後、電源を入れると「運転中」になります。

491 件中 1-10 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP