メールマガジン

2024年9月25日号

e-メカサイトNEWS

安川電機の製品・技術情報サイトから、最新情報をお届けします。

2024.09.25

TOPICS

■豆大福先生に聞いてみようよ!
生産現場のDX化、安川インバータから始めませんか?データ収集・高速センシングで生産性向上
■スクール情報
【残席あり】保守ご担当者様向け「サーボドライブ保守」コース受講申込み受付中
更新情報

連載 豆大福先生に聞いてみようよ!

豆大福先生

製品にまつわる疑問や活用法、業界のトレンドを豆大福先生が分かりやすく解説。製造業におけるDX化が重要な課題となる中、取組みの推進にお悩みではありませんか?DX化によって作業効率の改善やリードタイム削減などの効果がある一方、ノウハウや人材、予算の不足などにより、思うように進まない状況もあるようです。今回は、DX化の第一歩として、安川インバータによるデータ収集や高速センシングの仕組みを紹介します。

スクール情報【残席あり】「サーボドライブ保守」コースの受講申込みを受付中です

モーションコントロールスクールの「サーボドライブ保守」コースを新設し、受講申込みを受付中です。2日間の日程で、保守ご担当者様にサーボドライブの基本的なトラブルシュート作業を習得していただくことを⽬的としています。
2024年は、埼玉会場(11月)と大阪会場(12月)での開催です。回数が限られておりますので、是非お早めにお申し込みください。

<学習内容>
エンジニアリングツールSigmaWin+の基本操作、サーボドライブ交換、調整など、トラブルシュートに必要な作業を学習します。特に、サーボ更新についての講義は、新しいシリーズへの更新をお考えの方にも最適です。

<実習機>
サーボドライブΣ-Xの実習機と、SigmaWin+搭載のPCを1人1台使用し、実際の操作を学習します。サーボ交換・調整・トラブルシュート演習は現場の保守作業を意識し、ツール操作を実施します。

サーボドライブ保守

更新情報

■【インバータ】サポートツール「DriveWorksEZ」がバージョンアップしました。(9/18)

名称:DriveWorksEZ (標準版)、DriveWorksEZ Pro (高機能版)

ソフトウェアバージョン:Ver.10.0.5.1

お困りごとはありませんか?

e-メカサイトでは、電話やWEB(オンライン面談)も活用しながら、
お客様の抱えている課題へのソリューション提案やご相談の受付を行っております。

【編集後記】

例えば昼食のA定食とB定食で迷うとき、思わず頭の中で「どちらにしようかな」と歌ってしまいます。何かを選ぶときのわらべ歌(となえ歌)ですが、それに続く歌詞は日本各地でバリエーションが存在しています。福岡出身の私は「どちら(どれ)にしようかな 天の神様の言うとおり ご飯粒 柿の種」が定番ですが、他県出身の方に聞いてみると「天の神様」ではなく「裏の神様」だったり、「言うとおり」の後が「あっぷっぷーのぷ」「なのなのな」だったりと本当に様々で驚きます。また、同じ地域でも、自分の子どもが口ずさむ歌詞は微妙に異なっているため、脈々と歌い継がれる中で世代ごとのアレンジも加えられているようです。皆さんの「どちらにしようかな」にはどんな歌詞が続きますか?(森)

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP