━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ───────────────────────────────── 安川電機 技術情報サイト ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┌┐□┌┐ ┏━┓┃メ┃┏━┓┃サ┃┏━┓┃ト┃┏━━┓┌┐ ┌┐□ └┘ └┘□┃e-┃┗━┛┃カ┃┗━┛┃イ┃┗━┛┃NEWS┃└┘□└┘ ┗━┛ ┗━┛ ┗━┛ ┗━━┛ ・・・・‥‥……━━━ 2007-02-01 ───────────────────────────────── ━━━━━━━━━ http://www.e-mechatronics.com/ ━━━━━━━━━ いつも、e-メカサイトをご利用いただきましてありがとうございます。 このメールは、メールマガジン配信をご希望された皆様にお届けしています。 ■ I N D E X ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┣☆ オンラインセミナー(eラーニング)のシステムをリニューアル ┃ ┣☆ M&Cショールーム エンジニアリングツールに「MPE720 Ver.6」を追加 ┃ ┣☆ M&Cショールームに「MP2300S、MP2400、MP2500/M/D/MDシリーズ」を追加 ┃ ┣☆ 特集「グローバルアフターサービスのご案内」 ┃ ┣☆ 連載!「豆大福先生に聞いてみようよ!」 ┃ 第3話「MECHATROLINKによる多軸サーボシステムについて」 ┃ ┣☆ 安川インバータ V1000 コンテンツをリニューアル ┃ ┣☆ 簡単に言うと何? ┃ 『リニアサーボモータ』『ダイレクトドライブモータ』 ┃ ┣☆ カタログ・マニュアル新作および改訂情報 ┃ ┣☆ 陸上部ニュース ┃ ┣☆ 編集後記 ┃ ┗☆ ご案内 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ┏┓ ┗■ オンラインセミナー(eラーニング)のシステムをリニューアル └──────────────────────────────── オンラインセミナー(eラーニング)のシステムをリニューアルいたしました。 たいへん使いやすくなりましたので、ぜひご利用ください。 当社製品について、場所や時間を選ばず学んでいただけます。 >> https://www.e-mechatronics.com/school/index.html ┏┓ ┗■ M&Cショールーム エンジニアリングツールに「MPE720 Ver.6」を追加 └──────────────────────────────── 「MPE720」は、Windowsに則した操作によって、ドラッグ&ドロップ、カッ ト&ペースト機能の使用で、編集も簡単にできます。 また、システムに必要な設定やプログラミング管理・記述方法の効率化も追 求しており、設計期間および保守作業時間の短縮を可能にします。 また、新製品「MP2400」専用ツールである「MPE720 Ver.6 Lite」は 無償でダウンロードしてご使用頂けます。 MPE720 Ver.6 >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_e7.html MPE720 Ver.6 Lite(MP2400専用) >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_e8.html ┏┓ ┗■ M&Cショールームに「MP2300S、MP2400、MP2500/M/D/MDシリーズ」を追加 └──────────────────────────────── M&CショールームにMP2300S、MP2400、MP2500M/D/MDシリーズのページを 追加いたしました。 ・MP2300S >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_c15.html ・MP2400 >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_c16.html ・MP2500/M/D/MDシリーズ >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_c13.html ┏┓ ┗■ 特集「グローバルアフターサービスのご案内」 └──────────────────────────────── 安川電機では、お客様が海外へ出荷される機械・設備にも、安心して 当社製品をご採用頂けるように、ワールドワイドで迅速、的確な 対応ができるサービス体制を準備しております。 今回は「グローバルアフターサービス」の体制について詳しく説明します。 <記事全文> >> https://www.e-mechatronics.com/mm/mag/200702/feature1.html ┏┓ ┗■ 連載!「豆大福先生に聞いてみようよ!」 └──────────────────────────────── ユーザスクール講師の豆大福先生と同期の新人営業3人組で、素朴な疑問を 解決する、『メカトロ実用講座』です。 第3回目の今回は「MECHATROLINKによる多軸サーボシステムについて」 「MECHATROLINK」を知らない方も知ってる方もぜひご覧下さい。 <記事全文> >> https://www.e-mechatronics.com/mm/mag/200702/feature2.html ┏┓ ┗■ 安川インバータ V1000 コンテンツをリニューアル └──────────────────────────────── 「スゴ!簡単!世界最小!」の新シリーズ 安川インバータ V1000 コンテン ツをリニューアルしました。V1000に関する情報が盛りだくさんです。 2月5日には、更に興味あるコンテンツを拡充予定です! >> https://www.e-mechatronics.com/inverter/v1000_special/index.html V1000の詳しい情報は >> https://www.e-mechatronics.com/inverter/index_v1000_all.html ┏┓ ┗■ 簡単に言うと何? └───────────────────────────────── よく耳にする言葉でも、「簡単に言うと何?」 と言われるとうまく説明できないことってありますよね? このコーナーではそんな用語をピックアップ! 「な~んだそんな意味だったのね」と思っていただいちゃいます! 【リニアサーボモータ】 通常の回転形モータは、当たり前ですが回ることしかできません。 これを使って物を直線的に動かしたいときは、回っているモータの動きを何 らかの方法で、直線方向の動きに変えてあげないといけません。 ポピュラーな方法には「ボールネジ」「ベルト」などがあります。 この回転形モータに対して、最初から直線的に動くモータが「リニアサーボ モータ」です。 これがあれば「ボールネジ」も「ベルト」も必要ありません。さらにボール ネジなどを使わないので抵抗がなく静かでロスが少ない! リニアモータを簡単に説明すると、回転形モータを軸方向に切って開いて平 らに伸ばした構造をしています。 動くしくみは、回転形モータと同じで電気によっておこる磁気の力によって 動いています。N極と、S極が引っ張り合い、N極同士とS極同士は反発する、 これを繰り返すことで進んで行きます。 静かに淡々と仕事を進めていくリニアサーボモータ。 文句も言わずにえらいなあ・・・ ※リニアサーボモータを詳しくご紹介したムービーをご用意しております。 こちらのページからムービーのバナーをクリックしてご覧ください。 https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_m9.html 【ダイレクトドライブモータ】 モータは通常ギヤやベルトなどを動かして、そこから間接的に動力を機械へ 伝えています。それに対して、モータ自体が動かそうとする機械に直接つな がれている場合やその機械の駆動部の一部となっている場合にダイレクトド ライブモータと言います。 目的の機械を直接動かすモータのことですね。 直接機械につなぐため、位置決めの精度が向上すること、ギヤがないことに より騒音が減ること、直接動かすメリットは大きいです。 やっぱりダイレクトは効き目大ですね。・・今年のバレンタイン作戦の参考 になったでしょうか? ※高トルク・高精度・小型のダイレクトドライブΣシリーズはこちらです。 https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_m10.html ┏┓ ┗■ カタログ・マニュアル新作および改訂情報 └───────────────────────────────── カタログ・マニュアルの新作および改訂情報をお知らせします。 マニュアルを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。 ◆◆【新作】◆◆ ・安川インバータ 小型ベクトル制御V1000 [KAJPC71060608B] >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・安川インバータ V1000小型ベクトル制御取扱説明書 基本編 [TOJPC71060609A] >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ◆◆【改訂】◆◆ ・正弦波PWM電源回生コンバータ VARISPEED-656DC5 [KAJPC71065600C] (KAJPC71065600B → KAJPC71065600C) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・Varispeedシリーズ用オプションカード CC-Link 通信インタフェースカード取扱説明書 [TOBZ-C736-70.6B] (TOBZ-C736-70.6A → TOBZ-C736-70.6B) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・ACサーボドライブΣ-IIシリーズ総合カタログ [KA-S800-30E] (KA-S800-30D → KA-S800-30E) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・Σ-IIIシリーズSGM□□/SGDS MECHATROLINK-II通信機能付きサーボパック ユーザーズマニュアル [SIJPS80000011F] (SIJPS80000011E → SIJPS80000011F) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・エレベータ専用インバータ Varispeed L7 [KAJPC71067600C] (KAJPC71067600B → KAJPC71067600C) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・Σ-IISeries SGDH DeviceNet APPLICATION MODULE 取扱説明書 [TOB-C718-6B] (TOB-C718-6 → TOB-C718-6B) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・Σ-IISeries SGDH Profibus-DP APPLICATION MODULE 取扱説明書 [TOB-C718-8B] (TOB-C718-8 → TOB-C718-8B) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ■ パスワードを忘れた方は >> https://www.e-mechatronics.com/ec_cart/Inquiry ┏┓ ┗■ 陸上部ニュース └───────────────────────────────── 先月臨時号でお知らせいたしました。 「全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝)」の結果は・・・7位☆! *゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴ 12年ぶりの入賞!! ご声援ありがとうございました! *゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴*゛゜∴ ┏┓ ┗■ 編集後記 └───────────────────────────────── ★メルマガ読者アンケートにコメントが書かれて返ってきました。 励ましの言葉に職場もなんだか、ほんわかと暖かくなりました。(今村) ★秋祭りですくってきた金魚が1匹になってしまいました。 1匹だけになって、2ヶ月以上経ちます。1匹で生きるのが生に合っている のでしょうか。最近、少しずつ大きくなっているみたいです。(籾山) ★本日から、イオングループでSuicaが使えるようになるみたいです。これで 精算はスムーズになります。あとは買い物カゴにセンサーでも付けて商品情 報を感知して「ただいまの金額」を常に表示させ、レジはSuicaでそのまま 素通り、なんてなりませんかねぇ…(高山) ┏┓ ┗■ ご案内 └───────────────────────────────── ■2006年2月配信より、送信専用メールアドレスを使用しております。 上記内容に関するご質問やご意見・ご要望は、下記アドレスの 「お問合わせ」をご利用ください。 >> http://www.e-mechatronics.com/ (e-メカサイトトップページ) ■e-メカサイトの最新の情報をすべて知りたい方は >> https://www.e-mechatronics.com/3frames_new.html ■会員登録はこちら >> https://www.e-mechatronics.com/3frames_regstep.html ■配信停止をご希望の方は >> http://www.e-mechatronics.com/ (e-メカサイトトップページ) の「会員情報の変更・取消など」から「登録内容確認・変更」へ進み 「メールマガジンの配信」で「いいえ」をご選択ください。 ■メールマガジンコーナーではメールマガジンの バックナンバーがご覧いただけます。 >> https://www.e-mechatronics.com/mm/ ■パスワードを忘れた方は >> http://www.e-mechatronics.com/ の「会員ID・パスワードを忘れた方」のコーナをご利用ください。 ■e-mechatronics.comに会員登録をした覚えがない方は お手数をおかけしますが、「登録の覚えなし」と明記の上 <webmaster@e-mechatronics.com>に送信をお願いいたします。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 株式会社安川電機ネットセールスグループ eMail:webmaster@e-mechatronics.com URL :http://www.e-mechatronics.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright(C)2007 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION. All Rights Reserved. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.