FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2037 件中 621-630 件表示

SGDVをDC電源入力で使用するためにはどのようにしたらいいのでしょうか? ユーザーズマニュアル「3.1.4DC電源入力でサーボパックを使用する場合」をご参照ください。パラメータPn001.2=1(DC電源入力対応)に変更していただく以外に、突入電流防止回路、短絡保護用ヒューズ、外部回生の必要有無などを検討していただくこととなります。
アナログ・パルス列指令形サーボパックを使用しています。位置制御時、サーボオフした際は位置偏差をクリアするのでしょうか。クリアする場合、クリアしないような設定はありませんか。 Pn200.2の設定に従います。設定によってクリアしないようにすることも可能です。 出荷時設定は、Pn200.2=0(サーボオフおよびアラーム発生時に位置偏差をクリアします)となっています。 サーボオフ時にクリアしないのあれば、Pn200.2=1(位置偏差をクリアしません。CLR入力信号のみでクリアします)に設定してください。
加減速切り替え機能を使用しない場合、Pn80CとPn80Fを0にすればよいのか?またこのとき加速度・減速度で有効になるのは1段目/2段目どちらですか? Pn80CとPn80Fを0に設定すれば加減速切り替え機能は無効になります。またこのとき有効になるのは2段目の値(Pn80B、Pn80E)になります。
トルク制限について、Pn402、Pn403は最大が800%ですが、何故100%でないのですか? 正逆のトルク制限が800%である理由は、弊社のモータは瞬間的には概略定格トルクの300%程度まで出ます。この値はモータにより多少変わりますが、全てのモータにおいて性能を発揮できるよう暫定的に決めた値です。800%までのトルクが出せるわけではありません。また、100%であればモータの持っている性能が十分に発揮出来ないこととなります。
出力信号/S-RDYはモータコネクタを接続していない場合、有効になりますか? また、/WARNは有効になりますか? /S-RDYは有効になります。/WARNは無効のままです。モータコネクタを接続していない場合、サーボオン後にアラームが発生します。モータは動作しません。
調整レスで設定された内部パラメータを見る事は出来ますか? 出来ません。
同じ指令に対して、動く量を10倍に変えたり、1/10に変えるためには、電子ギヤをどう設定すれば良いか? 同じ指令に対して、動く量を10倍にしたい時は、電子ギヤの分子のPn20Eの値を10倍にしてください。同じ指令に対して、動く量を1/10にしたい時は、電子ギヤの分母のPn210の値を10倍にしてください。
サーボパックに内蔵しているファンは、連続で回転していますか、ある程度の温度に上昇すると回転するのですか、パラメータで設定できますか? 内蔵ファンは制御電源が投入されると回り続け、温度センサ等による停止設定機能はありません。
シンク/ソース入力での論理設定について、入力方式を変えた場合入力論理が変わるが、入力信号の受け取り方はどう設定すればよいですか? Pn50A、Pn50B、Pn511の入力信号割り付けにて設定可能です。
サーボパックパラメータのバックアップする手段を教えて下さい。 パラメータ設定保存する手段としては、パソコンモニタソフトSigmaWin+(ホームページより会員登録の上、無償ダウンロード可、別途専用ケーブル要)を利用ください。

2037 件中 621-630 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP