FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2037 件中 611-620 件表示

装置はボールネジ付きの昇降機(垂直軸)、ワークを下から上に移動させる時と、上から下へ移動させる時で負荷率が違うのだが、これは正常な動作ですか? ワークを上から下へ移動させる時は、重力分のトルクが必要となるので、ワークを下から上へ移動させる時と負荷率が異なるのは異常ではありません。
SGDVのセットアップ手順を教えて下さい。 ユーザーズマニュアルセットアップ編の単体試運転、ユーザーズマニュアル設計保守編の調整をご参照ください。
速度指令入出力信号を使用しないでモータ速度制御運転することができますか? 内部設定速度制御モードで運転可能です。詳細はユーザーズマニュアル(設計・保守編)の「5.6内部設定速度制御」をご参照下さい。
SGDV-R90A01B、現場が単相電源しかないが使用するにはどうしたらいいですか? 使用予定のサーボパック形式はパラメータ変更により三相→単相200Vでご使用いただくことができます。ユーザーズマニュアル設計・保守編3.1.3をご参照ください。
2軸を同期制御したい。2つのモータを1つのサーボパックで制御可能ですか? サーボモータとサーボパックは1対1となるため、2つのモータを1つのサーボパックで制御することはできません。同期制御には上位にマシンコントローラMPシリーズ、サーボパックはMECHATROLINK通信タイプをご検討ください。
フルクローズ制御について。フィードパックパルスカウンタとフルクローズフィードパックパルスカウンタの値が微妙にずれるが問題ありませんか? フィードバックパルスカウンタはモータエンコーダのパルス数であり、フルクローズフィードバックパルスカウンタが外部スケールのパルス数であるので、分解能が異なりますのでカウンタ値は一致しません。また、それぞれエンコーダそのものの分解能であるため電子ギヤ比の設定も関係しません。
SGDV-3R8A11A/SGMGV-03A、定格回転速度1500min-1に対して瞬間的にですが2350min-1で運転します。定格回転速度以上で使用する場合の注意点を教えて下さい。 総合カタログ記載のトルク-回転速度特性にある連続使用領域内であれば使用に問題ございません。連続使用領域外で反復使用領域内の場合、サーボパックの過負荷保護特性内でご使用下さい。Un009(累積負荷率)により10s周期の実効トルクをモニタする事で過負荷(実効トルク100%超過)にならないことを確認できます。
SGDV(アナログ)、インクリメンタルエンコーダで、エンコーダ分周出力はサーボオン後に出力されますか? 制御電源ON中で出力します。
上位装置でサーボパックの分周出力のC相を読み取れない場合があります。C相の幅を広くする方法はないでしょうか。 C相パルスの幅は、A相パルス幅と同一になります。 A相、B相のパルス数が変わりますが、Pn212の値を小さくすると、C相のパルス幅を広くすることができます。
サーボパック形式の8、9、10桁を020にすると、ダイナミックブレーキとあり、DB抵抗がありませんと記載があります。DB抵抗がありませんとはどういう意味ですか? DB停止が出来ない。つまり、フリーラン停止になります。

2037 件中 611-620 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP