FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 521-530 件表示

MP3300(MBU304)の電源24Vの電気特性はNPnなのか、PnPなのか教えてください。 MBU304のユニット自体にはNPn、PnPといった電気特性はありません。IOモジュールを挿すことで、NPn、PnPの電気特性が決まります。LIO01:16点シンク出力、NPn、LIO02:16点ソース出力、PnP、LIO04:32点シンク出力、NPn、LIO05:32点ソース出力、PnPとなります。
MP3300とMP3200の違いについて教えてください。マルチCPU化の有無以外に性能、機能数などに違いはありますか? MP3200にはマルチCPU機能、MYVISモジュールが接続できる以外はMP3300と同一機能です。
MP3300と複数のPC(MPE720)を接続したいと考えています。何台まで可能でしょうか。 弊社といたしましては2台まで接続保証いたします。3台目以降は保証しかねます。
MP3300に使う拡張ラックの形式を教えてください。 MP3300拡張ラックには、MBU-01(JAPMC-BU2200-E)、MBU-02(JAPMC-BU2210-E)がお使いいただけます。拡張ラックを使用する際にはMP3300および拡張ラック側それぞれに別途EXIOIFモジュールが必要となります。
設備を長期停止させておく場合、バッテリの寿命はどのくらいでしょうか。また、この間、バッテリに液漏れが発生する可能性はありますか。 停電または電源オフの時間の合計が1年に達するまで、となります。使用環境を守っていただければ、バッテリの液漏れはしません。バッテリの形式は、MP3300の場合、JZSP-BA01(東芝ホームアプライアンス ER3VC)、MP3200の場合は、JEPMC-OP3005(パナソニック株式会社エナジー社 BR-1/2AA)となります。
262IF-01モジュールを使用してFL-net通信をしています。通信とスキャンの更新周期は非同期ですか。また通信途中でスキャン周期になったら、通信データは途中で変わってしまうのでしょうか。- コント 非同期です。通信途中でスキャン周期になった場合、スキャンでは前回のデータを扱います。
通信性能はMP3200を使う場合とMP3300を使う場合で変わるでしょうか。 CPUが変わっても性能は変化しません。
MP3300+260IFのRS232Cで通信したいと考えています。MSG-SNDやMSG-RCVを使うのですが、受信データ数の指定はできますか。チェックサムは自動的に計算しますか。 受信データ数の指定はありません。終端コードの指定もありません。受信データが途切れたことで終了します。途切れはタイマーで監視し、デフォルトで10ms+3バイトタイムとなっています。時間設定することもできます。チェックサムの自動計算はありません。プログラムで作成して下さい。
MP3000に260IF-01を使用し、シリアル通信で無手順設定をしています。パラメータ02のステーション番号と、パラメータ07のCPU番号の設定は必要でしょうか。 シリアル通信の無手順では、パラメータ02のステーション番号と、パラメータ07のCPU番号の設定は不要です。
MP3200(CPU-202)と263IF-01の構成で、キーエンス製KV-7000と接続させようと考えています。他社製コントローラと接続する際にはEDSファイルが必要とのことですが、どこで入手、どの e-メカサイト>ダウンロードの各種ファイルからダウンロード可能です。MPがスレーブになる場合に、他社のコンフィグツールに登録して使用します。MPE720の伝送定義の設定で、スキャナ/アダプタとIPアドレスの設定は他社コントローラと合わせる必要があります。

1999 件中 521-530 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP