FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2037 件中 521-530 件表示

リニアドライブの試運転をしています。外部エンコーダに直接サーボパックの接続可能なエンコーダ(シリアル変換ユニットなし)を使用しています。初めて電源を入れたところ、A.040が発生しました。対処方法を教 A.040はパラメータ設定異常です。 シリアル変換ユニットを使用しないリニアドライブ構成の場合、リニアモータ定数をスケールへ書き込みいただく必要がございます。 以下より、モータ定数ファイルをダウンロードの上、SigmaWin+にて書き込み操作を行ってください。 モータ定数ファイルダウンロードリンク https://www.e-mechatronics.com/download/files/servo/linearc_motorfile/ SigmaWin+ Ver.7操作手順 https://www.e-mechatronics.com/download/tool/servo/sgmwinplsver7/jp/SIJTS80000134.html#!/0111
ダイナミックブレーキオプション仕様のサーボパックを購入しました。最初の電源投入でA.042が発生しました。対処方法を教えてください。 以下のパラメータが適正に設定されていない可能性がございます。 ※ダイナミックブレーキ機能なしの場合、Pn001.0=2に変更してください。 ・Pn001(機能選択応用スイッチ1) ・Pn601(DB抵抗許容消費エネルギー) ・Pn604(DB抵抗値) 詳細は以下のダイナミックブレーキオプション製品マニュアルを参照ください。 ■Σ-7用 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=405 ■Σ-X用 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=1316 あわせて読みたい!FAQ-20193「A.042の検出条件式」
電源投入でFL-6が発生しました。原因を教えてください FL-6はシステムアラームです。サーボパックの内部プログラムに何らかの異常が起きた際に発生します。電源再投入しても再発する場合は、サーボパックの故障が考えられます。
OT信号入力回路の耐逆電圧を教えてください。センサを他の機種にも接続するため、逆電圧が入力される可能性があり、故障を懸念しています。 OT信号入力回路は、シンク回路、ソース回路いずれにも対応しているため、±24Vの入力に対応する事が出来ます。
SGDVにおいて、PD制御は可能ですか? サーボアンプ内では、一般的に言われているPID制御のD制御は行っておりません。その代わり、応答性を上げるのであればフィードフォワード等を使用して下さい。
SGDVについて、P動作とはどういう動作ですか? 速度制御ループが、比例制御動作(P動作)になる動作です。
SGDVのアナログモニタ機能で、正転方向の場合、アナログモニタはマイナス電圧が出ているようですが正しいでしょうか? アナログモニタ出力極性は、モータの正転方向でマイナス側に電圧が出力されます。正転にてプラス電圧にて測定したい場合は、アナログモニタケーブルを逆接続してください。
Q1:回生回路は、何Vで動作しますか?Q2:回生能力を越えた場合どうなりますか?Q3:100%超える回生出来ますか? A1:母線電圧約380VでON370VでOFFします。A2:母線電圧が約400V以上で過電圧アラームで停止します。A3:瞬時、回生能力は、回生抵抗値で決まります。連続回生は、出来ません。
Q1:SGDV-120A01A、回生過負荷100%の判断はどのようにしていますか?Q2:DC電源入力の場合の回生過負荷はどうなりますか? A1:回生処理トランジスタのオン時間から計算しています。A2:DC電源入力の場合は、サーボパックは回生処理を行ないません。DC電源側で処理してください。ユーザーズマニュアルに書かれているとおり、サーボパックは連続回生では使用出来ません。
SGDV-590A、回生抵抗接続した時、入力電流は大きくなりますか? 回生抵抗に流れる電流は、モータが負荷から回されてサーボパックにもどって来た余剰エネルギー分なので、入力電流は増加しません。

2037 件中 521-530 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP