FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2037 件中 481-490 件表示

MP3000シリーズにおいて位置決めコマンド増分値加算方式で指令すると動作しません。絶対値指令方式だと動作します。例えば、位置指令に100をいれておくと、絶対値指令方式だと100へ移動しますが、増分値 増分値加算方式は、位置決めコマンド発行後、位置指令設定の変化量だけ動作します。位置指令に100が入っており、その位置から100動作させる場合は、位置指令に200をいれてください。
MP3100を使った複数軸制御で、安川電機製以外のステッピングモータを考えているのですが、これらをセルフコンフィグで接続することは可能でしょうか。 MP3100はMECHATROLINK-IIIを内蔵しており、ステッピングモータをセルフコンフィグすると「UNKNOWN」デバイスとして割りつきます。このUNKNOWN※ をWILD CARD DEVICEに設定しなおすことで使えるようになります。MECHATROLINK-III対応製品でない場合は割り付けられませんのでご注意ください。 ※UNKNOWNのままの割付だと固定パラメータが開けません。
MP3200(CPU-202)のMECHATROLINK-IIIの仕様について、サーボパックの局番は詰めて設定する必要がありますか? 詰めて設定する必要はありません。MECHATROLINK-IIでは、サーボのロータリSW番号で、軸のアドレスが何番から始まるのかが決まっていましたが、MECHATROLINK-IIIでは、ロータリSW設定に関係なく、0x8000から、局番号を詰めて割り付く仕様に変更になっています。 従って、2軸目、3軸目のアドレスを0x8080~、0x8100~とする場合は、手動でアドレスを変更する必要があります。
MP3200を使用しています。DIPスイッチをINITにし、CNFGをONにして電源投入時のセルフコンフィグレーションを実施しました。その後、あるプロジェクトファイルのプログラムを一括転送したところ、 モジュールステータス「初期化待ち」とは、詳細定義がない状態を意味します。「初期化待ち」を「運転中」に変化させるには、218IFDのセルをダブルクリック→218IFD詳細定義画面にて設定、保存→書き込みを実施と操作してください。
IAI製PCONCB(MECHATROLINK-III)を使用しております。モジュール構成定義の選択はWILDCARDでよいですか。 はい、他社製品の場合はWILDCARDを選択してください。
MP3300(CPU-301)の16軸+V1000(SI-ET3/V)でMPE720(Ver7.43)使用しています。一回目は動作するのですが、二回目同じ指令をいれても動作しません。考えられる原因はな 運転許可信号(OB□□00D = 1)をいれてインバータ運転制御(OW□□08 = 1)にするときは1スキャン以上あけてください。その後の運転制御は運転許可信号とインバータ運転制御モードにした状態で正転・逆転等の入力信号を入れるようにしてください。
MP3300+Σ-7(MECHATROLINK-III)にて、共通パラメータの速度単位はサーボパック側とMP側をどのようにあわせればよいでしょうか。 共通パラメータはMP側にて設定されるのでサーボパック側は設定する必要はありません。SVCマニュアルに自動反映されるパラメータ一覧がございますので、そちらを参照願います。
FEEDコマンドを使用し、速度指令をマイナスにしたら逆転しないのでしょうか。 速度指令はプラスの値のみ指定可能となり、マイナスにしても逆転しません。マイナスにした場合はパラメータ設定異常が発生します。逆転させたい場合は、OW□□□09Bit2で移動方向を変更してください。正転:0、逆転:1となります。運転中でも変更可能です。
MP3300にV1000を接続した場合、OW□□08の指定で現在発生アラームモニタがありますが、インバータで複数のアラーム同時に発生した場合取得可能でしょうか。 インバータの同時アラームを現在発生アラームモニタで取得することが可能です。現在発生アラームモニタでOW□□32、OW□□33:履歴モニタ番号が指定可能です。現在発生アラームモニタではOW□□32、OW□□33を0~3の範囲で指定ください。
MP3300にV1000を接続した場合、アラーム履歴はクリア可能でしょうか。 アラーム履歴はクリアできません。

2037 件中 481-490 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP