FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 161-170 件表示

AL4107 アブソリュートデータ許容範囲異常とはどの様なアラームですか? アラームの意味: ロボット、ステーションのいずれかの軸で、電源遮断時と電源投入時の位置の差が許容範囲を超えています。 ■処置方法: ①アラームをリセットしてください。 ②位置確認操作を行ってください。   ※FAQ-01025をご参照ください。 ③AL1325通信エラー(エンコーダ)が併発する場合は、アラームコード表*のAL1325を参照してください。 *製品同梱マニュアルの「アラームコード表」(YRC1000,YRC1000microの場合)、もしくは、「コントローラ保守要領書」内のアラームリスト(DX200,DX100,FS100,NX100の場合) 
ユーザ変数の種類と値の入力可能範囲について教えてください。 ユーザー変数の種類と値の入力可能範囲を下記に示します。 名称:バイト型(B変数) 変数割付範囲:B000~B099(初期値) 入力範囲: 0 ~ 255 主な使用例:入出力信号の結果格納等 名称:整数型(I変数) 変数割付範囲:I000~I099(初期値) 入力範囲: -32768 ~ 32767 主な使用例:Mレジスタの数値格納等 名称:倍精度型(D変数) 変数割付範囲:D000~D099(初期値) 入力範囲: -2147483648 ~ 2147483647 主な使用例:位置データの格納等 名称:実数型(R変数) 変数割付範囲:R000~R099(初期値) 入力範囲:: -3.4E+38 ~ 3.4E+38 主な使用例:数値計算データの格納等 名称:文字型(S変数) 変数割付範囲:S000~S099(初期値) S変数のみ使用するコントローラで最大入力文字数が変わります。 【NX100/DX100/FS100コントローラ】  入力範囲:文字(半角16 文字まで) 主な使用例:表示文字列の格納等 【DX200/YRC1000/YRC1000microコントローラ】  入力範囲:文字(半角32 文字まで) 主な使用例:表示文字列の格納等 名称:位置型(P変数) 変数割付範囲:P000~P127(初期値) 入力範囲:パルス型、または、XYZ型の数値 主な使用例:教示位置の格納等 名称:位置型(BP変数) 変数割付範囲:BP000~BP127(初期値) 入力範囲:パルス型、または、XYZ型の数値 主な使用例:教示位置の格納等 ※ベース軸が存在する場合に使用可 名称:位置型(EX変数) 変数割付範囲:EX000~EX127(初期値) 入力範囲:パルス型 主な使用例:教示位置の格納等 ※ステーション軸が存在する場合に使用可 名称:論理型(FL変数) 変数割付範囲:FL0000~FL1023(初期値) 入力範囲: ON または OFF   ※YRC1000,YRC1000microで使用可 名称:タイマー型(TM変数) 変数割付範囲:TM000~TM059 入力範囲:-2147483648 ~ 2147483647  ※DN1.60-00以降のDX200,YRC1000,YRC1000microで使用可 
表示言語の切り替えが可能かどうかを調べる方法を教えてください。 下記操作にて、バイリンガル機能が有効かどうか確認することができます。 ■操作手順: トップメニュー【システム情報】→【バージョン】画面にて、【システム】に表示されているバージョンの後半に(JP/EN)のように、2か国語の表記になっていれば言語切り替えが可能です。  *JP:日本語  EN(またはUS):英語 言語表示は、下記操作にて第1言語⇔第2言語の切り替えが可能です。 ・プログラミングペンダント「シフト」+「エリア」ボタンを同時押し。
メイン電源を遮断する時の注意点を教えてください。 ロボットが停止したことを確認して非常停止スイッチ等を押下してサーボ電源を遮断した後に、メイン電源を遮断して頂くようお願い致します。サーボ電源をOFFするとモータのブレーキが作動しますが、ロボットが動作中にメイン電源を先に遮断すると急にブレーキが作動してロボットを急停止させることになるため、ブレーキ(モータ)や減速機に掛かる負荷が大きくなり、部品の早期故障に繋がる可能性があります。
プログラミングペンダント下部のメッセージエリアに「IOシミュレーション中」と表示されます。解除方法を教えてください。 外部入力、外部出力、汎用入力のいずれかの信号で「強制」状態が設定されています。*信号の「強制」については、コンカレントIO取扱説明書をご参照ください。■対処方法:メインメニュー【入出力】→【IOシミュレーション一覧】で【強制】状態の信号を確認してください。【IOシュミレーション一覧】が表示されない場合は、外部入力、外部出力、汎用入力画面において、【編集】より【一括強制解除】を選択し強制信号を解除して下さい。
汎用入力を強制的にONにする操作方法を教えてください。 下記操作にて強制ONが可能です。 ■操作手順: ①メインメニュー【入出力】から、【汎用入力】を選択します。 ②強制的にONしたい入力信号の〇/●の左側にあるボックス□で「選択」ボタンを押し、【強制】と表示させます。 ③カーソルを〇に合わせて、「インターロック」ボタンを押しながら「選択」ボタンを押し、●になればONとなります。 *●:ON  〇:OFF を意味します。 *1つでも【強制】状態になった場合、「IOシミュレーション」状態となります。  ※参照FAQ-01179
バイリンガル機能で日本語以外に切替えた際、ジョブ名称や入出力・変数名称に使用している漢字 ひらがな等はどのように表示されますか? 英語表示に切り替えた場合、ジョブ名称や入出力・変数名称はそのまま表示されます。しかし、英語以外(例えば中国語、台湾語など)に切り替えますと文字化けした状態でペンダントに表示されます。
プログラミングペンダントで教示位置を修正する際に、操作する制御グループを変更する方法を教えてください。 下記操作にて変更可能です。■操作手順:ジョブデータに操作対象の制御グループがある場合 例)制御グループ:R1+S1のジョブで操作制御グループR1軸⇔S1軸を切り替える。プログラミングペンダントの「外部軸切替」ボタンで外部軸操作、「ロボット切替」でロボット軸操作に切り替わります。画面上部のステータスエリアで「R1(ロボット軸)」「S1(外部軸)」が切り替わることを確認してください。■操作手順:ジョブデータに操作対象の制御グループが無い場合 例)制御グループ:R1のジョブでS1軸を操作する場合。プログラミングペンダントの「シフト」+「外部軸切替」ボタンを押します。画面上部のステータスエリアで「S1(外部軸)」に切り替わることを確認してください。
マスタジョブとはどのように扱えばよいでしょうか?代表的な使用例を含めて教えてください。 マスタジョブとは・・・一般的に、全てのジョブの中で一番最初に実行されるメインとなるジョブを指します。 「ジョブ」→「マスタジョブ」または「マスタ管理」でマスタジョブ設定が必要です。 【マスタジョブの特徴】 ・外部からの信号で唯一呼び出すことができるジョブです(専用入力:マスタジョブ呼出し)。 ・マスタジョブの先頭にカーソルがある場合、外部へ自動的にステータス信号が出力されます(専用出力:マスタジョブ先頭)。 ・各種作業ジョブを呼び出す親ジョブとして使用されることを推奨します。 ・出力信号やカウンタの初期化、作業原点(待機位置含む)復帰、動作ジョブ切り替え、等のロジックを含む使い方が一般的です。 【マスタジョブの使用例】 作業原点位置で停止確認(WAIT命令) ⇒ 出力信号の初期化(DOUT命令等)⇒ 品種信号取り込み指令待ち(WAIT命令、DIN命令等) ⇒ 品種信号取り込み(DIN命令等) ⇒ 品種別ジョブ呼び出し(IF条件付きJUMP命令、CALL命令)⇒ END(またはループ)
データセーブ時、プログラミングペンダントにコンパクトフラッシュとUSBを両方接続した場合、どちらに保存されますか? 外部記憶のデバイス設定により、保存先を指定しています。 メインメニュー【外部記憶】⇒【デバイス】の画面で、デバイスの設定確認と変更が可能です。 設定されたデバイスの読込みに失敗した場合は、Err3080メディアI/Oエラーが発生します。

1999 件中 161-170 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP