FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 101-110 件表示

溶接機との接続をLAN3で使用したいが、設定を行うことが可能でしょうか? メンテナンスモード起動後、システム:オプション機能のLANインターフェース設定より、LAN2,LAN3の設定(IPアドレス)を入れ換える事で使用する事が可能です。
溶接ワイヤのインチング量を、長さで指定することは可能でしょうか? INFORM命令には、指定の長さでワイヤを出力(インチング)する命令はありません。 送給モータに内蔵されてるエンコーダは、送給速度を検知するためであり回転数や位置を確認する事が出来ません。 そのため、電流指令(送給速度指令)+インチング指令出力時間で調整する必要があります。
溶接開始時にAL9001 アーク応答異常 が発生します。対処方法を教えてください。 ■発生原因: アークスタート時に溶接電源からアーク発生確認信号が規定時間内に入信されなかった場合に発生します。 【対処方法】 下記3点をご確認ください。 ①手動操作でのワイヤインチング動作確認  ⇒送給しない場合:指令が正常に出力されていない可能性があります。 ②ARCON命令時、溶接チップからワイヤが送給されるか確認  ⇒送給しない場合:溶接指令基板からの起動信号(アークオン)が溶接電源へ出力されていない可能性があります。 ③ワイヤの送給抵抗確認  ⇒送給抵抗が高くワイヤが送給できていない可能性があります。  送給装置のワイヤ押さえを解除した状態で、送給抵抗を確認してください。
溶接時にAL9002 アーク切れ が発生します。対処方法を教えてください。 ■発生原因:溶接中、溶接電源にアーク発生確認信号が規定時間内に入信されなかった場合に発生します。 【対処方法】 下記4点をご確認ください。 ①手動操作でのワイヤインチング動作確認 ⇒送給しない場合:指令が正常に出力されていない可能性があります。 ②ARCON命令時、溶接チップからワイヤが送給されるか確認 ⇒送給しない場合:溶接指令基板からの起動信号(アークオン)が溶接電源へ出力されていない可能性があります。 ③ワイヤの送給抵抗確認 ⇒送給抵抗が高くワイヤが送給できていない可能性があります。 送給装置のワイヤ押さえを解除した状態で、送給抵抗を確認してください。 ④母材接続側パワー線の接続確認 ⇒動力線の断線で発生している可能性があります。 溶接機から、溶接冶具までの間での損傷を確認してください。
溶着/地絡 が発生します。対処方法を教えてください。 ■発生原因:溶接していない状態で溶接チップやワイヤ側と母材側間の抵抗値が著しく低下(導通状態)になると発生します。【対処方法】下記2点をご確認ください。①トーチ側パワーケーブル、送給装置の動力ケーブル、トーチケーブル、コンジットケーブルの外傷確認(ケーブルスタンド締結部含む) ⇒損傷がある場合は母材側と接触し抵抗が低下する原因となる可能性があります。②溶接電源のトーチ側(+)/母材側(-)パワー線を切り離して現象が改善するか確認 ⇒地絡/溶着 状態が解除される場合は2次側(トーチやコンジットケーブルなど)の地絡が考えられます。
MOTOWELD-RLシリーズからMOTOWELD-Xシリーズに載せ替えた時は、RLシリーズの溶接機のデータをXシリーズに書き込む事は可能ですか? 異機種の溶接機のデータを書き込むことはできません。
MOTOWELD-Xシリーズで制御電源投入時、電流メータに”---”、電圧メータに”251”と表示されるのは何が原因でしょうか? ■発生原因: 溶接機の制御電源投入後、溶接機とロボットコントローラが通信確立するまで表示される内容です。 電圧メータの251はIPアドレスです。例)IP:192.168.255.251 *通信確立後に通信異常が発生した時は、溶接機のErr401(通信異常)が発生します。 【対処方法】 ロボットコントローラが立ち上がった後も溶接機のメーター表示が切り替わらない場合は下記3点をご確認ください。 ①溶接機のLANケーブル接続確認 ②ロボットコントローラ内CPU基板のLANケーブル接続確認 ③溶接機のIPアドレス設定
MOTOWELD-RLシリーズ、Xシリーズで制御電源投入時、電流メータに”Err401”と表示されるのは何が原因でしょうか? ■発生原因: 溶接機とロボットコントローラ間で通信異常が発生していることが考えられます。 【対処方法】 下記3点をご確認ください。 ①溶接機のLANケーブル接続確認 ②ロボットコントローラ内CPU基板のLANケーブル接続確認 ③溶接機のIPアドレス設定
MOTOWELD-各シリーズで、Err702 電圧検出線異常 が発生した時はどの様な調査が必要でしょうか? ■発生原因: 溶接開始時に、母材側(-側)電圧検出線とトーチ側(+側)電圧検出線 両方の極性で溶接電圧が検出されない時に発生します。 【対処方法】 下記2点をご確認ください。 ①溶接機背面の電圧検出線切替SWを切り替えて現象発生調査(母材側設定→出力端子設定へ変更)  ⇒現象解消時:母材側電圧検出線の断線確認 ②トーチ側(プラス側)電圧検出線の断線調査
産業用ロボットは「SEMI F47」対応しているのでしょうか? 産業用ロボットは「SEMI F47(瞬時電圧降下)」の規格に適合していません。SEMI F47:半導体プロセス装置向けの規格であり、産業用ロボットを本規格でのターゲットとして開発していないためです。

2029 件中 101-110 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP