よくあるご質問

FAQ一覧へ戻る

ご質問

EtherNet/IP通信をアダプターで設定する場合の手順を教えてください。

回答

下記手順で設定可能です。
■操作手順
①メンテナンスモードで起動します。
*FAQ-31004「メンテナンスモードの立ち上げ方を教えてください。」を参照ください。
②セキュリティーを管理モードに変更します。
*FAQ-01027「セキュリティモードの変更手順を教えてください。」を参照ください。
<EtherNet/IP(CPU 基板)の機能有効設定>
③メインメニューの【システム】:【設定】から、【オプション機能】を選択します。
④【オプション機能】:EtherNet/IP(CPU 基板)の【詳細変更】を選択します。
⑤EtherNet/IP(CPU 基板)設定画面を表示後、以下の設定を確認します。
 EtherNet/IP(CPU 基板)【使用する(標準)】
 ※使用しないになっている場合は、本オプション機能(EtherNet/IP(CPU 基板))をご購入いただく必要があります。
<EtherNet/IP(CPU 基板)のアダプター設定>
⑥EtherNet/IP(CPU 基板)全体設定画面の【アダプター】を選択します。
⑦設定画面のアダプター設定を【使用する】に変更します。
⑧入力サイズ/出力サイズに通信バイト数を設定します。
 (標準設定として、コンフィグサイズは0word設定にします。)
⑨入力インスタンス、出力インスタンス、コンフィグインスタンスに、各インスタンス番号を設定します。
⑩上記内容を設定後、【エンター】ボタンを押すと、EtherNet/IP(CPU 基板)全体設定画面に戻ります。
⑪再度【エンター】を押すことで、「変更してよろしいですか」との確認ダイアログが表示されますので、【はい】を選択します。
⑫I/Oモジュール画面が表示されたのち、【エンター】を押し、通信バイト数の設定値の確認を行います。
⑬内容に誤りがなければ、再度【エンター】を押すことで、「変更してよろしいですか」との確認ダイアログが表示されますので、【はい】を選択します。
<EtherNet/IP(CPU 基板)の外部入出力設定>
⑭外部入出力設定画面が表示されます。
⑮初期設定時は、【エンター】を3回押した後、「変更してよろしいですか」との確認ダイアログが表示されますので、【はい】を選択します。
<コントローラのIPアドレス設定>
⑯メインメニューの【システム】:【設定】から、【オプション機能】を選択します。
⑰【オプション機能】:【LAN インターフェース設定】の【詳細変更】を選択します。
⑱IPアドレス(LAN2) の設定を【手動で設定】にします。
⑲IPアドレス(LAN2) のIPアドレス/サブネットマスクを設定します。
⑳設定後、【エンター】を押すことで、「変更してよろしいですか」との確認ダイアログが表示されますので、【はい】を選択します。
<EDSファイルの作成>
㉑メインメニューの【外部記憶】:【セーブ】を選択します。
㉒【EDS/GSD ファイルセーブ】を選択し、【EtherNet/IP CPU】を選択します。
㉓【エンター】を押すことで、「変更してよろしいですか」との確認ダイアログが表示されますので、【はい】を選択します。

※EDSファイルの内容は初期値の値となっています。
変更箇所については、当社e-メカサイト:ダウンロード:各種ファイルのEtherNet/IP EDSファイルの注意事項をご参照ください。
 

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP