製品・技術情報サイト
MENU
会員登録
ログイン
Hide Search Keyword Suggestion
当社の各製品を使った用途・事例をご紹介します。「業界」「アプリケーション」「テーマ」「製品」から記事を絞り込むことができます。
2024国際ウエルディングショー
会期:2024年4月24日(水)~27日(土)
会場:インテックス大阪
IIFES 2024
会期:2024年1月31日(水)~2月2日(金)
会場:東京ビッグサイト
iREX 2023
会期:2023年11月29日(水)~12月2日(土)
会場:東京ビッグサイト・オンライン開催
よくあるご質問(FAQ)
スクール
国内サービス拠点
海外サービス拠点
アフターサービス保証規定
輸出該非判定
PCB含有について
多機能出力の「逆転中」信号は、逆転運転指令を入力した時に出力されるのでしょうか?それとも逆転運転を開始した時に出力されるのでしょうか?
逆転運転を開始した時点で逆転中信号が出力されます。
インバータ本体の多機能アナログモニタ出力(FM,AM)は、フィードバック制御などの制御系に使用できないと、カタログ・マニュアルに記載されているが何故か?
元々、アナログメータを振らせる目的で出力していますので、フィルタをかけて出力しています。そのステップ応答時間は、機種により若干異なりますが、10~30ms程度です。この時間はインバータ自体の制御周期、1~2msと比較すると、相当に大きな値であり、高速応答を要する制御のフィードバックに適用した場合、正しく制御できない可能性があります。
ベース電圧(E1-13)はベース電圧となっています。これはベース周波数(E1-06)の時の電圧と認識していますが、ベース電圧(E1-13)の初期値は0になっています。ベース電圧が0ではモータは運転出来ないのではないでしょうか?
ベース電圧(E1-13)が0の時は最大電圧(E1-05)の内容をベース電圧(E1-13)の値として認識しますので問題はありません。
モータ保護機能選択(L1-01)で、設定値0と1,2の違いを教えて下さい。
”0”は標準モータの場合に設定します。 標準モータは回転数が低下すると冷却能力が低下しますので、モータ保護のため電子サーマルの設定電流以下でも過負荷でトリップするように働きます。 ”1”はインバータ専用モータ、”2”はベクトル専用モータ用の場合に設定します。 1と2の場合、モータ自体が速度による熱的な問題を回避できるように設計されていますので、定格電流以下でトリップするような事はありません。 なお、5.6Hz下においては、設定1よりも設定2の方が、よりトリップしにくくなっています。
インバータの効率はどのくらいですか?
機種や容量にもよりますが、定格運転時の効率は95%前後です。 なお、概略値でよければ、制御盤設計で使用するインバータ発熱量データから計算できます。(発熱量は各製品のカタログやe-メカサイト内に記載しています) 計算式は、インバータ容量 /(インバータ容量+総発熱量)となります。
許容電圧変動範囲(-15~+10%)を超えた入力電圧でインバータを使用することはできますか?
仕様通りの性能を保証できません。
インバータの一次側と二次側で電流値が異なりますがなぜですか?
運転している周波数によって一次側と二次側では電圧が異なるため電流は一致しません。
制動抵抗器ユニット(LKEB形)ユニットのサーマルリレー接点の動作タイプを教えてください。
a接点で、自動復帰タイプです。
200V用モータを400V級インバータのV/Fパターンを調整して使うことはできますか?
200V用モータを400V級インバータで使用いだだくことはできません。V/Fパターンを調整することで、出力電圧実効値を下げることはできますが、インバータの出力電圧は入力電圧を全波整流した電圧(=400V*√2)をスイッチングしているため、モータが焼損する可能性があります。インバータ入力側に降圧トランスを設置し、200V級インバータを使用することを推奨します。
入力電圧200V(400V)で、230V(460V) 60Hz定格のモータを使うことはできますか?
使用することはできますが、以下の条件があります。インバータは、昇圧機能を持っていないため、入力電圧以上の出力電圧を確保することはできません。そのため、出力電圧が200V以上必要な領域(約50Hz以上)では不足電圧となり、電流が増加しオーバーヒートする場合がありますので、使用可能な周波数を制限する必要があります。
電子サーマルモータ保護の動作で、コールドスタートとホットスタートがありますが、違いを教えてください。
コールドスタートはインバータの電源を投入してから最初の運転時のモータ過負荷保護特性を示します。最初はモータが冷えた状態であることから、コールドスタートと称しています。ホットスタートは100%負荷連続運転後のモータ過負荷保護特性を示します。モータが温まった状態であることから、ホットスタートと称しています。コールドスタートの場合、150%の電流を流した時にサーマルが動作するまでの時間は約7分、ホットスタートの場合、約1分になります。
バッテリーなどの直流をインバータの電源として使えますか?
当社の汎用インバータは直流電源を接続する端子を準備していますので可能です。 電源仕様については各インバータのカタログやマニュアルの標準仕様を参照ください。 なお、直流電源入力で使用する場合、回生エネルギーが直流電源側に戻らないような処置が必要です。(回生エネルギーを使ってバッテリーの充電を行いたい場合は回生エネルギーを制御する検討が必要です)
インバータに異常が発生した場合、運転中信号出力はどうなりますか?
異常(重故障)発生と同時に運転中信号出力はOFFになります。
ベースブロックとはインバーター内部でどのような動作を行っているのでしょうか。また安全上の注意があれば教えてください。
ベースブロックは、インバータに搭載されているトランジスタのベース信号をなくす(ブロック)動作のことを示しています。ベースブロック信号が入ると、インバータの出力は遮断されますので、モータへの電圧供給が無くなり、モータはフリーラン状態になります(インバータとモータは縁が切れます)。運転信号が入った状態で、ベースブロック信号を解除すると、インバータはモータの速度サーチを行い、指令周波数になるように出力周波数を制御し、最終的に指令周波数で運転します。ベースブロック後、ベースブロック解除されても運転したくない場合は、運転信号を切る必要があります。
運転中に異常リセット信号を入れても問題はありませんか。
はい、問題はありません。
高周波ノイズを低減するため、キャリア周波数を低下したいが、下げることで制御上、運転上に問題は起こらないか?
PMモータの場合、発熱が問題になる場合があり、減磁する可能性もあります。高速モータの場合は制御性に問題が発生する場合があります。
定格電圧200V、定格周波数60Hzのモータを、インバータを使用して50Hz以下で運転したい。ベース周波数を50Hzに設定してもいいですか?
この場合、モータの定格が200V、60Hzで設計していますので、インバータで設定するベース周波数を50Hzにして運転するとモータは過励磁状態になります。 そのため、V/f設定は変更せず、周波数指令の上限(d2-01)を50Hzにするなどを行いご使用ください。 インバータの設定(ベース周波数)を50Hzにするのであればそれに応じて最大電圧設定を200*50/60=167Vに設定してご使用ください。
クレーン・昇降機や巻き出し装置などの省エネを目的として、回生コンバータやマトリクスコンバータを適用する際に、回生エネルギーが間欠的に電力会社側に流出する場合があるが、電力会社との契約上の問題は生じないのか?
クレーンや巻出し装置など一般産業用のドライブシステムでは、電源回生コンバータなどを用いた電力回生が一般的に行われています。 これらのドライブシステムでは、回生された電力は、電源側に戻りますが、通常は該当負荷を含む設備・工場の中の他の機器などで消費されている事、更に、発電を目的とした設備ではない事から、特に問題になったことはありません。 しかし、回生電力を消費する他の機器がなく回生負荷時に系統側に電源回生となる可能性がある場合は、事前に電力会社と協議される事をお勧めします。
耐震仕様は、標準の耐振動より大きな振動に耐えると聞いたが、その上限はどのくらいですか。
標準仕様を超える振動に耐える事は確かですが、どこまで耐えられるかのデータはご準備しておりません。
例えばV/Fパターンが1の場合60Hzで200Vです。V/F特性が直線の場合は1.5Hzのときに200V×1.5/60=5Vになると思いますが、実際は9Vとなっています。その理由を教えてください。
周波数が低い時はモータの一次抵抗による電圧降下の影響が大きくなるため、低速でも充分なトルクを出せるように、少し高めの電圧になるような設定にしています。これをトルク補償といいます。
異常履歴をクリアする方法はありますか?
異常履歴をクリアすることができます。 U2,U3 初期化選択(o1-11)=1(異常内容をリセット)とすることで、異常トレース:U2、異常履歴:U3ともにクリアすることができます。なお、U2,U3 初期化選択(o4-11)は一旦実効(ENTER)すると自動的にU2,U3 初期化選択(o4-11)=0(異常内容を保持)に戻ります。
ベリファイモードとは何ですか?
インバータのパラメータ(定数)設定値が初期値(安川工場出荷時の設定値)から変更されているパラメータのみを表示するモードです。設定状態が不明な時に、何を変更しているのかが分かりやすく、メンテナンスなどで非常に便利な機能です。
冷却ファンのON / OFF 制御とは何ですか?
インバータ停止後、設定した時間(出荷時設定:60 秒)を経過するとファンを停止させる機能です。これによりインバータ運転中のみファンを回転させ、ファンの高寿命化を図ります。 通常の汎用インバータのように電源を入れると即冷却ファンが回転するように設定変更も可能です。 また、冷却ファンの累積稼働時間をモニタすることも可能です。GA700、GA500では温度によるON/OFF制御も選択できます。
最高出力周波数を定格周波数以上に上げるにはどうすればいいですか?
最高出力周波数を定格周波数以上に上げる場合は、モータ仕様を確認した上で最高出力周波数(E1-04)を変更してください。ただし、モータ定格回転数以上で運転する場合は、発生トルクが回転数の1/回転数で低減します。また、モータや機械の安全性にも注意してください。逆に定格周波数以下に下げる場合は、周波数指令上限値(d2-01)を変更してください。
アナログで周波数指令を入力します。 アナログ入力が0Vもしくは4mAになっても任意の周波数で運転させることは可能でしょうか?
可能です。アナログ指令のバイアス値を設定するか周波数指令下限値を設定すれば、アナログ入力が0Vもしくは4mAになっても設定されたバイアス値もしくは下限値で動作します。
遠心分離機をインバータで駆動したいが、制動抵抗が非常に大きなものが必要となってしまう。他に対応する方法はないか?
減速停止時の回生エネルギーを電源に戻すことのできる回生ユニットか、または、正弦波コンバータを合わせてご使用いただくことを推奨します。回生エネルギーを電源に戻すことが可能なため、省エネにも貢献できます。 R1000、D1000を準備しています。
どうして始動電流が小さくてすむのですか?
低い周波数から徐々に加速していくため、負荷に見合った電流しか流れません。商用電源による直入始動では、モータ定格電流の7、8倍の始動電流が流れますが、インバータでの始動では、ほぼ定格電流程度となります。
制動オプションは、どのような時に必要ですか?
回生負荷時、インバータ過電圧異常が発生する場合その対策として制動オプションが必要となります。 例えば、インバータで装置を急減速させる場合に回生負荷が発生します。 なお、制動オプションとは、制動抵抗器(インバータの機種・容量によって制動ユニットCDBR形もあわせて必要)や、電源回生する電源回生ユニットR1000や電源回生コンバータD1000となります。
どうして低騒音になるのですか?
従来のインバータでモータをドライブすると、スイッチングの電圧変化により、モータコアが電磁力で振動して“キーン”という金属音を発します。この騒音は、スイッチング周波数に起因するもので、低騒音インバータでは人間の可聴周波数帯域より高くして低騒音を実現しています。 ・従来形 2~ 3kHz(耳障りな帯域) ・低騒音形 10~15kHz
電子サーマル(モータ保護)はどのように保護するのですか?
モータ電流と運転周波数の情報を基にモータ熱特性(巻線温度)をシミュレーションし、全速度範囲でモータを過熱から保護します。 モータの種類によって特性が異なるため標準モータかインバータ専用モータかの設定が必要です。ただし、1台のインバータで複数台のモータを運転する場合はモータ個々に熱動形サーマルリレーが必要です。
YouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.