製品・技術情報サイト
MENU
会員登録
ログイン
Hide Search Keyword Suggestion
当社の各製品を使った用途・事例をご紹介します。「業界」「アプリケーション」「テーマ」「製品」から記事を絞り込むことができます。
2024国際ウエルディングショー
会期:2024年4月24日(水)~27日(土)
会場:インテックス大阪
IIFES 2024
会期:2024年1月31日(水)~2月2日(金)
会場:東京ビッグサイト
iREX 2023
会期:2023年11月29日(水)~12月2日(土)
会場:東京ビッグサイト・オンライン開催
よくあるご質問(FAQ)
スクール
国内サービス拠点
海外サービス拠点
アフターサービス保証規定
輸出該非判定
PCB含有について
SGMGV-44DDA2C/SGDV-170D11A、ブレーキ付きモータのブレーキ用端子はどのように接続しますか?
モータから出ているブレーキ用端子は電磁接触器(サージアブソーバ付き)を介してブレーキ用直流電源に接続して下さい。DC24Vブレーキ用直流電源はお客様にてご準備ください。
SGMGV-13ADA6B、DC90Vの保持ブレーキ、電源ユニットLPSE-2H01-E、保持ブレーキ付サーボモータへブレーキ電源を接続するためには、何が必要か、また接続方法を教えて下さい。
ブレーキ電源とサーボモータのブレーキ端子へつなげるケーブルが必要となります。ケーブルは、お客様で自作していただくか、安川コントロールにて完成品を販売しております。自作の場合、コネクタの形式は、総合カタログをご参照ください。
モータブレーキ(ケーブル色、黒・白)への接続にプラスとマイナスの極性はありますか?
モータブレーキへの接続に極性はありません。
SGMZS-18モータ端子箱の向きを変えることができますか?
EX防爆の認証はモータ反取付け側へのリード出しで取得しています。端子箱の向き変更は品質保証外となります。
SGDVでブレーキ付きモータを使用。サーボパックのCN1の/BK出力は何に使用するのですか?
ブレーキ電源出力のオン/オフを制御するリレーの入力に使用することができます。モータ通電解除とブレーキ出力オンのタイミングをサーボパックがやってくれるので/BK信号を使用するとブレーキタイミングが容易に取れます
カタログの定格トルクの値(N・m)をkgf・mに直すにはどうしたら良いですか?
1kgfは9.8Nですので、カタログの値を9.8で除算してください。
トルク制御モードにて使用中。モデル追従制御や振動抑制制御はトルク制御モードで使用できますか?
トルク制御モードでは、モデル追従制御や振動抑制制御は使用できません。トルク指令フィルタ、ノッチフィルタのみ使用可能となります。
サーボモータSGMGV-13ADA6CとサーボパックSGDV-120A01002000の組合せで使用した場合の、サーボパックの漏れ電流と突入電流(電流値、継続時間)を教えて下さい。
突入電流の電流値は、制御電源・主回路電源共に33[A0-P]です。突入電流の継続時間は20msです。漏れ電流については、測定機器、設置条件によって値が異なります。
SGTMMのガイドについて、使用グリースとメンテナンス周期を教えてください。
使用グリースはマルテンプになります。メンテナンス周期ですが、当ガイドはメンテナンスフリー品です。走行距離2万kmが寿命の目安となります。
コア付きリニアモータの磁気吸引力とは常時発生していますか?
コア(鉄材)とマグネットの吸引力があり、これは常時発生しています。
リニアモータの発熱量を求めるために必要なパラメータは何ですか。
リニアモータの発熱量を求めるためには、(1)モータ形式、(2)負荷質量、(3)運転パターン、(4)ガイド摩擦が必要です。発熱量を求める場合は、営業経由で見積照会をしてください。
SGDVにハイデンハインのスケールを接続しています。1)電子ギヤの設定2)エンコーダ出力分解能の設定は、どうすれば良いですか?
ユーザーズマニュアル設計・保守編 9.3.5の電子ギヤの設定方法をご参照ください。エンコーダ出力分解能は、1ピッチで何パルス分周出力させるかで、上位側のアプリケーションに合わせて設定するようにしてください。
リニアスライダは垂直方向の取付が可能ですか?
リニアスライダの垂直取付については、保持ブレーキが搭載されていない為、落下の危険性があるのでそのままではご使用いただけません。
SGLFW、固定子の向きを逆にしても問題ありませんか?
固定子には基準側指示印がありますので、固定子を複数個つなげて並べる場合は、全ての固定子が同じ向きになるようにしてお使いください。仮に全てを逆向きにした場合、磁極の方向も逆になり、可動子が逆走する可能性があります。
リニアモータの固定子は自由に連結して延ばせますか?
固定子は自由に連結できます。ただし、SGLFW(コア付きF形)は固定子のマグネット極性を間違えないよう、基準側指示印を揃える必要があります。
リニアサーボモータとリニアスライダの違いは何ですか?
リニアサーボモータを駆動するためには、ガイド・リニアスケールなどが必要になりますが、リニアスライダはそれらが組み込まれた状態です。リニアサーボモータは単体供給です。
SGMCS/SGDVを使用しますが、絶対値エンコーダ仕様でもバッテリは必要ないのでしょうか?
ダイレクトドライブモータは多回転データを持っておりません。よって、絶対値エンコーダ仕様であってもバッテリは不要です。
SGMCS-1AMDA31/1AMDA11、フランジ仕様のCfaceの意味は?フランジ仕様3の負荷側にタップがあるが取付けに使用できますか?
フランジ仕様1は負荷側のタップを使ってモータを取り付け、フランジ仕様3は反負荷側のタップを使ってモータを取り付け、となります。フランジ仕様3の負荷側にもたしかにタップはありますが、保証対象外ですので、取り付けは反負荷側のタップをご使用ください。
SigmaWin+でパラメータのバックアップ(ファイル保存)ができますか?
SigmaWin+でパラメータのファイル保存が可能です。
FT003仕様の製品との接続でパラメータがSigmaWin+ Ver5.76で表示されない。
コンポーネントが入っていません。e-メカサイト>ダウンロード>サポートツール>サーボ>SigmaWin+ Ver.5>追加コンポーネント(Σ-V-EX/FTコンポーネント)のダウンロードが必要です。
SGMCS-35E3B11、PGケーブル50mを自作したい。線径、ツイスト線、シールド線などの仕様はどうしたら良いですか?
カタログに掲載している延長用ケーブル線材を使用してください。
防爆雰囲気内外によるケーブルの切断、中継による防爆認定仕様範囲や制限について教えてください。
弊社のケーブルを切断したり、中継配線しても認定品でなくなることはありませんが、但し、防爆雰囲気内で弊社のケーブルをお客様のご都合で切断される場合は産業安全研究所技術指針等に記載された防爆電気配線に沿って施設して下さい。なお、防爆雰囲気内での配線方法、端子箱の仕様、接続方法についてはお客様によって、危険場所の種別、放出源の等級、換気の種類が多種多様となるため、弊社から推奨しておりません。
SGMGV-20ADA21のエンコーダケーブル:JZSP-CVP01-15-EはCCCマークの対象になりますか?
コネクタ付きケーブルについては非対象となります。ただし、線材のみの場合、CCCマークの対象となります。
ブレーキを駆動する電源のケーブルの配線は、サーボパックのどこに接続すれば良いですか?
ブレーキを駆動する電源のケーブルは、サーボパックには接続できません。お客様で準備したブレーキ電源に接続してください。
防爆モータSGMZS(インクレで使用)のエンコーダケーブルにはコネクタがついていますか?
防爆モータSGMZSはモータ主回路・エンコーダケーブルがともにバラ出しで納品されるため、エンコーダケーブルはコネクタ処理が必要です。JZSP-CMP9-1-Eを別途お手配ください。
SGMZS-02A2A21F、モータに付いているアース端子は接続しなければならないのですか?
防爆の規格で、モータ側面からもアースが取れるようになっています。モータケーブルから出ているU、V、W、FGのアースを使用すれば、このアース端子を使わなくても問題ございません。
サーボパックCN2に配線するケーブルの形式がカタログのサーボパックのページに掲載されていません。どこに掲載されていますか?
エンコーダケーブルはサーボパックではなくモータ側に形式を掲載しております。
JZDP-D006-263について、カタログを見ると出力回路の項目に内部終端抵抗120Ωとあるが、具体的にはシリアル変換ユニットのどこに終端抵抗が入っていますか?また、入力側には終端抵抗は無いのですか?
シリアル変換ユニットがサーボパックに接続される側が出力回路になりますので、終端抵抗はサーボパックとの通信ライン間に入っています。また、カタログには記載されておりませんが、リニアスケールと接続される側にも120Ωの終端抵抗が入っています。
シリアル変換ユニットJZDP-D005-000-E、CN2のコネクタは、外部エンコ-ダとネジ接続ですが、接続スタッドはコネクタに付属していますか?
シリアル変換ユニットJZDP-D005-000-Eに付属しています。
EMC対策を施していますが、ケーブルクランプの推奨品はありますか?
推奨品はございません。導電性金属のケーブルクランプをお客様にてご選定下さい。
YouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.