メールマガジン

2025年11月26日号

e-メカサイトNEWS

安川電機の製品・技術情報サイトから、最新情報をお届けします。

2025.11.26

TOPICS

■豆大福先生に聞いてみようよ!
生成AI向け半導体の需要が急増!半導体・製造装置の市場動向と技術トレンドを解説
■展示会情報
「2025国際ロボット展」に出展します(12/3~12/6)
「SEMICON Japan 2025」に出展します(12/17~12/19)
■更新情報

連載 豆大福先生に聞いてみようよ!

豆大福先生

製品にまつわる疑問や活用法、業界のトレンドを豆大福先生が分かりやすく解説!2021年に世界的な半導体不足が深刻化したことは記憶に新しいですが、2025年現在、半導体・製造装置市場は、生成AIやクラウドサービスの急速な普及により再び拡大基調にあります。今回は、近年の市場動向の振り返りと今後の見通しをご紹介します。また、半導体製造の新技術「アドバンストパッケージ」への対応も求められる、半導体製造の生産性向上に向けたソリューションをご提案します。

展示会情報

安川電機はこのたび、下記の展示会に出展いたします。皆さまのご来場を心よりお待ちしています。

2025国際ロボット展(12/3~12/6)

2025 国際ロボット展

 

●リアル展
会期:2025年12月3日(水)~12月6日(土)
会場:東京ビッグサイト 西1~4ホール/東4~8ホール
当社ブース:W1-01(西1ホール)

●オンライン展(主催者サイト)
期間:2025年11月19日(水)~12月19日(金)

東京ビッグサイトで開催される「2025国際ロボット展(iREX2025)」に出展いたします。「i³-Mechatronicsで新たな価値をリアルな“かたち”に」をテーマに、お客さまの“コト”の実現を基軸として、AIロボティクスとデジタル技術の融合による最新ソリューションの数々をご提案いたします。

【メイン展示】
・モノのデータからつくる ~変種変量に対応するi³-Mechatronicsの最新提案~
・ロボットと創るみらい ~協創がひらく、AIロボティクスの新たな可能性~

この他、自律双腕ロボットによる梱包作業の自動化や、多様なニーズにこたえるスマートアーク溶接など、幅広い業界・用途で課題を解決するソリューションをご紹介します。詳細は当社の特設サイトでご覧ください。

また、当社が登壇するリアル会場での各種セミナーも、特設サイトでご紹介しています。是非お早めにお申し込みください。

SEMICON Japan 2025(12/17~12/19)

■会期:2025年12月17日(水)〜19日(金)
■会場:東京ビッグサイト(南展示棟)
■当社ブース:S2123(南1・2ホール)

半導体産業における製造技術、装置、材料などが結集するエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2025」に出展いたします。
ますます高付加価値化が求められる半導体製造の課題解決に向け、当社ブースでは、高精度・低振動な搬送を可能にするロボット・モーションコントロール製品に、お客さまの止まらない生産を実現するデータソリューションを加えた最新ソリューションをご提案します。
この機会に是非、安川電機ブースへご来場いただき、先進技術のデモンストレーションをご覧ください。

更新情報

■【インバータ】DriveWizardのGA700用サポートファイルを追加しました。(11/14)

・名称:GA700_01045.YDWGSF

・対応ソフトウェアバージョン:01045

お困りごとはありませんか?

e-メカサイトでは、電話やWEB(オンライン面談)も活用しながら、
お客様の抱えている課題へのソリューション提案やご相談の受付を行っております。

【編集後記】

あの夏の暑さはどこへやら、ここ九州でも初冠雪の便りが届き始めました。さてこの「初冠雪」ですが、どの山を対象に、どのように観測されているかご存じでしょうか。初冠雪は各地の気象台の職員さんが目視で観測しています。そのため観測対象は、地域の最高峰かと思いきや、気象台から見える「概ね標高が1,000メートル以上の代表的な山岳*」が選ばれているのだそうです。安川電機本社のある福岡県では、佐賀県と福岡県の境に位置する「脊振山(せふりさん・標高1,055メートル)」が対象です。会社から見える北九州市のシンボル「皿倉山(標高662メートル)」にも注目しておきたいと思います。(森)
出典:福岡管区気象台, 「はれるんマガジン(2021年12月28日号)」

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP