安川電機のソリューション提案や展示会情報から、わかりやすい技術解説まで、最新情報をお届けします。
昨年東京ビッグサイトで開催された2017国際ロボット展、システム コントロール フェア (SCF) 2017にてご紹介した製品やソリューションの解説動画を、展示会特設サイトで公開しました。導入ご検討の参考に、ぜひご覧ください。
製品にまつわる疑問や活用法、業界のトレンドを豆大福先生が分かりやすく解説します。
今回のテーマは、「EV時代の車載電池」。車載電池市場の動向や製造工程の効率化の方法とは?
解説はこちらから
塗装用の回転式ワーク供給装置「MOTOFEEDERII」を発売しました。平行リンク機構により省スペース化でき、またワーク入れ替え時も塗装可能なため、時間のロスを最小化し高生産性を実現します。
特長や仕様を見る
いまさら聞けない、メカトロニクスやロボットの用語を解説します。第15回のテーマは「イナーシャ(慣性モーメント)」。
モータ容量の選定に必要な“イナーシャ(慣性モーメント)”とは、モータが回転を続けようとするときにかかる質量の指標です。モータの加減速時に必要なトルク(推力)はこのイナーシャの大きさで決まります。イナーシャが大きいほど回転しにくい・回転を止めにくいため、大きなトルクが必要になります。巻き取り巻きだしなど高速高頻度の位置決めが必要な用途には俊敏性が求められるため、低イナーシャ(慣性)のモータが最適です。逆に大きくて重い固体物の搬送装置など、重く運びにくいワークには、モータが振りまわされないよう中イナーシャ(慣性)のモータが適しています。
安川電機のサーボシリーズ「Σ-7シリーズ」では、用途や装置に合わせた製品を簡単にお選びいただけます。生産現場の高速化・精密化がますます加速している中、高速高頻度の位置決めに役立つモータや、負荷イナーシャ比の面倒な設定が不要なサーボ、また、サーボドライブを選定しやすくするソフトなどを展開しています。
Σ-7シリーズの
ラインアップへ
【展示会】 第2回 ロボデックス | ![]() |
東京ビッグサイト西ホールで開催される「第2回 ロボデックス ロボット [開発]・[活用] 展」(1月17日(水)~19日(金))に出展いたします。人と人協働ロボットMOTOMAN-HC10DTの協働作業デモを行い、次世代生産システムをご提案します。当社ブース(W1-35)にて皆様のご来場を心よりお待ちしております。 | |
主催者サイト |
編集後記 | 新年早々、急いで家を出た朝のこと。通勤電車の中でふと気づいたのです。「あれ、エアコン消したっけ…」と。しかし既に確かめる術はなく、スマホでエアコンの稼働状況が分かれば…と頭を抱えてしまいました。近年急速に広まる“IoT家電”。身近な暮らしの中でもIoTのニーズが高まっている理由を、身を以て感じた出来事でした(森) |
Copyright(C)2018 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION. All Rights Reserved.
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.