安川電機のソリューション提案や展示会情報から、わかりやすい技術解説まで、最新情報をお届けします。
安川電機は、新たな産業自動化革命の実現に向けたソリューションコンセプト
「i3-Mechatronics(アイキューブ メカトロニクス)」をテーマに掲げ、2つの展示会に同時出展いたします。
【展示会】 2017 国際ロボット展 | |
東京ビッグサイト東ホールで開催される「2017 国際ロボット展」(11月29日(水)~12月2日(土))に出展し、「スマートファクトリを実現するi3-Mechatronics」をテーマに、生産現場の新時代に向けたトータルソリューションのご提案を行います。生産設備に革命をもたらす新型ロボットやソフト面での製品力拡充など、最新の製品・技術にご注目ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 | |
ご案内特設サイト公開中! |
【展示会】 システムコントロールフェア2017 | |
東京ビッグサイト西ホールで開催される「SCF(システムコントロールフェア)2017」(11月29日(水)~12月1日(金))に出展いたします。最新のモーションコントローラやインバータ製品の展示・実演のほか、「i3-Mechatronics」をご体感いただけるデモ展示やステージ、お客様の課題を解決するソリューション提案などを準備してお待ちしております。ぜひ当社ブースに足をお運びください。 | |
ご案内特設サイト公開中! |
「豆大福先生に聞いてみようよ!」が今号からリニューアル! 製品にまつわる疑問や活用法、業界のトレンドなど、二代目・豆大福先生と一緒に学びましょう。
今回のテーマは「人協働ロボット」。
安川電機の「MOTOMAN-HC10」を取り上げ、
特長や活用法を解説します。
ハンドリングで使用される多用途適用型ロボットに、最大リーチを2010 mmに拡大したロングリーチタイプの「MOTOMAN-GP25-12」(可搬質量12 kg)が登場しました。部品の搬送、組立、シーリングなどの様々な分野の自動化において、動作範囲の拡大を実現します。
詳しくはこちらアーク溶接ロボットに、最大リーチを2010 mmへ拡大した「MOTOMAN-AR2010」をラインアップしました。ロングリーチの特長を生かすことで大型・厚板ワークに対する溶接や長尺ワークの溶接を1台で行うことが可能に。製造ラインの短縮、生産性の向上に貢献します。
詳しくはこちらスポット溶接ロボット、ハンドリング(多用途適用型)ロボット、プレス間ハンドリングロボットに20機種以上がラインアップ。給電ケーブルの本数削減やメンテナンス性の向上を実現しました。詳しくは各シリーズ一覧ページをご覧ください。
安川電機が開発したモーションフィールドネットワーク「MECHATROLINK(メカトロリンク)」。このたび、伝送効率の向上やマルチマスタ機能の追加などにより、さらに効率的で高度な制御を実現する「MECHATROLINK-4(以下、M-4)」を開発しました。また、サーボアンプとサーボモータのエンコーダ間通信「Σ-LINK(シグマ・リンク)」においても、センサなどのI/O機器を接続し同期できる機能を追加した「Σ-LINKⅡ」を開発。また、M-4とΣ-LINKⅡを組み合わせて使用することで、各種データを簡単・シンプルに同期して取得することが可能です。これにより生産性を更に向上させるとともに、IoTやAIを活用した新しいものづくりの実現をサポートします。
システムコントロールフェア2017において、MECHATROLINK-4およびΣ-LINKⅡのコンセプトデモを初披露いたします。最新のモーションネットワークを、ぜひご体感ください。
MECHATROLINK製品開発メンバー及びそのユーザで構成されるMECHATROLINK協会の会員数が3000社を突破しました。グローバルでの需要が広まり、特に中国では会員数が1500社を超えています。2018年に公開15周年を迎えるにあたり、さらなる普及・発展を目指して活動を強化して参ります。
MECHATROLINKについて知るいまさら聞けない、メカトロニクスやロボットの用語を解説します。第13回のテーマは「スマート工場」。
IoTやAIを活用した「第4次産業革命」が進む、世界の製造現場。「スマート工場」はIoTやAIを活用することで生産効率の向上を図る、第4次産業革命に対応した工場のことです。
生産機器や設備をネットワークで接続し、部品調達の自動化や生産機器・生産ラインのパフォーマンス低下からの自動復旧などを実現しようとする取り組みが注目されています。
そんな中、安川電機でもネットワークを活用したサービス向上を図っています。その中のひとつが「MOTOMAN Cockpit Platform」。複数の産業用ロボットの稼働状況や生産数をPC1台で“見える化”し、ロボットの異常を早期発見、復旧時間を短縮することで稼働率を向上させるソフトウェアなどを提供しています。
太陽光発電システムにも適用可能な税制措置「中小企業等経営強化法」が施行されました。3年間、新規取得設備の固定資産税を1/2に軽減できます。
詳細・申請はこちらからYouTubeにデモ機動画を随時アップロード!動画をチェック!
動画を見る編集後記 | 2006年から続く連載企画「豆大福先生に聞いてみようよ!」が今号からリニューアルしました。二代目先生は初代先生の教え子で、年齢は34歳。機械いじりと猫が好き。“先生”という呼び名ではありますが、読者の皆様と共に学び考える身近な存在でありたいと思っています。これからどんどんコンテンツを拡充させていきます。疑問やお困りごとがありましたら、ぜひお寄せください。お気軽にご活用いただけましたら幸いです。(森) |
Copyright(C)2017 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION. All Rights Reserved.
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.