━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┌────────────────────────────────┐ ・ 安川電機 技術情報サイト ・ ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┌┐□┌┐ ┏━┓┃メ┃┏━┓┃サ┃┏━┓┃ト┃┏━━┓┌┐ ┌┐□ └┘ └┘□┃e-┃┗━┛┃カ┃┗━┛┃イ┃┗━┛┃NEWS┃└┘□└┘ ・ ┗━┛ ┗━┛ ┗━┛ ┗━━┛ ・ ・・・・‥‥…… ━━━ 2006-10-12 └────────────────────────────────┘ ━━━━━━━━━ http://www.e-mechatronics.com/ ━━━━━━━━━ いつも、e-メカサイトをご利用いただきましてありがとうございます。 このメールは、メールマガジン配信をご希望された皆様にお届けしています。 ■ I N D E X ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┣☆ 特集「YASKAWAショールームのご紹介」 ┃ ┣☆ 新連載!豆大福先生に聞いてみようよ! ┃ 第1話「高調波対策ってなにをすればいいの?」 ┃ ┣☆ JUNMAシリーズにMECHATROLINK-II対応機種登場! ┃ ┣☆ 「MPE720 Ver.6クイックリファレンス」追加 ┃ ┣☆ エンジニアリングツール「JunmaWin」新規掲載 ┃ ┣☆ 簡単に言うと何?【エンコーダ】【定格】 ┃ ┣☆ カタログ・マニュアル新作および改訂情報 ┃ ┣☆ 編集後記 ┃ ┗☆ ご案内 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┓ ┗■ 特集「YASKAWAショールームのご紹介」 └──────────────────────────── 安川電機ソリューションセンタの1階には、サーボ、インバータ、 マシンコントローラなどの安川製品を多数展示し、さらにこれらの製品を組み 合わせて実現する『メカトロシステムソリューション』を実際に見ることが できる、安川電機のショールームをご用意しています。 今回は、ソリューションセンタ「ショールーム」に展示してある 『メカトロシステムソリューション』の一部を、ムービーにてご紹介します。 >> https://www.e-mechatronics.com/mm/mag/200610/feature1.html ┏┓ ┗■ 新連載!「豆大福先生に聞いてみようよ!」 └──────────────────────────── 新連載の、ユーザスクール講師の豆大福先生と同期の新人営業3人組で、 素朴な疑問を解決する、『メカトロ実用講座』です。 記念すべき第1話は「高調波対策ってなにをすればいいの?」 高調波に興味のある方はもちろん、なぜ先生が豆大福と呼ばれているかに 興味がある方も、ぜひご覧下さい。 >> https://www.e-mechatronics.com/mm/mag/200610/feature2.html ┏┓ ┗■ JUNMAシリーズにMECHATROLINK-II対応機種登場! └──────────────────────────── 2006年3月の出荷開始から好評をいただいているサーボ調整が不要のACサーボ 「JUNMAシリーズ」に、新たにオープンネットワークMECHATROLINK-II対応の 機種を追加して2006年10月10日から出荷開始いたしました。 下記ニュースリリースで詳細をご覧下さい。 >> http://www.yaskawa.co.jp/newsrelease/2006/11.htm ┏┓ ┗■ 「MPE720 Ver.6クイックリファレンス」追加 └──────────────────────────── e-メカサイト「ユーザースクールのご案内」の「オンラインセミナー」の中に 「MPE720 Ver.6クイックリファレンス」を新たに追加しました。 MP2300を使ったイーサネットでの接続を例に挙げ、設定方法などを詳しく 説明しています。起ち上げ手順の速習にご活用ください。 >> http://www.e-mechatronics.com/school/index.html ┏┓ ┗■ エンジニアリングツール「JunmaWin」新規掲載 └──────────────────────────── JunmaWinは、当社のサーボドライブMECHATROLINK-II対応 JUNMAシリーズ(SJDE-□□□N)のセットアップを行うための エンジニアリングツールです。 >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/frame_m_e6.html ┏┓ ┗■ 簡単に言うと何? └──────────────────────────── よく耳にする言葉でも、「簡単に言うと何?」 と言われるとうまく説明できないことってありますよね? このコーナーではそんな用語をピックアップ! 「な~んだそんな意味だったのね」と思っていただいちゃいます! 【エンコーダ】 エンコーダと言えば、変換するものと思うのが一般的ではないかと思います。 ところが、サーボモータに搭載されているエンコーダは検出器という位置 付けです。 そこで、サーボモータのエンコーダの仕組みを調べてみると、エンコーダは 搭載されたモータの回転(=角度の変化)を電気信号に変換してサーボ アンプに返していました。ここでエンコード(変換)が行われていたわけ です。電気信号にエンコードされた情報からサーボアンプは位置や速度を検 出します。そのため結果的にエンコーダは検出器なのですね。 ※分解能が高いエンコーダを搭載しているサーボΣ-IIIシリーズもご覧くださ い。 >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_m1.html 【定格】 インバータやサーボのカタログの仕様のところを見ると「定格出力」を始め として、「定格○○」がたくさんあります。「ていかく」と読みますが、日 常生活ではこんな言葉は出てきませんよね。これは、指定された条件下で連 続して使える限度を示しています。「定格トルク」は連続して使える最大限 度のトルクです。それに対して「瞬時最大トルク」は言葉どおりですが、瞬 間的に出すことが可能な最大のトルクです。 機械類は「定格」が公表されていますが、人間は、自分でも周りでも「定格 」を推し量ることしかできないから、難しいですね。壊れないように、壊さ ないように、お互い気をつけましょう! ※インバータ カタログ・マニュアル一覧 >> https://www.e-mechatronics.com/inverter/index_doc.html ※サーボ・コントローラ カタログ・マニュアル一覧 >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_doc.html ┏┓ ┗■ カタログ・マニュアル新作および改訂情報 └──────────────────────────── カタログ・マニュアルの新作および改訂情報をお知らせします。 マニュアルを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。 ◆◆【新作】◆◆ ・JUNMA series AC SERVOPACK MECHATROLINK-II Communications Type INSTRUCTIONS 取扱説明書 [資料番号:TOBPC71080602A] >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・環境対応形モータドライブマトリクスコンバータVarispeed AC [資料番号:KAJPC71063600A] >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・ACサーボドライブダイレクトドライブΣシリーズ [資料番号:KAJPS80000006A] >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ◆◆【改訂】◆◆ ・マシンコントローラMP2500/MP2500M/MP2500D/MP2500MDユーザーズマニュアル [資料番号:SIJPC88075200C] (SIJPC88075200B → SIJPC88075200C) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・Σ-III SERIES AC SERVOPACK SGDS安全上のご注意 SAFETY PRECAUTIONS [資料番号:TOBPS80000000G] (TOBPS80000000F → TOBPS80000000G) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・マシンコントローラ MP920ユーザーズマニュアル設計・保守編 [資料番号:SIZ-C887-2.1F] (SIZ-C887-2.1E → SIZ-C887-2.1F) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・マシンコントローラ MP920ユーザーズマニュアルモーションモジュール編 [資料番号:SIZ-C887-2.5D] (SIZ-C887-2.5C → SIZ-C887-2.5D) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・マシンコントローラ MP900/MP2000シリーズMPLOGGERユーザーズマニュアル [資料番号:SI-C887-11.1C] (SI -C887-11.1B → SI-C887-11.1C) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・マシビジョンシステムMYVIS YV250P 操作マニュアル [資料番号:SIJPC86077400B] (SIJPC86077400A → SIJPC86077400B) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・Varispeed G7 安全上のご注意 [資料番号:TOBPC71061602E] (TOBPC71061602D → TOBPC71061602E) >> (URLはメールマガジンにのみ掲載) ■ パスワードを忘れた方は >> https://www.e-mechatronics.com/ec_cart/Inquiry ┏┓ ┗■ 編集後記 └──────────────────────────── ★群馬沼田の高速出口で、葉っぱの上にバッタが5匹・・料金所のおじさんが 草で編んだものでした。1匹いただき、車内に置くと、薄緑色のバッタが元気 に跳ねてきそう。忙しない場所で思いがけない贈り物でした。(濱) ★先日、近所の神社で秋祭りがあり、子供たちが金魚を10匹すくってきました。 金魚鉢に濾過装置を備えたり、水草や蛸壺を置いたりしましたが、 残り2匹となってしまいました。合掌(籾山) ★毎年11/3に開催される入間航空祭。そこでは戦闘機ブルーインパルスによる アクロバット飛行が行われるのですが、ここ数日、その練習のため、この周辺 を戦闘機が爆音で飛んでおります。秋ですなぁ…(高山) ┏┓ ┗■ ご案内 └──────────────────────────── ■2006年2月配信より、送信専用メールアドレスを使用しております。 上記内容に関するご質問やご意見・ご要望は、下記アドレスの 「お問合わせ」をご利用ください。 >> http://www.e-mechatronics.com/ (e-メカサイトトップページ) ■e-メカサイトの最新の情報をすべて知りたい方は >> https://www.e-mechatronics.com/3frames_new.html ■会員登録はこちら >> https://www.e-mechatronics.com/3frames_regstep.html ■配信停止をご希望の方は >> http://www.e-mechatronics.com/ (e-メカサイトトップページ) の「会員情報の変更・取消など」から「登録内容確認・変更」へ進み 「メールマガジンの配信」で「いいえ」をご選択ください。 ■メールマガジンコーナーではメールマガジンの バックナンバーがご覧いただけます。 >> https://www.e-mechatronics.com/mm/ ■パスワードを忘れた方は >> http://www.e-mechatronics.com/ の「会員ID・パスワードを忘れた方」のコーナをご利用ください。 ■e-mechatronics.comに会員登録をした覚えがない方は お手数をおかけしますが、「登録の覚えなし」と明記の上 <webmaster@e-mechatronics.com>に送信をお願いいたします。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 株式会社安川電機ネットセールスグループ eMail:webmaster@e-mechatronics.com URL :http://www.e-mechatronics.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright(C)2006 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION. All Rights Reserved. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.