FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 911-920 件表示

プログラミングペンダントの画面が砂嵐のような表示になります。原因について教えてください。 プログラミングペンダント、またはプログラミングペンダントのケーブル損傷の可能性がございますので、いずれかの部品交換が必要です。
コントローラバッテリーやロボット機内のバッテリーが消耗した場合、どのようなエラー表示になりますか? ・コントローラバッテリー消耗の場合: プログラミングペンダントに「メモリバッテリーが消耗しています」とメッセージが表示されます。 さらに、消耗した場合にはアラーム0790 メモリバッテリー消耗が発生します。 ロボットコントローラからは専用出力:バッテリーアラームの信号が出力されます。 データを保持できない程、バッテリーを消耗した場合(電源を投入せず保管を続けた場合)、 電源投入時にメンテナンスモードで起動します。メンテナンスモードでは信号出力いたしません。 ・ロボット機内バッテリー消耗の場合: プログラミングペンダントに「エンコーダバッテリーが消耗しています[制御Gr]」とメッセージが表示されます。また、2.8V以下まで下回るとエンコーダバッテリー異常のアラームが発生します。 ロボットコントローラからは専用出力:バッテリーアラームの信号が出力されます。
アーク溶接時の電流電圧結果を、記憶メディアに自動的に保存することができますか? 標準機能では対応できませんが、DX200以降のコントローラ機種においては、オプション機能であるグラフィカルアークモニタ機能を用いることで、記憶メディアに実行結果を保存することができます。 また、MOTOPACご使用時は、グラフィカルアークモニタ機能は標準で付いています。
ロボットコントローラと溶接機を接続するEthernetケーブルの種類を教えてください。 クロスケーブル、ストレートケーブルのいずれもご使用可能です。 (ロボットコントローラやインテリジェントスイッチングハブは、クロス、ストレートを自動認識して対応します)いずれの場合もカテゴリー5以上のシールド付ケーブルを使用してください。推奨のケーブルは各機能の説明書をご参照ください。
プログラミングペンダントに「原点位置合わせを行ってください」と表示されます。対処方法を教えてください。 ロボット軸または外部軸の原点位置データが消失したか、登録されていない状態です。エンコーダバックアップ異常のアラームが併発している場合の対処方法については、機内バッテリー交換後、FAQ-01030「エンコーダバックアップ修復操作手順を教えてください。」をご参照いただき復旧させてください。 エンコーダの異常発生時には、エンコーダの保持している値の信頼性が低下する為、「*」表示に設定される場合があります。 上記以外については、対象軸の原点位置合わせが必要です。 ■操作手順 ①セキュリティーを管理モードに変更する。 *FAQ-01027「セキュリティモードの変更手順を教えてください。」を参照してください ②【ロボット】⇒【原点位置】⇒【アブソリュートデータ】が「*」表示になっている軸は原点未登録状態です。 ③原点登録未完軸を原点位置(合いマーク)まで動作させる。 ④該当の選択軸〇を選択すると「原点位置合わせをしてよろしいですか?」のボップアップが表示されるので「はい」を 選択してください。アブソリュートデータに数字が入れば原点登録完了です。
外部軸とは何ですか? ロボットコントローラで制御する、ロボット軸以外の軸のことを指します。外部軸にはロボット全体を移動させるスライダなどのベース軸[B1軸など]と呼ぶものと、ロボット先端に取り付けて使用するスポット溶接ガンやハンドジグ、あるいはロボットの周辺機器として使用するジグなどのステーション軸[S1軸など]と呼ぶものがあります。これらの外部軸をロボット軸と同時に制御することで、広い範囲で作業したり、教示作業を容易にしたりすることができる事例が多くあります。
アーク溶接で使用しているMOTOPOSのアースユニットは交換できますか? 交換可能です。アースユニットは消耗品で、アースプレートとアースブロックの接触力が弱くなると、アークが安定しない要因にもなります。
重故障アラームやオフラインアラームが発生したときの対処方法を教えてください。 重故障アラームとオフラインアラームはプログラミングペンダント画面でのアラームリセットができないため、制御電源の切り入りが必要になります。発生した原因はアラームの内容によりますので、各コントローラ機種の保守要領書またはアラームコード表をご参照ください。
溶接機の背面ファンについているフィルタは、市販のフィルタと交換しても問題ないですか? 背面ファンのフィルタは、当社指定の部品をご利用ください。 フィルタの目詰まり等により、溶接機内部の冷却効率が低下し、故障につながることがあります。
溶接機の清掃方法について教えてください。 乾いた圧縮空気を吹きつけ、塵埃を除去します。 変圧器やリアクタの巻線間の空隙、半導体部に対しては特に丁寧に行います。 基板の清掃は基板専用の埃除去装置を使用してください。

1999 件中 911-920 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP