FAQ一覧
カテゴリ選択
よくあるご質問(FAQ)一覧
FAQ一覧

-
使用中のMotoSim EG-VRCで対応していない機種を追加することは可能でしょうか?
機種の追加は、MotoSim EG-VRCのバージョンアップが必要です。バージョンアップにつきましては、本アプリケーションをご購入いただきました商社/拡販パートナーへのご確認をお願いします。

-
半導体ロボットコントローラ:NXC100、SR100しばらく電源を切っていたロボットを稼働させた所、アームがぶつかったりサーボ追従エラーが発生します。対処方法を教えてください。
プログラミングペンダントを制御盤に接続し、アラーム経歴を確認してください。アラーム181~絶対値エンコーダバックアップエラーが全軸発生している場合は、マニピュレータに搭載されているバッテリーが消耗している可能性があります。
バッテリー交換後、専用冶具を用いて基準位置の登録と再ティーチングが必要です。

-
EtherNet/IP通信機能が有効な設備で、MACアドレスを確認する方法を教えてください。
セキュリティーを管理モードに変更後(FAQ-01027「セキュリティモードの変更手順を教えてください。」を参照ください。)、以下の操作を行うことでMACアドレスを確認することが可能です。
・メインメニュー:【システム情報】⇒【ネットワークサービス】

-
通信で使用するMレジスタに数値を書き込む命令と読み込む命令を教えてください。
ジョブの下記命令を実行してください。
・GETREG :Mレジスタの値を変数に読み込む命令です。
・SETREG :変数の値をMレジスタに書き込む命令です。

-
EtherNet/IP通信をアダプターで使用する場合、スキャナーの設定は必要ですか?
アダプターのみを使用する場合、スキャナーの設定は不要です。

-
MotoSim EG-VRCとMotoSim EGの違いを簡単に教えてください。
MotoSim EG-VRC
対応コントローラ:NX100,DX100,FS100,DX200,YRC1000,YRC1000micro
特長:実機ロボットコントローラをエミュレートしたバーチャルロボットコントローラ(VRC)や、実機ペンダントをエミュレートしたバーチャルプログラミングペンダント(VPP)の採用によって、実機とほぼ同等の操作感や制御を実現したロボットシミュレータです。
MotoSim EG
対応コントローラ:ERC,MRC,MRC2,XRC,NXC100,および、MotoSim EG-VRCの対応コントローラ
特長:MotoSim EG独自の動作エンジンを採用したロボットシミュレータです。移動命令の制御はMotoSim EG-VRCと遜色ありませんが、移動命令以外の命令の制御は実機と異なります。またプログラミングペンダントの操作感は実機と大きく異なります。
ERC,MRC,MRC2,NXC100等の製造終了から20年以上経過したロボットの動作検証が可能ですが、MotoSim EG-VRCに比べ、複数ロボット間の協調動作ができない等、使用可能な機能は限定されます。

-
MP2200(SVB-01)とSGDVの組み合わせで、サーボの出力電流をモニタしたいのですが可能ですか。
SGDVでは、MECHATROLINKでモニタできる情報に電流値はございません。

-
MP2200、電子ギヤの設定に関して、分子と分母で割り切れない設定の場合、位置としては累積誤差が生じないのでしょうか。
分子と分母で割り切れない設定の場合でも、内部演算にて累積誤差が生じない演算を行っています。

-
MPE720から回転数・回転速度をモニタする方法を教えてください。
モーション設定パラメータOWxx4Eにて位置、速度などを選択し、モーションモニタレジスタILxx34にて確認できます。

-
OT信号をサーボに入れていますが、OTを踏んだときにサーボオフしないように設定したいです。どうすればよいでしょうか。
サーボ側のパラメータを変更してください。∑-Vマニュアルのオーバトラベルの節を参照してください。