FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 871-880 件表示

MP2310とMPE720 Ver.7を使用しています。モジュール構成定義画面のセルフコンフィグレーションを実行したら、割り付けていた内部モジュール(M-EXECUTORや仮想軸)は削除されてしまいま 削除されません。既に定義が存在する機器および機能に対しては定義の更新を行わず、セルフコンフィグレーション実行前の定義が維持されます。
MP2000のセルフコンフィグレーションとMPE720 Ver.7モジュール構成定義のセルフコンフィグレーションは同じですか? セルフコンフィグレーションには、コントローラ前面パネルのSW1を使用する方法と、MPE720の「モジュール構成定義」画面を使用する方法があります。コンフィグレーションの基本動作は同じですが、一部仕様が異なります。1.SW1を使用した場合。 ・「INIT」「CONFG」のSWをONして初期化も同時におこないます。 MP2000を始めて立ち上げる場合はこの「SW1」方式を使用します。 ・新規に一括コンフィグレーションをおこないます。2.「モジュール構成定義」画面を使用した場合。 一度、SW1でセルフコンフィグレーションした後、必要に応じて使用します。メモリはクリアされません。 モジュール単位でコンフィグレーションが可能です。 ただし、MP2310/MP2300Sは1モジュール扱いとなります。内蔵の機能モジュール単位ではできません。 SW1でのコンフィグレーションとは一部動作が異なりますので注意ください。 ・割付済みの内部モジュール(仮想軸、M-EXECUTOR)は削除されません。 ・割付済みのサーボパックは更新されません。 ・オプションモジュールは新規にコンフィグレーションされます。
MPE720 Ver.7で作成したプログラムのパスワード設定について教えてください。仮にパスワードを忘れた場合、解除する方法はありますか。 パスワードを解除する方法はございませんので、必ずパスワードは保管ください。 なお、プログラムのセキュリティー設定につきましては以下を参照ください。 MPE720 Ver.7マニュアル8.4章(プログラムのセキュリティー設定) https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&qLang=en&qTarget=1169
MPE720 Ver.7を使用して、ある図面を開こうとすると「ユーザ特権が低く開けない」と表示される。表示する方法はありますか? MP2000にはセキュリティ機能があり、ユーザ名に設定されたユーザ特権をチェックしています。図面で設定されたユーザ特権より高いユーザ特権を持ったユーザでログインする必要があります。そのユーザ特権をもったユーザ名でログインください。ユーザ管理は環境設定の「ユーザ管理」を参照ください。
MPE720 Ver.7をEthernetで接続する場合、LANケーブルはストレートケーブルを使用できますか? MPE720とMP2000の通信をエンジニアリング通信といいます。エンジニアリング通信では、IP番号の設定のみで通信できます。1)接続にあたって、下記を確認ください。・LANケーブルはクロスケーブルを使用しているか。 コントローラとPCを直接接続する場合はクロスケーブルを使用します(注)。 間にHUBを入れる場合は、クロスケーブル/ストレートケーブルどちらも使用可能です。・WINDOWS-7の場合、インターネットプロトコルはVer.4を選択。・パソコンのIP番号は正しく設定されているか。 IPアドレス :192.168. 1. ***(***は1以外の任意の番号) サブネットマスク:255.255.255. 0注)LANポートによってはストレートケーブルも使用できます。2)上記を確認後、セルフコンフィグレーションを実行してください。 通信設定の通信ポートを上記で設定したIPアドレスを選択してオンライン接続してください。
アラーム.E0058(運転準備未完)が発生しました。対処方法を教えてください。 冷却FANが故障している可能性があります。 冷却FANを取り外した状態(冷却FANのコネクタを外した状態)で、パワーコンディショナの運転ができるか確認してください。 パワーコンディショナの運転ができる場合、冷却FANを交換してください。 ※冷却FANを取り外す際は、ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFし、5分以上経過した後に作業してください。
パワーコンディショナを運転すると自立のランプが点灯し発電しない。 冷却FANが故障している可能性があります。 冷却FANを取り外した状態(冷却FANのコネクタを外した状態)で、パワーコンディショナの運転ができるか確認してください。 パワーコンディショナの運転ができる場合、冷却FANを交換してください。 ※冷却FANを取り外す際は、ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFし、5分以上経過した後に作業してください。
安川電機製パワーコンディショナと他社製パワーコンディショナで組み合わせて使用時の試験成績書が欲しい。 JEMA(一般社団法人日本電機工業会)の 複数台連系試験成績書 検索システム にて確認することができます。 試験成績書検索システム をご利用ください。
安全端子台の信号割付/定格出力を教えてください。 下記表をご参照ください。 定格出力は、50mA以下となります。 定格を超える負荷を接続しないようにしてください。 詳細は、YRC1000取扱説明書 14.7 安全端子台基板の章を参照してください。  
半導体ロボット:MR124、ハンド、プリアライナ各部の名称について教えてください。

1999 件中 871-880 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP