FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 781-790 件表示

サーボパックを選定中です。保持ブレーキ有無で形式は分かれますか。 サーボパックの形式は保持ブレーキ有無には依存しません。サーボモータの容量から組み合わせるサーボパックを選定してください。
オートチューニングの後に更にサーボの状態を強めにしたい(ゲインを高くする等)場合、どうしたらいいですか? SigmaWinの場合、オートチューニングの後「更に調整が必要な場合」というボタンが出るので、それに従いワンパラメータチューニングに移行して調整をして下さい。
SGDVのゲイン調整方法について、教えてください。 ユーザーズマニュアル6章 調整をご参照ください。エンジニアリングツール SigmaWin+を使って、簡単に調整できます。
SGDVの高調波抑制リアクトル接続端子は、接続しないときはオープンにするのでしょうか? 接続されない場合は出荷時に配線されている短絡リード線を外さないで下さい。外されますと、不足電圧アラームが発生し動作しません。
ノイズフィルタは絶対に必要でしょうか。また、推奨ノイズフィルタはありますか? 必須というわけではありませんが、外部からノイズが入ってきたり、逆にサーボパックからのノイズが外部機器に影響するのであればノイズフィルタを入れる必要があります。推奨ノイズフィルタについてはΣ-Vシリーズ総合カタログの「主回路の配線及び周辺機器」に選定表がございます。
複数軸のノイズフィルタ・電磁接触の容量はどう選定すればよいですか? 1台のノイズフィルタに対し複数台のサーボパックを接続する場合は、台数分の合計電源容量を満たすノイズフィルタを選定いただく必要がございます。1台あたりの電源容量は総合カタログの「主回路の配線及び周辺機器-配線用遮断器とヒューズ容量」を参照ください。
軸を上方向に取り付ける場合、ギアボックスなどから油がモータに浸入しないように機械側で対策して下さいとカタログ(P134)にありますが、SGMAV安川のギア付きについても同じ取扱いですか? SGMAV減速機付きモータであれば問題ございません。お客様でギアを後付けされた場合の取扱い方法となります。
減速機付きモータの出力トルクがどれだけ出るのかを教えてください。 減速機付きサーボモータの出力トルクは、総合カタログをご参照ください。モータのシリーズ毎に減速機付きの定格および仕様のページに記載しております。 一般に、減速機出力トルク=モータ出力トルク×(1/減速比)×減速機効率で計算します。 Σ-V総合カタログ https://www.e-mechatronics.com/download/catalog/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=jp&qTarget=72 Σ-7総合カタログ https://www.e-mechatronics.com/download/catalog/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=jp&qTarget=52
SGMAV-08の定格および仕様(総合カタログ48ページ)の注記に電機子巻線温度100℃の記載があるが、これはモータ内部の温度でしょうか?またトルク回転速度特性はこの温度において、という意味でしょうか 巻線の温度です。トルク回転速度特性はこの温度において、という意味になります。
減速機付きサーボモータのバックラッシュは、どの資料に記載されていますか。 総合カタログの各モータ仕様に記載されているロストモーションを参照ください。 Σ-V総合カタログ https://www.e-mechatronics.com/download/catalog/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=jp&qTarget=72 Σ-7総合カタログ https://www.e-mechatronics.com/download/catalog/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=jp&qTarget=52 ※ ロストモーションはギヤのバックラッシュと出力軸を減速機定格出力の5%のトルクをかけたときのシャフトねじり分を加えた角度を表します。

1999 件中 781-790 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP