FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 771-780 件表示

SGDV-590Aに電源を投入したところ、A.300(回生異常)が発生しました。 SGDV-590Aには外付け回生抵抗ユニット(JUSP-RA05-E)が必要です。接続しない場合はA.300が発生します。
SGDV-OSA01Aを接続すると、A.E74、A.EC0が発生しました。原因は? CN8にセーフティジャンパコネクタが挿入された状態の為、このショートピンを外した後、SigmaWin+ → セットアップ → セーフティオプションモジュールアラームクリアを実行してください。その後パラメータ編集からセーフティ関連パラメータを設定してください。
SGDV-3R8A01Aのオーバトラベル配線は必要ですか? 回転し続けることが問題とならない装置となっている場合はオーバトラベルの配線は必要ありません。パラメータでP-OT、N-OTを常時駆動可能状態に設定してください。
SGDB(防爆)からSGDVへ更新しています。SGDBの時は、CN1:50番にFG端子がありましたが、SGDVでは空きピンのようです。使用してもいいのでしょうか? SGDVの50番端子は内部でどこにも繋がっておりません。ご使用にならないようお願い致します。FG処理は入出力信号用ケーブルのシールド線をコネクタシェルに接続すると、フレームグランドに接続(接地)されます。
ユーザーズマニュアル設計・保守編にある【3.1.6 配線上の一般的注意事項】「頻繁に電源をオン/オフすることは避けてください。」「実稼働(通常運転)の開始後,電源のオン/オフの間隔は1時間以上,空ける 内部素子が劣化を避けるために電源のオン/オフの間隔を空けていただきたいので1時間以上と書かせて頂いております。アラームが発生しない頻度であれば1分間5回以下での電源入り切は可能ですが、頻繁なオン/オフは避けて頂けますようお願いします。
位置指令入力回路で外部電源で使用しているが、マニュアル記載のプルアップ抵抗を入れていない。抵抗が無いと壊れますか? 外部電源を使用した場合、制限抵抗を入れないと壊れます。ユーザマニュアル記載の制限抵抗を入れて使用ください。
SGDV-R70F11Aで正・逆転のリミットセンサと原点センサの使用を考えています。何処に接続すれば良いのでしょうか? 正・逆転のリミットセンサと原点センサの入力ピンは、それぞれCN1の7番ピン(P-OT)、8番ピン(N-OT)、9番ピン(/DEC)です。「ユーザーズマニュアル 設計・保守編」をご参照ください。
回生ユニットRA05接続について、サーボパック側B1、B2を接続する回生ユニット側端子はどれですか? 回生ユニット側は、R1とR2になります。極性はありません。
INDEXERモジュールの出力回路について、マニュアルではリレー接続となっているが、リレーでないといけないのですか? シーケンサの入力に接続したい。 出力回路はトランジスタ出力構成ですので、マニュアル記載の電圧・電流を満たせば、特にリレーでなく、シーケンサに接続しても問題ありません。
電源電圧AC100V仕様のサーボパックを検討しています。組み合わせるサーボモータはAC200Vでも問題ないのでしょうか。 サーボパック内部で200Vに昇圧して、サーボモータへ供給しておりますので問題ございません。

1999 件中 771-780 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP