FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 761-770 件表示

SGDV(アナログ・パルス列指令形)セーフティ機能オン/オフの切り替えで24V電源が必要と記載されているが、通常使用でも24V電源を外付けとして準備が必要ですか? セーフティ機能を使用しない場合として、マニュアルに記載されている付属のセーフティジャパンコネクタを取り付けるだけで、24V電源は必要ありません。また、セーフティ機能を使う場合はセーフティ接続ケーブルを別途購入してください。
使用するサーボパックに標準で内蔵されている回生抵抗は80W。動作パターンで回生検討した結果、224Wが必要となった。この場合、外付けの回生抵抗器を接続する際、下記のどちらの回生抵抗を使用すればよろしい 外付けの回生抵抗器を接続する場合は、内蔵回生抵抗は使用しませんので、外付け回生抵抗単体で224W以上必要となります。その為、上記の解答は2.となります。
SGDVサーボパックの外付け回生抵抗を選定する方法を教えて下さい。 SigmaJunmaSize+というサポートツールにて選定可能です。弊社e-メカサイトから無料でダウンロード頂けます。
外付け回生抵抗器の抵抗値14.25Ωのところに120Ωを使用できますか? 最小接続抵抗値以上であれば接続することは可能ですが、回生エネルギー消費電力が小さくなります。 消費電力が小さくなると主回路電圧が上昇し過電圧アラーム(A.400)が発生しますので、最小接続抵抗値となる抵抗器をご準備ください。 また、回生抵抗器は急速放電にも使用しますので、放電時間に必要な時間が長くなります。
SGDV(MECHATROLINK-III)のアラーム・ワーニング発生時コマンドデータモニタに関してQ1.どのアラーム、ワーニングを保存しますか?通信のアラームだけですか?Q2.複数アラームが発生した A1.通信に限らず、全アラーム・ワーニングを保存します。A2.最初に発生したアラームのみです。A3.出来ません。電源再投入が必要です。A4.機器パラメータで指定すれば可能です。
サーボオン要求信号(CN1-40)を入れても、モータ通電せず表示はbbのままです。アラームも出ていません。サーボパックはアナログ・パルス列仕様、モータは絶対値エンコーダ付きです。 アナログパルス形アンプでは、主回路が入っていない、SEN信号が入っていない状態でサーボオン要求信号を入れても、サーボオンせずアラームも出ません。絶対値エンコーダを使用するときはSEN信号を入力してください。もしくは、Pn002.2=1としてインクリメンタルエンコーダとしてお使いください。
SGDV-2R1F11A+SGMJV-02A3A2Cで、電源投入時にA.810が発生するのは仕様でしょうか? 当該サーボモータは絶対値エンコーダ搭載形なので、初回電源投入時に発生するのは仕様です。インクリメンタルとして使用する設定をするか、絶対値データバックアップバッテリを接続し初期化操作(Fn008)をしていただくことにより解除出来ます。
A.b31が発生しました。原因を教えてください。 A.b31は、電流検出異常1です。 サーボパックとサーボモータ間が可動ケーブルの場合は、ケーブル断線や接触不良等ないか確認してください。 異常がない場合は、サーボパックの故障が考えられます。
A.F50が発生しました。原因は? A.F50はモータ主回路ケーブル断線アラームです。出力電流より検出しています。サーボオン入力信号(/S-ON)が受付け可能状態で、/S-ON信号を入力したにも関わらず、サーボモータが動作しない、通電しない場合に発生します。コネクタが外れかけているなど配線の接触不良がないか確認してください。問題がなければサーボパックの交換が必要です。
MP920にΣ-ⅡとΣ-Ⅴを接続使用しています。MP920側モーションモニタパラメータにて「累積回転数受信エラー」が表示されました。また、サーボパック側(SGDV)には、A.b11が発生しました。原因 A.b11は速度指令A/D変換データ異常です。速度指令が正しく入力されているか確認してください。

1999 件中 761-770 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP