FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 751-760 件表示

MP2100をパソコンに認識させたいのですが、ドライバはどこにありますか。 MPE720またはモーションAPIのCD-ROMにドライバが入っていますので、そちらをお使いください。
MP2200でMPE720を使い、オンラインでラダーを有効から無効に切り変えたときにフラッシュ保存をしないと電源再投入で有効に戻ってしまいますか。 戻ってしまいます。無効に設定した後でフラッシュ保存を行ってください。
MP2100でパソコンの電源を先に入れて、後でサーボパックの電源を入れ、位置決めのモーションAPIサンプルプログラムを動作させると、運転準備未完のエラーになります。対処方法を教えてください。- コント コントローラとサーボパックとの通信が確立していない為にエラーが発生しています。 モーションAPIでアラームクリアを実行すると通信が確立します。 この後に位置決めのサンプルプログラムを動作させると正常に動作します。
MPE720を使用せずにモーションプログラムを変更する手段はありますか。 MPE720を使用しないと編集することはできません。モーションプログラムは「テキスト言語方式」ですが、コンパイルしたデータをCPUに書き込む必要があります。
EXPRESSION命令中にレジスタの代入命令を記述した場合、EXPRESSION条件が成立しなかった場合はそのレジスタの値は保持されるのでしょうか。それとも0でクリアされるのでしょうか。- コントロ IF命令などを使用して、条件文中でレジスタ代入をした場合と同じ動作になりますので、前回設定値が保持されます。
PFORK中にPFORKでさらに分岐は可能でしょうか。並列実行の制限について教えてください。 PFORKの入れ子はできませんが、PFORKで4分岐し、各々がサブプログラムを呼び出せば、サブプログラムの中で2分岐できますので、最大8並列の実行が可能ということになります。
MP3300とSGD7Wの組合せで、2軸としてモジュール構成を設定しています。1軸のみで使用する場合の設定について教えてください。 モジュール構成定義で対象軸の固定パラメータNo.0(運転モード選択)を1(軸未使用)に変更しフラッシュ保存してください。 また、対象軸サーボパックにモータを接続しない場合は、A.C90が発生します。対処方法としてはパラメータPn00C.0(モータレステスト機能選択=を1(有効)に変更して電源再投入してください。
サーボパックにアラームA.E50が表示されました。電源切入で復帰しています。3台のサーボパックで異常が表示が出たので3台とも不良なのでしょうか。 アラームA.E50(MECHATROLINK同期異常)が発生する原因として、MP3300の高速スキャン(Hスキャン)設定時間の不足が考えられます。高速スキャン時間の設定値が現在値、最大値よりも小さい場合、ウォッチドッグエラーとなり、アラームA.E50の原因となりますので、高速スキャン時間設定値のご確認をお願いします。なお、システムレジスタSW00044に高速スキャンタイムオーバ回数がカウントされますので、あわせてご確認をお願いします。
MP3300 CPU-301(32axes)、SVC32を使用しMECHATROLINK-III通信を行っています。スレーブ台数は20台あり、内訳はA1000×4台、SGDS7Sサーボ×13台、MTD カスケード接続の場合は仕様上21局ですが、MECHATROLINK-IIIの仕組み上、スレーブでデータを中継しているので、末端へのデータ到達が遅くなります。このため伝送周期内に収まらない場合は通信エラーとなります。今回20局ですが、伝送周期内へ収まるかどうか…と考えられます。伝送周期を長めに設定して使用していただきますようお願いいたします。
MECHATROLINK-Ⅲ機器をカスケード(直列)接続したとき、途中の機器の電源をオフするとそのあとの機器と上位装置との通信状態はどうなりますか。 MECHATROLINK-Ⅲ機器の場合、電源をオフした機器以降の通信も途絶えます。 MECHATROLINK-4も同様です。 MECHATROLINK-Ⅱは途絶えません。

2029 件中 751-760 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP