FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 741-750 件表示

SGDV-3R8A11A/SGMGV-03A、定格回転速度1500min-1に対して瞬間的にですが2350min-1で運転します。定格回転速度以上で使用する場合の注意点を教えて下さい。 総合カタログ記載のトルク-回転速度特性にある連続使用領域内であれば使用に問題ございません。連続使用領域外で反復使用領域内の場合、サーボパックの過負荷保護特性内でご使用下さい。Un009(累積負荷率)により10s周期の実効トルクをモニタする事で過負荷(実効トルク100%超過)にならないことを確認できます。
SGDV(アナログ)、インクリメンタルエンコーダで、エンコーダ分周出力はサーボオン後に出力されますか? 制御電源ON中で出力します。
上位装置でC相パルスを読み取れない場合が発生している。C相パルスの出力幅を広くしたいが、Pn212の設定で変更できますか? A相とB相パルスは使用していないので、Pn212でA相B相のパルスが変わって Pn212でC相パルスの幅を変更することができます。C相パルスの幅は、A相パルス幅と同一になります。Pn212の値を小さくすると、C相のパルス幅は広くなります。
サーボパック形式の8、9、10桁を020にすると、ダイナミックブレーキとあり、DB抵抗がありませんと記載があります。DB抵抗がありませんとはどういう意味ですか? DB停止が出来ない。つまり、フリーラン停止になります。
SGDVをDC電源入力で使用するためにはどのようにしたらいいのでしょうか? ユーザーズマニュアル「3.1.4DC電源入力でサーボパックを使用する場合」をご参照ください。パラメータPn001.2=1(DC電源入力対応)に変更していただく以外に、突入電流防止回路、短絡保護用ヒューズ、外部回生の必要有無などを検討していただくこととなります。
位置制御にて、サーボオフ時に位置偏差をクリアするのか?クリアしないような設定はないか? 位置偏差についてはPn200.2にて設定可能です。出荷時設定は、Pn200.2=0(サーボオフ及びアラーム発生時に位置偏差をクリアします)となっています。サーボオフ時にクリアしないのあれば、Pn200.2=1(位置偏差をクリアしません。CLR入力信号のみでクリアします)に設定下さい。
加減速切り替え機能を使用しない場合、Pn80CとPn80Fを0にすればよいのか?またこのとき加速度・減速度で有効になるのは1段目/2段目どちらですか? Pn80CとPn80Fを0に設定すれば加減速切り替え機能は無効になります。またこのとき有効になるのは2段目の値(Pn80B、Pn80E)になります。
トルク制限について、Pn402、Pn403は最大が800%ですが、何故100%でないのですか? 正逆のトルク制限が800%である理由は、弊社のモータは瞬間的には概略定格トルクの300%程度まで出ます。この値はモータにより多少変わりますが、全てのモータにおいて性能を発揮できるよう暫定的に決めた値です。800%までのトルクが出せるわけではありません。また、100%であればモータの持っている性能が十分に発揮出来ないこととなります。
出力信号/S-RDYはモータコネクタを接続していない場合、有効になりますか? また、/WARNは有効になりますか? /S-RDYは有効になります。/WARNは無効のままです。モータコネクタを接続していない場合、サーボオン後にアラームが発生します。モータは動作しません。
調整レスで設定された内部パラメータを見る事は出来ますか? 出来ません。

1999 件中 741-750 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP