FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 721-730 件表示

SGDV+INDEXERの入出力信号はPNPに対応していますか? 入力信号はPNP(ソース)、NPN(シンク)両対応しています。出力はオープンコレクタ出力なので、NPN(シンク)のみの対応です。
Σ-V-FT003(圧力センサフィードバック機能追加)を採用するメリットを教えて下さい。 これまで上位装置で受けていた圧力センサのフィードバックをサーボパックで直接受ける事で、上位装置とサーボパック間の通信周期による制御遅れが無くなります。また、これまでは上位装置で受けた圧力センサフィードバックから圧力(トルク)指令を生成し、生成した指令をサーボパックで受けるので、上位装置での生成誤差とサーボパックの出力誤差の両方が含まれますが、サーボパックで圧力センサを受けることで、上位装置での指令生成誤差分が無くなり制御精度の向上にもつながります。
上位装置よりパルス列で指令しています。サーボオンから指令パルスを入れるまではどれくらい間隔をあけたらよいでしょうか。 サーボオンしてからパルス列指令の入力タイミングまでの間隔は、40ms以上にしてください。40ms未満のタイミングで入力すると、指令パルスをサーボパックが受け付けない場合があります。
SGDV用パソコン接続ケーブル仕様について。手元にJZSP-CMS02がありますが、その場合市販のUSB変換ケーブルを用意するだけでパソコン側USB対応として使用出来ますか? 使用出来ません。ハード的には更に変換ケーブルJZSP-CVS05-A3-Eが必要ですが、この構成はシリアル通信として保証するものであり、市販のUSB変換ケーブルを用いることにより動作保証外となりますのでご留意願います。
サーボパックに対しRS485通信で指令し、かつフルクローズで制御することはできますか。 INDEXER機能搭載形サーボパックにフルクローズモジュールを搭載することで実現可能です。
瞬時最大トルクについて教えてください。 総合カタログに記載のモータの反復領域は使用可能ですが、サーボモータの過負荷特性に記載の検出時間で過負荷アラームを検出します。ご使用の負荷または運転パターンのご確認をお願いします。
サーボパックは、サーボモータの出力トルクを任意に変更できますか。 トルク制御にすることで可能です。トルク指令に応じたトルクでサーボモータを制御します。
絶対値エンコーダ自体の消費電流値を教えて下さい。(1)SGMGV(1.3KW)(2)SGMJV(50W)(3)SGMMV(20W) 電源消費電流/電池消費電流(バッテリ)は以下のとおりです。(1)200mAMAX/2mAMAX(2)200mAMAX/2mAMAX(3)150mAMAX/2mAMAX
絶対値エンコーダを使用しています。Pn002.2=1(エンコーダをインクリメンタルエンコーダとして使用します)に設定した場合でも、バッテリーの接続は必要でしょうか。 必要ありません。 ※Σ-7、Σ-Ⅹシリーズの場合、Pn002.2=2(エンコーダを1回転絶対値エンコーダとして使用します)に設定した場合も必要ありません。
停電でサーボパックの制御電源がオフするとDB(ダイナミックブレーキ)停止動作となりますか。 サーボパックの制御、主回路電源のどちらかがOFFした時点でパラメータPn001.0の設定値に関係なくDB停止となります。

1999 件中 721-730 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP