FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 701-710 件表示

SGDVのアナログモニタ機能で、正転方向の場合、アナログモニタはマイナス電圧が出ているようですが正しいでしょうか? アナログモニタ出力極性は、モータの正転方向でマイナス側に電圧が出力されます。正転にてプラス電圧にて測定したい場合は、アナログモニタケーブルを逆接続してください。
Q1:回生回路は、何Vで動作しますか?Q2:回生能力を越えた場合どうなりますか?Q3:100%超える回生出来ますか? A1:母線電圧約380VでON370VでOFFします。A2:母線電圧が約400V以上で過電圧アラームで停止します。A3:瞬時、回生能力は、回生抵抗値で決まります。連続回生は、出来ません。
Q1:SGDV-120A01A、回生過負荷100%の判断はどのようにしていますか?Q2:DC電源入力の場合の回生過負荷はどうなりますか? A1:回生処理トランジスタのオン時間から計算しています。A2:DC電源入力の場合は、サーボパックは回生処理を行ないません。DC電源側で処理してください。ユーザーズマニュアルに書かれているとおり、サーボパックは連続回生では使用出来ません。
SGDV-590A、回生抵抗接続した時、入力電流は大きくなりますか? 回生抵抗に流れる電流は、モータが負荷から回されてサーボパックにもどって来た余剰エネルギー分なので、入力電流は増加しません。
回生負荷率と累積負荷率の違いを教えてください。 (1)回生負荷率は、サーボパックが回生処理している負荷率でサーボパックが処理可能な回生電力を100%として表示しています。回生負荷率が、100%を超えるとA.320(回生過負荷)が発生する可能性があります。 (2)累積負荷率は、サーボパックがサーボモータを駆動している時の実効トルクです。モータ定格トルクを100%として10秒周期の実効トルクを表示しています。連続最大過負荷のアラーム(A.720)になるかどうかは過負荷保護特性を参照ください。
SGDV(アナログ・MECHATROLINK-II・MECHATROLINK-III、INDEXER)、回路時定数は純粋なシステムの遅れでいいのですか? マニュアルで記載している回路時定数(例えば速度指令で30us)はCN1コネクタから内部CPUが読み込むまでの応答時間を意味しますので、指令入力からサーボパックが認識するまでの遅れを意味します。通信形サーボの場合は通信周期に依存します。
速度指令について。外部からの信号入力により、アナログ速度制御から一定速度へ切り替えるようなことをしたい。そのような機能はありますか? 内部設定速度制御とアナログ速度制御の切り替えを行うことにより実現可能です。詳細はユーザーズマニュアル5.6、5.7章を参照ください。
指令オプション取付形サーボパックは、オプション(INDEXERやDeviceNetなど)を使わずに単体で使用可能でしょうか。(指令オプション形式例)SGDV-□□□□E1A(E5A)SGD7S-□□□ 単体でご使用いただくことはできません。指令オプション取付形は、必ずオプションモジュールが必要です。
SGDVの発熱量を教えて下さい。 「Σ-Vシリーズ 総合カタログ」の該当サーボパックの「電源容量と電力損失」の項目をご参照下さい。
上位装置からのパルス列指令入力は、ラインドライバ、オープンコレクタに対応していますか。 ラインドライバ、オープンコレクタともに対応しており、いずれかを選択できます。詳細は以下をご参照ください。 Σ-Vの場合 マニュアル3.4.1章(2)位置指令入力回路 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=826 Σ-7の場合 マニュアル4.5.4章位置指令入力回路 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=95 Σ-Xの場合 マニュアル4.5.4章(1)-(b)位置指令入力回路 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=1276

1999 件中 701-710 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP