FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 681-690 件表示

SGDV-2R8A01B、位置決め制御時にアナログ電圧でトルク制限する方法を教えて下さい。 Pn002.0=3に設定すれば、入力信号/P-CL、/N-CLでトルク制限をかけることが出来ます。
調整パラメータの設定についてPn100以降のパラメータの設定ができない。デジタルオペレータを使用。 Pn00Bの0桁目を1(全パラメータ表示)に、Pn170の0桁目を0(調整レス無効)にして電源切り入りして下さい。
パルスの入力周期が100KHzまでしか出せなく、モータの回転速度に制限がでます。電子ギヤを調整することで、モータの回転数を上げることができますか? 電子ギヤで設定可能です。ユーザーズマニュアル設計・保守編をご参照ください。
SGMAV-A5A3A61/SGDV-R70F01Aにて、エンコーダ分周パルスが出力されません。 絶対値エンコーダの場合、SEN信号をONしないと、エンコーダ分周パルスは出力されません。SEN信号をONにするか、Pn002.2=1(アブソをインクレとして使用)にする必要があります。
SGMGV-44DDA2C/SGDV-170D11A、ブレーキ付きモータのブレーキ用端子はどのように接続しますか? モータから出ているブレーキ用端子は電磁接触器(サージアブソーバ付き)を介してブレーキ用直流電源に接続して下さい。DC24Vブレーキ用直流電源はお客様にてご準備ください。
SGMGV-13ADA6B、DC90Vの保持ブレーキ、電源ユニットLPSE-2H01-E、保持ブレーキ付サーボモータへブレーキ電源を接続するためには、何が必要か、また接続方法を教えて下さい。 ブレーキ電源とサーボモータのブレーキ端子へつなげるケーブルが必要となります。ケーブルは、お客様で自作していただくか、安川コントロールにて完成品を販売しております。自作の場合、コネクタの形式は、総合カタログをご参照ください。
モータブレーキ(ケーブル色、黒・白)への接続にプラスとマイナスの極性はありますか? モータブレーキへの接続に極性はありません。
SGMZS-18モータ端子箱の向きを変えることができますか? EX防爆の認証はモータ反取付け側へのリード出しで取得しています。端子箱の向き変更は品質保証外となります。
SGDVでブレーキ付きモータを使用。サーボパックのCN1の/BK出力は何に使用するのですか? ブレーキ電源出力のオン/オフを制御するリレーの入力に使用することができます。モータ通電解除とブレーキ出力オンのタイミングをサーボパックがやってくれるので/BK信号を使用するとブレーキタイミングが容易に取れます
トルク制御モードにて使用中。モデル追従制御や振動抑制制御はトルク制御モードで使用できますか? トルク制御モードでは、モデル追従制御や振動抑制制御は使用できません。トルク指令フィルタ、ノッチフィルタのみ使用可能となります。

2029 件中 681-690 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP