FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2037 件中 591-600 件表示

サーボパックのアラーム・ワーニングの見方を教えてください。 サーボパックに異常が発生すると,パネル表示部のLED にアラーム番号が表示されます。 Σ-7(MECHATROLINK-III、II通信指令形)の場合 発生中のアラーム番号は,以下のようにLEDに1 文字ずつ表示されます。 例:「A.E60」が発生した場合   Σ-7(アナログ電圧・パルス列指令形)の場合 発生中のアラーム番号は,以下のように表示されます。
A.020が発生しました。原因を教えてください。 A.020はパラメータチェックサム異常のアラームです。 電源再投入しても解除できない場合は、パラメータの初期化(補助機能Fn005もしくはSigmaWin+で初期化)を行ってください。また、下表も参照ください。   原因 確認方法 対処方法 電源電圧が瞬時的に低下した 電源電圧を測定する。 電源電圧を仕様範囲内に設定し,パラメータ設定値の初期化を実行する。 パラメータ書込み中に電源遮断した 電源遮断のタイミングを確認する。 パラメータ設定値の初期化後にパラメータを再入力する。 パラメータの書込み回数が最大値を超えた 上位装置から高頻度にパラメータ変更したかどうかを確認する。 サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。パラメータ書込み方法を見直す。 AC電源からのノイズ,接地からのノイズ,静電気などのノイズで誤動作した サーボパックの電源を再投入する。それでもアラームが発生する場合は,ノイズが原因の可能性あり。 ノイズ対策を行う。 ガス,水滴または切削油などによりサーボパック内部の部品が故障した 設置環境を確認する。 サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。 サーボパックの故障 サーボパックの電源を再投入する。それでもアラームが発生する場合は,故障の可能性あり。 サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。
A.021が発生しました。原因を教えてください。 A.021はパラメータフォーマット異常のアラームです。対処方法は下表を参照ください。 原因 確認方法 対処方法 アラームとなったサーボパックのソフトウェアバージョンと比べ,書き込んだパラメータのソフトウェアバージョンの方が新しい 製品情報読み出しでソフトウェアバージョンが同じかどうかを確認する。異なる場合,アラームの原因になる可能性あり。 ソフトウェアバージョンと形式が同じである他のサーボパックのパラメータを書き込み,電源を再投入する。 サーボパックの故障 - サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。
A.022が発生しました。原因を教えてください。 A.022はシステムチェックサム異常のアラームです。対処方法は下表を参照ください。   原因 確認方法 対処方法 電源電圧が瞬時的に低下した 電源電圧を測定する。 サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。 補助機能設定中に電源を遮断した 電源遮断のタイミングを確認する。 サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。 サーボパックの故障 サーボパックの電源を再投入する。それでもアラームが発生する場合は,故障の可能性あり。 サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。
A.024が発生しました。原因を教えてください。 A.024はシステムアラームです。サーボパック故障が考えられます。 対処方法は下表を参照ください。 原因 確認方法 対処方法 サーボパックの故障 - サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。
A.025が発生しました。原因を教えてください。 A.025はシステムアラームです。 サーボパックの内部プログラムに異常が発生しています。 対処方法は、下表を参照ください。   原因 確認方法 対処方法 サーボパックの故障 - サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。
A.030が発生しました。原因を教えてください。 A.030は主回路検出部異常のアラームです。 主回路の各種検出データが異常となっています。 電源再投入しても再発する場合は、サーボパックの故障が考えられます。 対処方法は下表を参照ください。 原因 確認方法 対処方法 サーボパックの故障 - サーボパック故障の可能性あり。サーボパックを交換する。
Σ-V-FT003(圧力センサフィードバック機能追加)を採用するメリットを教えて下さい。 これまで上位装置で受けていた圧力センサのフィードバックをサーボパックで直接受ける事で、上位装置とサーボパック間の通信周期による制御遅れが無くなります。また、これまでは上位装置で受けた圧力センサフィードバックから圧力(トルク)指令を生成し、生成した指令をサーボパックで受けるので、上位装置での生成誤差とサーボパックの出力誤差の両方が含まれますが、サーボパックで圧力センサを受けることで、上位装置での指令生成誤差分が無くなり制御精度の向上にもつながります。
上位装置よりパルス列で指令しています。サーボオンから指令パルスを入れるまではどれくらい間隔をあけたらよいでしょうか。 サーボオンしてからパルス列指令の入力タイミングまでの間隔は、40ms以上にしてください。40ms未満のタイミングで入力すると、指令パルスをサーボパックが受け付けない場合があります。
SGDV用パソコン接続ケーブル仕様について。手元にJZSP-CMS02がありますが、その場合市販のUSB変換ケーブルを用意するだけでパソコン側USB対応として使用出来ますか? 使用出来ません。ハード的には更に変換ケーブルJZSP-CVS05-A3-Eが必要ですが、この構成はシリアル通信として保証するものであり、市販のUSB変換ケーブルを用いることにより動作保証外となりますのでご留意願います。

2037 件中 591-600 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP