FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2037 件中 531-540 件表示

回生負荷率と累積負荷率の違いを教えてください。 (1)回生負荷率は、サーボパックが回生処理している負荷率でサーボパックが処理可能な回生電力を100%として表示しています。回生負荷率が、100%を超えるとA.320(回生過負荷)が発生する可能性があります。 (2)累積負荷率は、サーボパックがサーボモータを駆動している時の実効トルクです。モータ定格トルクを100%として10秒周期の実効トルクを表示しています。連続最大過負荷のアラーム(A.720)になるかどうかは過負荷保護特性を参照ください。
SGDV(アナログ・MECHATROLINK-II・MECHATROLINK-III、INDEXER)、回路時定数は純粋なシステムの遅れでいいのですか? マニュアルで記載している回路時定数(例えば速度指令で30us)はCN1コネクタから内部CPUが読み込むまでの応答時間を意味しますので、指令入力からサーボパックが認識するまでの遅れを意味します。通信形サーボの場合は通信周期に依存します。
速度指令について。外部からの信号入力により、アナログ速度制御から一定速度へ切り替えるようなことをしたい。そのような機能はありますか? 内部設定速度制御とアナログ速度制御の切り替えを行うことにより実現可能です。詳細はユーザーズマニュアル5.6、5.7章を参照ください。
指令オプション取付形サーボパックは、オプション(INDEXERやDeviceNetなど)を使わずに単体で使用可能でしょうか。(指令オプション形式例)SGDV-□□□□E1A(E5A)SGD7S-□□□ 単体でご使用いただくことはできません。指令オプション取付形は、必ずオプションモジュールが必要です。
SGDVの発熱量を教えて下さい。 「Σ-Vシリーズ 総合カタログ」の該当サーボパックの「電源容量と電力損失」の項目をご参照下さい。
上位装置からのパルス列指令入力は、ラインドライバ、オープンコレクタに対応していますか。 ラインドライバ、オープンコレクタともに対応しており、いずれかを選択できます。詳細は以下をご参照ください。 Σ-Vの場合 マニュアル3.4.1章(2)位置指令入力回路 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=826 Σ-7の場合 マニュアル4.5.4章位置指令入力回路 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=95 Σ-Xの場合 マニュアル4.5.4章(1)-(b)位置指令入力回路 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C&qLang=en&qTarget=1276
ユーザーズマニュアルに速度制御範囲1:5000と記載されているが、どういう意味ですか? 定格回転速度に対して速度制御できる範囲を表しています。定格回転速度3000min-1の場合、0.6min-1まで速度制御できるということです。
調整レスとは、どのような機能でしょうか? 負荷変動にかかわらず、自動調整で安定した応答を得る機能です。
SGDVで、主回路電源、制御電源をOFFした後、再度ONするまでの間隔の目安はありますか? 主回路電源は10回/2分間を越すON・OFFで突入電流制限抵抗過負荷A.740が発生します。制御電源は特にありません。
トルク指令入力ゲインは0.1V単位しか設定できないが、分解能が0.1Vしかないということですか? トルク指令入力ゲイン(Pn400)はアナログ何V入力した時に、定格トルクが指令される(出力されるか)を設定するのであって、それが分解能ということではありません。

2037 件中 531-540 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP