FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2037 件中 471-480 件表示

Σ-7シリーズとMP3000シリーズをMECHATROLINK-IIIで接続して制御した場合の分解能について。MP3000と上位機器をEtherCAT通信とすると、完全なデジタル制御になると思いますが MP3000シリーズから速度制御、位置制御で指令することはできます。実際に動作できるかはサーボゲイン次第になります。(試作してご確認ください。)仕様としてサーボパックの速度制御範囲は1:5000となります。例えば最高速度6000min-1の場合、1.2min-1となります。
モーションモジュールには何軸対応の製品がありますか。 16軸と32軸対応製品があります。
MP3300で仮想軸に追従して内蔵SVCとSVC-01を動かすようなシステムの場合、内蔵SVCとSVC-01で処理タイミングはどのくらいのずれがあるでしょうか。 具体的なずれについてはサーボの割付に依存するので回答できません。同期が必要な軸は、内蔵SVC、SVC-01の同じ回線に割付してください。詳細については、以下マニュアルの「2.6.5 他のモジュールと組合せした場合の注意事項」をご確認ください。 マシンコントローラMP3000シリーズモーション制御機能ユーザーズマニュアル https://www.e-mechatronics.com/download/manual/download.html?qCategory=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&qLang=en&qTarget=1161
MP3200のABS無限長軸では、マルチターンリミット設定を65535に設定することになっている理由は何でしょうか? マルチターンリミット設定が65535とそれ以外ではサーボパックの位置管理データの扱いが変わります。65535の場合、-2^31~2^31-1まででカウントされ、65535以外の場合は、0~2^32でカウントされます。
MP3300とSGDVサーボの組み合わせで使用しています。外部ラッチの機能を使い、ラッチした位置から一定量の送りをおこなっているのですが、速度などの条件によってばらつきが出ます。これがセンサの問題なの ラッチ機能そのものは、サーボ側で実現しています。この応答遅れは、100μS以下です。ばらつきと言う意味でも、この値以下となります。
SGD7S(MECHATROLINK-III)/MP3200にて、電源再投入してリセットしたにも関わらず原点復帰完了信号が7軸中1軸のみ0になることがあります。リセットが効かない軸もあります。なぜでし 電源切り入りで原点設定完了信号をONさせる方法はLOAD要求を出すか、原点設定又は原点復帰コマンドを出した場合の3通りです。原点設定完了しない条件は運転準備完了信号がOFF、アラームが発生している場合です。
「モーション制御機能 マシンコントローラ MP3000シリーズ ユーザーズマニュアル」 「SVC/SVR、SVC32/SVR32 マニュアル」 絶対値エンコーダシステムの立ち上げ 機械座標系での現在値 OLxx48(械座標系オフセット) = 100と入力されているため、既に100オフセットしている状態になります。オフセットした状態で、ILxx10(機械座標系現在位置) = 10000ですので、現在位置を0とするには、既に入力されているオフセット100の影響を差し引いて設定する必要があります。従いまして、OLxxx48 - ILxxx10 = 100 - 10000 = -9900 と設定することになります。
A1000をMECHATROLINK-IIIでMP3300と接続しようと考えています。MP3300側に速度指令の設定がありますが、速度指令の端子はインバータ側の設定による、となっています。速度指定の単 MP3300ではインバータとの通信確立時にインバータ側の周波数単位の読み出しを行っています。読み出した周波数単位はIWxx06に出力されており、MP3300の速度単位となります。(MP3300側では速度、インバータ内では周波数という表現になっております。)よって、A1000のO1-03にご要望の周波数単位を設定してください。
SVC機能を使用してインバータによるモーション制御を行っています。速度指令単位がHzの時、正の値で正転、負の値で逆転という使い方ができますか。 OWxx11(速度指令)は、負の値で動作させることはできませんので、値の正負によって使い分けることはできません。 回転方向の切替えはOWxx10のbit0とbit1で行ってください。
MECHATROLINK-Ⅲでトルク指令モニタ表示を小数点以下桁表示をカウントさせるにはどうすればよいですか。 トルク指令モニタ表示の小数点以下桁表示をカウントさせるには以下の方法で変更することができます。 1.OWxx09Bit8 = 1(共通パラメータ) に設定 2.OWxx50 = 0048(H)に設定 3.OWxx51 = 2 に設定 4.OLxx52 = -2に設定 5.OWxx08 = 27(不揮発パラメータ書込み) を発行して書込んでください。 6.サーボパックの電源を再投入 します。 サーボパックの48-PnA90 = -2になっていれば、設定完了となります。

2037 件中 471-480 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP