FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 301-310 件表示

フルクローズモジュールを使用しています。A.CF1が発生します。ケーブルは確認したが変化がありません。 A.CF1はフィードバックオプションモジュール通信異常(受信失敗)です。ケーブル不良、コネクタ接触不良、スケールの不良が考えられます。
モータが逆転側に動作しません。上位からの指令入力で正転しますが、逆転ができません。デジタルオペレータからのJOG運転では正転も逆転もできます。 Un007(入力指令パルス速度モニタ)で逆転した値が0であったため、パルス指令を認識していない可能性があります。指令パルス形態(Pn200 0桁)が間違っていないか確認してください。Pn200 = 1100の為、サーボパック側の設定は「符号+パルス列(正論理)」となっています。
モータ単体での状態で、無負荷、モータ固定なしで動作確認をしたところ、サーボオンのみでA.521が発生しました。原因を教えてください A.521は調整レス機能有効時にモータが大きく振動した場合に発生します。無負荷、モータ固定なしの条件で振動しているので、調整レスレベル設定の負荷レベルや剛性レベルを下げて、現象が改善するか確認してください。改善しない場合は調整レス機能を無効にして確認してください。調整レス機能を無効にした場合は、アドバンストオートチューニング、ワンパラメータチューニング、手入力でのゲイン調整が必要となります。
電源投入時にA.910が発生しました。原因を教えてください。 A.910は過負荷のワーニングです。過負荷アラームが発生していたまま、電源再投入された場合、警告のためにA.910を出すようにしています。
稼働中の設備で加工条件を追加後A.94bが発生しました。動作はすべてモーションコマンドを使用しています。原因を教えてください A.94bは内蔵コントローラデータ設定警告2(データ範囲外)のワーニングです。目標位置や目標速度の設定値が範囲外であったり、設定するレジスタがずれている可能性があります。上位装置から送信されているコマンドを確認し、正常な加工条件と比較や、設定値を変更する等でワーニングが発生している設定項目を特定してください。
最近A.820が発生します。絶対値エンコーダリセットを実行したらN-OPと表示しました。以前はパラメータ初期化後、絶対値エンコーダリセットができた実績があります。 A.820はエンコーダサムチェックアラームです。パラメータ初期化はFn005で実行可能です。予備モータと交換して発生原因がどこか確認が必要です。
試運転中のゲイン調整について教えてください。垂直(Z)軸に使用、下降時に異音が発生します。動作は問題ありません。 オートチューニングを標準で、再度実行するかゲイン関係のパラメータを初期値にて音の変化を確認してください。改善した場合は、そこからマニュアル調整にてゲインを上げてください。
上位から速度指令0Vてもモータが微動します。 速度指令の自動オフセット調整をSigmaWin+から実行してください。
上位指令入力しているがモータが動作しません。CN1-7、8の配線が逆になっていた場合どうなりますか。 回転方向が逆になります。パルス指令が入力されていてモータが動作しない原因としては、クリア信号入力がオンしている可能性があります。クリア信号をオンさせていなくてもクリア信号形態によっては指令パルスをキャンセルされる場合があるので信号設定Pn200.1を確認してください。
速度制御使用時にA.900が発生しました。Pn520、Pn51Eは出荷時設定です。原因を教えてください A.900は位置偏差過大のアラームです。ゼロクランプ時含め速度制御時には発生しません。上位などで位置制御に切替えていないか等確認が必要です。

1999 件中 301-310 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP