FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 211-220 件表示

JOB変更箇所を間違えたので保存せずに終了しましたが、JOB内容は変更されていました。なぜでしょうか? セルデータとロボットデータは別エリアに保存され、ロボットデータは終了時に保存しています。一時的な検証をする際は、事前にフォルダを全コピーすることをお勧め致します。
MotoSim EG-VRCのマニュアルの入手方法を教えてください。 "MotoSim EG-VRC操作要領書は、インストール後、Windowsのスタートメニューから表示できます。 また、MotoSim EG-VRC Ver.2015以降であれば、MotoSim EG-VRC左上メニュー『ヘルプ』から、 操作要領書を表示させることも可能です。
ロボットを複数台使用する場合のロボット間相互インターロックの汎用入出力信号をMotoSimで確認する方法について教えてください。 『シミュレーション』⇒『I/O設定』⇒『I/Oコネクト』を使用して設定を行います。本機能を使用することにより、各ロボットコントローラに対して、外部入力、外部出力の接続が可能となります。『I/Oパネル』のより、外部入力、外部出力の状態を確認できます。また、汎用入力、汎用出力であれば、バーチャルペンダントの各画面より確認できます。
モデルの配置位置を設定する場合、『モデルの編集』のX,Y,Z等で設定する場合と、『配置』のX,Y,Z等で設定する場合との2パターンで出来るのですが、どのように使い分けるのが良いのでしょうか?- ロボッ 『配置』はモデル単位で操作します。モデルの親モデルの座標原点からの相対位置を変更します。『モデルの編集』は簡易形状モデルのパーツを操作します。パーツのモデル原点から相対位置を変更します。このため、以下のような使い分けをお勧め致します。 ・配置 : モデルの親モデルとの相対位置を変更したい場合(モデルを単純に移動させたい場合) ・モデルの編集 : 簡易形状モデルのパーツにおいて、モデル原点位置とパーツの相対位置を変更したい場合
MotoSim EG-VRC CADPACKでは、CADデータの中間ファイルは読み込めないのでしょうか? MotoSim EG-VRC CADPACKでは、STP、IGESのファイルをセルに取り込むことが可能です。
CADデータなどで取り込んだMODELデータの容量を小さくできないでしょうか? MotoSim読込時にファイル容量が大きくなった場合は、以下の方法でダウンサイジングが可能です。①CadTree画面を開き対象データ(ユニット)を右クリック後、『HSF最適化』or『軽量化』を選択する。②CadTree画面を開き対象データ(ユニット)を右クリック後、『CADファイル出力』を選択し、外部ソフトで使用できるフォーマットに変換(保存)し、外部ソフトでモデルデータの内容を修正を行い、再度MotoSimに取り込みます。
CAM機能を使用したいが、MotoSimの取扱説明書に記載がある『設定情報ロード』が表示されません。 『設定情報ロード』は、MotoSim Ver.2019より自動的にロードされます。*Ver.2019以前のバージョンでは手動操作が必要です。
MotoSim EG-VRCで新規コントローラ作成時に、簡易登録画面で使用したい機種が表示されません。対応方法を教えてください。 【対処方法】下記手順を実施してください。①新規コントローラ登録時に、メンテナンスモード起動を選択②『システム』⇒『初期化』で順次初期化作業を進め、『制御グループ:R1』で機種一覧を表示③機種一覧の中から今回使用する機種を選択し初期化作業を続行させ完了*機種一覧に使用する機種が表示されない場合は、現在ご使用頂いているMotoSimのバージョンでは非対応となります。
MotoSim EG-VRCがインストールされたパソコンとYRC1000をLANケーブルで接続し通信させたいのですが、方法を教えてください。 MotoSim EG-VRCのオンライン機能は、ロボットコントローラのオプション機能である、高速Ethernetサーバ機能(有償オプション機能)が必要です。機能の使い方は、MotoSim EG-VRC 操作要領書の『9章 オンライン機能』をご参照ください。
MotoSim EG-VRCのシステムバージョンと実機のシステムバージョンが異なる場合、CMOS.binからロボットの新規登録をすると問題は発生しますか。 システムバージョンによっては、CMOS.BINの互換性がなく、ロボットの新規登録ができない場合があります。その場合は、ALL.PRMなど個別データをご準備ください。

1999 件中 211-220 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP