FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 201-210 件表示

電源投入時にA.910が発生しました。原因を教えてください。 A.910は過負荷のワーニングです。過負荷アラームが発生していたまま、電源再投入された場合、警告のためにA.910を出すようにしています。
最近A.820が発生します。絶対値エンコーダリセットを実行したらN-OPと表示しました。以前はパラメータ初期化後、絶対値エンコーダリセットができた実績があります。 A.820はエンコーダサムチェックアラームです。パラメータ初期化はFn005で実行可能です。予備モータと交換して発生原因がどこか確認が必要です。
試運転中のゲイン調整について教えてください。垂直(Z)軸に使用、下降時に異音が発生します。動作は問題ありません。 オートチューニングを標準で、再度実行するかゲイン関係のパラメータを初期値にて音の変化を確認してください。改善した場合は、そこからマニュアル調整にてゲインを上げてください。
上位指令入力しているがモータが動作しません。CN1-7、8の配線が逆になっていた場合どうなりますか。 回転方向が逆になります。パルス指令が入力されていてモータが動作しない原因としては、クリア信号入力がオンしている可能性があります。クリア信号をオンさせていなくてもクリア信号形態によっては指令パルスをキャンセルされる場合があるので信号設定Pn200.1を確認してください。
速度制御使用時にA.900が発生しました。Pn520、Pn51Eは出荷時設定です。原因を教えてください A.900は位置偏差過大のアラームです。ゼロクランプ時含め速度制御時には発生しません。上位などで位置制御に切替えていないか等確認が必要です。
電源オフ状態で手でモータを動かした時、スムーズに回らないがモータの特性ですか。 サーボパック内部のダイナミックブレーキによるものです。サーボパックからモータコネクタを外して確認してください。
電源を投入したらA.810が発生しました。インクリメンタルとして使用したいのですが、原因を教えてください A.810はエンコーダバックアップアラームです。Pn002.2 = 1(絶対値エンコーダをインクリメンタルエンコーダとして使用します)に設定し、電源切入りしてください。
A.b32が発生しました。原因を教えてください。 A.b32は電流検出異常2です。 サーボモータ主回路V相ケーブルが断線している、もしくはサーボパックの電流検出回路が故障している等で発生します。 電源投入直後にA.b32が発生する場合はサーボパック故障が考えられます。
電源投入のみでA.E71が発生しました。オプションモジュールは装着していません。原因を教えてください A.E71はオプションモジュール検出アラームです。Fn014(オプションモジュール検出アラームの消去)を実行し電源再投入してください。
MotoSim EG-VRCを新規購入した場合の保証期間を教えてください。 ご購入いただいたバージョンから4メジャーバージョンまで無償アップグレード可能です。  <例> 現状:Ver2023.SP1⇒Ver2027まで無償でバージョンアップが可能。 バージョンアップをご希望の際は製品ご購入元へご依頼お願いします。

2029 件中 201-210 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP