FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1901-1910 件表示

昇降機で使用する場合、ブレーキ開閉信号はどの出力信号を使えばよいか? 一般的は、周波数検出信号を用いますが、昇降機のシーケンスに合わせたクレーン専用ソフトウエアを準備していますので、これを適用いただくことを推奨します。クレーン専用ソフトウエアでは、周波数と合わせて出力電流やトルクを合わせて検出し、ブレーキ開閉する機能を内蔵していますので、より安全にご使用いただくことが可能です。
アナログ出力が2点あるが、3点以上アナログ出力をもっている機種はないか? 標準で3点以上のアナログ出力を持っている機種はありませんが、オプションカード:AO-08またはAO-12を追加いただくことで、アナログ出力を2点追加することができ、最大4点が使用可能となります。
オペレータの延長ケーブルは1mと3mしか準備されてないようですが、市販品の10mは使用できませんか? 延長ケーブルは、LANケーブルを使用していますが、市販のケーブルは保証外です。また、3mを超える使用も保証外となります。
U1-06:出力電圧指令をオペレータで確認すると、入力電圧以上の値が表示されることがあるが、正常ですか? 正常です。U1-06:出力電圧指令は、インバータ内部で演算された出力電圧の指令値です。実際の電圧出力は入力電圧同等でリミットされています。
デジタルオペレータをLEDタイプに変えることはできますか? LEDタイプのデジタルオペレータを取り付けることは可能です。JVOP-161をご購入ください。
多機能接点入力に外部速度サーチ指令を設定した場合、運転信号と速度サーチ指令のタイミングはどのように考えたらよいですか? 運転信号と速度サーチ指令は、同時または速度サーチ指令が先になるようなタイミングで入れてください。
アナログ周波数指令は0-10V(または4-20mA)入力で0-100%指令になりますが、これとは逆に10-0V(または20-4mA)で、0-100%指令になるようにしたい(周波数指令の逆特性)- イン 周波数指令ゲインH3-02=0%、周波数指令バイアスH3-03=100%に設定してください。
多機能接点入力の説明で、DC24V、8mAと記載してあるが、この意味は? 接点入力回路の開放時の電圧がDC24Vで、閉になったときに流れ出す電流が8mAということです。8mAの電流が流れることを考慮して、接点を選定してください。
外部端子で運転している時に、デジタルオペレータのSTOPキーを押すとモータが止まってしまうので困っています。外部端子で運転中にはSTOPキーが効かないようにする方法はありますか? 出荷時の設定ではSTOP キーの機能選択(o2-02)が1(有効)になっています。0(無効)にしてください。
UP-DOWN指令を多機能入力端子に設定した。UP指令は正常に動作するが、DOWN指令を入れても周波数は下がらず、逆に上昇する。 アナログ入力から周波数指令が入っていませんか。アナログ入力の周波数指令がUP-DOWN指令の下限値になりますので、例えばアナログ入力の周波数指令が60Hzの場合、DOWN指令を入れても下限値である60Hzまで上昇することになります。アナログ入力指令を0にしてください。

2029 件中 1901-1910 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP