FAQ一覧
カテゴリ選択
よくあるご質問(FAQ)一覧
FAQ一覧

-
過去に発生したインバータの異常を確認したい(異常履歴)。
最新の異常点灯時のアラームはモニタモードで確認ができます。モニタ項目のU3(異常履歴)にて確認をしてください。
なお、モニタ項目のU2で1回目の異常発生時のインバータの状態を確認できます(異常トレース)。
注)J1000シリーズには、異常履歴U3の項目はありません。

-
減速時間の設定より実際の減速時間が長くなってしまう。
インバータ機能で自動的に減速時間が長くなる機能があります。
・減速中ストール防止機能(L3-04)
・減速開始時のS字特性時間(C2-03)
・減速完了時のS字特性時間(C2-04)
・正転側回生状態トルクリミット(L7-03)※ベクトル制御のみ
・逆転側回生状態トルクリミット(L7-04)※ベクトル制御のみ
・過電圧抑制機能(L3-11)
など

-
インバータにはDCリアクトル取り付け用の端子+1、+2 が装備されているものがあり、短絡片で短絡されています。DC電源に接続する場合、この端子の短絡片は外さなければなりませんか。
1000シリーズ(A1000,V1000,J1000), 7シリーズ(G7,F7,V7等)、及びそれら以前の機種では特に外す必要はありません。
※GA700, GA500, CR700においては短絡片を取り外す必要があります。

-
インバータの出力側にトランスを設置してもいいですか?
できません。インバータ出力はDCをスイッチングしているため、トランスが焼損する可能性があります。

-
周波数計はどの端子に接続すればよいですか?
FM-AC間に接続してください。周波数計は3V 1mAフルスケールのものを準備しています。

-
冷却フィン外出し取り付けはできますか?
できます。オプションでアタッチメントを準備しています。

-
インバータを横向きに(もしくは寝かせて)取り付けてもよいですか?
インバータを横向きに(もしくは寝かせて)取り付けてご使用いただくことはできません。インバータより発生する発熱を背部ヒートシンクより放熱しているため、冷却効果が下がり、規定の仕様を満足することができません。また、コンタクタやコンデンサの寿命が短くなります。縦方向に取り付けてご使用ください。

-
インバータにはDCリアクトル取り付け用の端子+1、+2 が装備されているものがあり、短絡片で短絡されています。DC電源に接続する場合、この端子の短絡片は外さなければなりませんか。
GA700, GA500, CR700は短絡片を取り外してください。
※1000シリーズ(A1000,V1000,J1000), 7シリーズ(G7,F7,V7等)、及びそれら以前の機種では特に外す必要はありません。

-
インバータからモータへの配線で、トロリー/パンタグラフ経由で給電しても問題ないでしょうか。
運転中に二次側出力が開閉することがあり、その際サージが発生し、インバータの誤動作や故障の原因となるため推奨しておりません。

-
モータの回転方向が指令と異なる。
以下の可能性が考えられます。 1インバータの制御回路端子(正転・逆転)と制御盤側の正転・逆転信号の接続が正しくない。 2インバータのUVW出力とモータの接続が正しくない。