FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1891-1900 件表示

省エネ制御について教えてください。 省エネ制御は、インダクションモータの基本特性をうまく利用して、「負荷が変動しても常に最大効率で運転する」制御方式です。モータへの供給電圧を最適値に制御することにより、軽負荷時の効率低下を改善します。ファン・ブロワ・ポンプなどのような二乗低減負荷では、運転周波数を下げるとそれに応じてトルクが低下し軽負荷状態になりますので省エネ制御を使うことで効率の改善ができます。 なお、GA500/GA700シリーズでは、磁束(励磁電流)を制御し、インバータの出力電流(一次電流)が常に最小となるような制御を自動的に行うことでモータの効率が最大となるようにしています。また、応答性の高いベクトル制御にも対応しているため、ファン・ポンプ以外の用途にも適用できます。
1台のインバータに複数台のモータを接続し駆動することはできますか? 誘導モータの場合、可能です。「インバータ定格電流≧モータ定格電流の合計×1.1」(連続運転時)となるように選定してください。最大負荷の時にインバータの過負荷耐量以内かどうかの確認も必要です。また、各モータにモータ保護用のサーマルリレーを接続してください。なお、制御モードはV/F制御でご使用ください。
デジタルオペレータから運転したい。 オペレータのLOCAL/REMOTE切り替えするか、定数b1-01と運転指令選択1(b1-02)を0の設定にしてください。
V/Fパターンを0~Eにした時に、最高出力周波数(E1-04)だけを変更したいが変更できない。 V/f パターン選択(E1-03)が0~Eの時の最大電圧(E1-05)から最低出力周波数 電圧(E1-10)までの値を記録します。次にV/f パターン選択(E1-03)=Fに設定したあとで最高出力周波数(E1-04)=を目的の周波数に設定するとともに、先ほど記録した最大電圧(E1-05)以降の定数を書き戻してください。
3ワイヤシーケンスの設定方法は? 3ワイヤシーケンスに設定する場合は、イニシャライズ(A1-03)の設定値を”3330”でイニシャライズするか、または、端子S1,S2以外の多機能接点入力端子に3ワイヤシーケンス”0”を設定します。3ワイヤシーケンス設定では、端子S1と端子S2の機能(はそれぞれ運転指令、停止指令に自動的に固定されます。端子S5の機能は正転/逆転指令となります。
正転/逆転同時に指令が入るとどうなりますか? エラー表示(EF)が出て減速停止します。いずれかの指令がOFFになると、再度運転を開始しますのでご注意ください。
正転信号が入った時にモータを逆転させることはできますか? できます。モータのU、V、Wのうち2相を入れ替えてください。相順選択機能のある機種では(b1-14)で回転方向を切り替えることができます。(A1000、U1000、V1000、J1000、GA700、GA500)ただし制御モードによってはできない場合があります。
入力電源投入と同時にインバータを始動させることはできますか? 運転指令とコモン間を短絡とパラメータ電源投入時の運転許可(b1-17)=1(許可)にすることで、電源投入と同時に運転指令がONとなり始動することが可能です。ただし、以下の点に注意してください。・電源OFF時は、UV(低電圧異常)を検出します。・常時運転指令がONとなるため、異常リセット信号を受け付けません。  異常リセットする場合は電源を一旦遮断する必要があります。 ・運転(電源投入)毎に突入電流が流れるため、起動間隔は1時間に1回以下で 使用してください。
運転指令選択1(b1-02)=1に設定(外部端子からの運転指令有効)、周波数指令はオペレータに表示されている、ドライブモードであるにもかかわらず、S1-SCを閉にしても運転しない。S1がONになってい パラメータH1-XX(XXは2桁の数)に0(3ワイヤーシーケンス)が設定されている可能性がありますのでご確認ください。0が設定されている場合は、0以外の必要とされる設定にしてください。その端子を使用されない場合はF(未使用)に設定してください。
温泉の汲み上ポンプにインバータを適用。温度が変化すると圧力が変わるので、インバータを使用して圧力を一定にしたい。PID制御が適用できると聞きましたが、どのようにすればよいでしょうか。 PID制御を有効(PID 制御の選択(b5-01)=1~4に設定)にし、圧力の目標値をA1端子に与えます。仮に圧力センサが0-5kg/cm2で4-20mA出力する仕様の場合で、圧力を3kg/cm2に制御したい場合は、3/5×10=6Vを目標値としてA1端子に与えます。圧力のフィードバック信号は4-20mAですから、A2端子をPIDフィードバックに設定(A1000を例にとるとH3-10=Bに設定)し、圧力センサのフィードバック信号をA2端子に接続します。

1999 件中 1891-1900 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP