FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1871-1880 件表示

高周波ノイズを低減するため、キャリア周波数を低下したいが、下げることで制御上、運転上に問題は起こらないか? PMモータの場合、発熱が問題になる場合があり、減磁する可能性もあります。高速モータの場合は制御性に問題が発生する場合があります。
定格電圧200V、定格周波数60Hzのモータを、インバータを使用して50Hz以下で運転したい。ベース周波数を50Hzに設定してもいいですか? この場合、モータの定格が200V、60Hzで設計していますので、インバータで設定するベース周波数を50Hzにして運転するとモータは過励磁状態になります。 そのため、V/f設定は変更せず、周波数指令の上限(d2-01)を50Hzにするなどを行いご使用ください。 インバータの設定(ベース周波数)を50Hzにするのであればそれに応じて最大電圧設定を200*50/60=167Vに設定してご使用ください。
クレーン・昇降機や巻き出し装置などの省エネを目的として、回生コンバータやマトリクスコンバータを適用する際に、回生エネルギーが間欠的に電力会社側に流出する場合があるが、電力会社との契約上の問題は生じない クレーンや巻出し装置など一般産業用のドライブシステムでは、電源回生コンバータなどを用いた電力回生が一般的に行われています。 これらのドライブシステムでは、回生された電力は、電源側に戻りますが、通常は該当負荷を含む設備・工場の中の他の機器などで消費されている事、更に、発電を目的とした設備ではない事から、特に問題になったことはありません。 しかし、回生電力を消費する他の機器がなく回生負荷時に系統側に電源回生となる可能性がある場合は、事前に電力会社と協議される事をお勧めします。
耐震仕様は、標準の耐振動より大きな振動に耐えると聞いたが、その上限はどのくらいですか。 標準仕様を超える振動に耐える事は確かですが、どこまで耐えられるかのデータはご準備しておりません。
例えばV/Fパターンが1の場合60Hzで200Vです。V/F特性が直線の場合は1.5Hzのときに200V×1.5/60=5Vになると思いますが、実際は9Vとなっています。その理由を教えてください。- 周波数が低い時はモータの一次抵抗による電圧降下の影響が大きくなるため、低速でも充分なトルクを出せるように、少し高めの電圧になるような設定にしています。これをトルク補償といいます。
異常履歴をクリアする方法はありますか? 異常履歴をクリアすることができます。 U2,U3 初期化選択(o1-11)=1(異常内容をリセット)とすることで、異常トレース:U2、異常履歴:U3ともにクリアすることができます。なお、U2,U3 初期化選択(o4-11)は一旦実効(ENTER)すると自動的にU2,U3 初期化選択(o4-11)=0(異常内容を保持)に戻ります。
ベリファイモードとは何ですか? インバータのパラメータ(定数)設定値が初期値(安川工場出荷時の設定値)から変更されているパラメータのみを表示するモードです。設定状態が不明な時に、何を変更しているのかが分かりやすく、メンテナンスなどで非常に便利な機能です。
冷却ファンのON / OFF 制御とは何ですか? インバータ停止後、設定した時間(出荷時設定:60 秒)を経過するとファンを停止させる機能です。これによりインバータ運転中のみファンを回転させ、ファンの高寿命化を図ります。 通常の汎用インバータのように電源を入れると即冷却ファンが回転するように設定変更も可能です。 また、冷却ファンの累積稼働時間をモニタすることも可能です。GA700、GA500では温度によるON/OFF制御も選択できます。
最高出力周波数を定格周波数以上に上げるにはどうすればいいですか? 最高出力周波数を定格周波数以上に上げる場合は、モータ仕様を確認した上で最高出力周波数(E1-04)を変更してください。ただし、モータ定格回転数以上で運転する場合は、発生トルクが回転数の1/回転数で低減します。また、モータや機械の安全性にも注意してください。逆に定格周波数以下に下げる場合は、周波数指令上限値(d2-01)を変更してください。
アナログで周波数指令を入力します。アナログ入力が0Vもしくは4mAになっても任意の周波数で運転させることは可能でしょうか? 可能です。アナログ指令のバイアス値を設定するか周波数指令下限値を設定すれば、アナログ入力が0Vもしくは4mAになっても設定されたバイアス値もしくは下限値で動作します。

1999 件中 1871-1880 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP