FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1821-1830 件表示

オペレータのLCDの明るさが調整できますか? 定数o1-05で5段階調整可能です。
設定した周波数指令以上の出力周波数(U1-02)を表示しているが問題はないか? 無負荷の時、出力周波数は設定した周波数指令とほぼ一致します。しかし、ベクトル制御やPG付きV/F制御、或いはV/F制御でスチップ補正を使用した場合は、負荷がかかれば速度が低下するため、それを補正するために周波数を上乗せします。このような制御のために、出力周波数が設定周波数よりも大きくなっているので、異常ではありません。
アラームoPE02が点灯する。 パラメータの設定範囲不良です。 U1-34にてどのパラメータが設定不良なのかチェックしてください。
アラームoPE08が点灯する。 パラメータの設定範囲不良です。U1-34(oPE 異常のパラメータ)でどのパラメータが設定不良なのかを確認してください。
インバータにoPE06アラームが発生します(軽故障 ALM点滅)。原因について教えてください。 制御モード選択不良です。パラメータA1-02(制御モードの選択)を 1,3 のいずれか(PG 付き制御モード)に設定してPG オプションカードをインバータに接続していない場合に発生します。
インバータにAErアラームが発生します(軽故障 ALM点滅)。原因について教えてください。 局番設定エラー(CC-Link,CANopen,MECHATROLINK)です。 局番設定パラメータを確認してください。
アラームRUNCが点滅する。 異常発生時に運転指令が入力された状態で異常リセットが入力された。
PG付きベクトル制御(制御モードA1-02=3)で運転を行うと、周波数指令を大きくしてもモータが動かない、もしくは、ゆっくりとしか回転せず、PGO異常やOL1異常、OL2異常が発生する。PGなしベクト 下記の可能性が考えられます。 ・使用するPG(パルスジェネレータ、エンコーダ)のパルス数が正しく設定されていない可能性があります。F1-01(PG1の定数)の設定を確認してください。 ・PGのA相とB相が逆になっている可能性があります。配線を正しくするか、PG1 の回転方向設定(F1-05)を設定値と異なる数値(0もしくは1)に設定してください。 ・PGやPGカードが故障している可能性があります。 ・PGケーブルの接触不良、断線の可能性があります。
回転形オートチューニングしたいが、チューニングモード選択(T1-01)=2以外選択できない。 制御モードが、PG無し/PG付きV/F制御になっていることが考えられます。V/F制御では、線間抵抗のみのチューニングしかないためです。制御モードの選択(A1-02)の設定状態をご確認ください。
インバータの主回路ヒューズが溶断しました。 同じヒューズがないため違うヒューズ(定格電流は同じ)を使用しても問題ないですか? インバータの主回路ヒューズに異なるヒューズを使用することはできません。 また、同じヒューズがあった場合でもインバータ内部回路破損により2次的にヒューズが溶断した可能性がありますのでヒューズのみの取換えは行わないでください。 ご購入ルートへ相談し安川電機に修理を依頼してください。

1999 件中 1821-1830 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP