FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1801-1810 件表示

運転信号が入った2秒後に、インバータから信号を出す方法はないか? タイマ機能を使用すれば可能です。例えば多機能入力端子S10にタイマー機能を割り付けるとして、H1-08=18を設定します。b4-01に遅れ時間2秒を設定します。インバータから出す信号をM1、M2として、H2-01=12を設定します。以上の設定により、運転信号と同じ信号をS10に与えますと、その信号が入って2秒後に、M1、M2端子から信号を出力します。
クレーンソフトにおいて、定数S4-18軽負荷増速2(加減速時間ゲイン)で倍速中の加速時間を増幅していますが、何の為に増幅しているのですか?又、増幅しないとどうなるんですか? 軽負荷増速2は、負荷の大きさに応じて増速する周波数を決めます。負荷の大きさ=加速容量+負荷容量ですが、加速時間が短いと加速容量が大きくなります。この影響を少なくするために、軽負荷増速2では通常の加速時間に軽負荷増速2加減速時間ゲインS4-17をかけたものを加速時間としています。増幅が無い場合は加速容量が大きめになるので、軽負荷時の速度の上昇が少なくなります。
Varispeed G7のDeviceNet通信インタフェースカードユーザズマニュアル(SI-N1)のI/Oインスタンス切替え方法について、マスタ側(PLC)からI/Oインスタンスを切替える方法は記載 Varispeed G7からI/Oインスタンスを切り替えることはできません。
運転指令ONで周波数指令に到達するまでに、段階的に周波数を上昇させることは可能ですか?例)周波数指令40Hz時、運転信号をONすると、10Hz、20Hzと段階的に周波数を上昇させ40Hzに到達させたい 1段階であればDWELL機能で可能です。詳細はパラメータ始動時DWELL 周波数(b6-01)~停止時DWELL 時間(b6-04)をご参照ください。
周波数指令2(d1-02)に周波数指令値を設定しているのに多段速運転の2速目が動作しない。多段速指令1をONすると停止してしまう。 速度指令2速目は補助アナログ入力指令値により動作するように初期設定されています。速度指令2速目を周波数指令2(d1-02)設定値で動作させる場合は、H3-05=1F(補助アナログ入力無効)と設定してください。
主速/補助周波数指令をアナログで2速切り替えたい。 制御端子A1(電圧入力)又はA2(電流入力)に主速指令を入力しA3(電圧指令)に補助指令を入力してください。 端子S5のON(補助)OFF(主速)で切り替わります。
ドライブ(DRIVE)ランプが点滅して運転できない。 メニュー(MENU)キーを押してDRIVEを選択した状態(LCDオペレータ(Varispeed G7)の場合、”モードセンタク ドライブモード”の文字が出たままの状態)では、まだDRIVEモードになっていませんので、この状態では運転できません。 ENTERキーを押すことでランプの点滅が点灯に変わり(LCDオペレータの場合、周波数指令表示に変わり)、DRIVEモードになりますので、運転が可能になります。
インバータとDCリアクトルを離して設置する場合の最大距離は? 最大距離の設定はしていませんが、5m以内を目安としてください。これ以上長くなると、インバータ内部電圧の共振などの問題が発生する場合がありますので、極力短くなるように設置してください。
速度制御カードのPG-X2を使用していますが、Z相を接続しない場合、何か問題がありますか? 問題ありません。
Varispeed G7とPS-U4を使用しています。運転中にPS-U4が故障した場合にはインバータの制御電源で運転が継続できますか?オプション:ControlPowerSupplyUnit(PS-U Varispeed G7とPS-U4を使用している場合はインバータの制御電源は制御回路から分離されています。したがって、PS-U4が故障した場合には制御電源がなくなるため運転ができません。

1999 件中 1801-1810 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP