FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1761-1770 件表示

一定速中にOV(過電圧)が発生する。 制御モードがPGなしベクトル制御で、慣性力の大きな負荷(ファン等)を適用するとOV(過電圧)が発生する可能性あります。V/F制御で使用するか、速度制御時定数を調整してください。速度制御時定数;N2-02、03
運転信号を入れると、ストップランプが点滅する。 次の場合が考えられます。・運転信号が入っていて、周波数指令が設定されていない場合・外部端子からの運転モードで、運転信号を外部端子から入れた状態で、オペレータのSTOPキーが押された場合
オートチューニングを行いたいが、チューニングモード選択T1-01=2(線間抵抗のみの停止形チューニング)以外が表示されません。原因について教えてください。 制御モードの選択(A1-02)がV/F制御(A1-02=0もしくは1)になっていないかをご確認ください。 V/F制御はオートチューニングが不要なため線間抵抗のみの停止形チューニング以外は選択できないようになっています。
PGO(PG断線異常)になった場合、PG断線検出時の動作選択(F1-02)を3の運転継続にした場合、モータの挙動はどうなりますか。 速度フィードバックが0ですから指令どおりの回転速度になるように、内部のトルク指令はトルクリミットで設定した値まで上がります。モータは速度指令にかかわらず、すべり周波数の速度(数Hz)で回転を継続します。トルク指令がトルクリミットまで上がりますので電流が増加し、最終的には過負荷でトリップします。インバータ異常が発生し、モータ負荷も増えますので、トラブルシューティング等の目的以外で運転継続の設定はお勧めできません。
STOPランプが点滅し運転が出来ません。 ストップランプが点滅する原因として以下の6つが考えられます。・運転指令が入り、周波数指令が零の時。 対策:周波数指令を上げる。・REMOTEで運転中、オペレータの[STOP]キーを押した時。 対策:運転指令を一度OFFし、ONし直す。   または、[STOP キーの機能選択(o2-02)]を[0]にし、[STOP]キーを無効にする。・LOCALモードにしたまま運転指令を入れ、そのままREMOTEモードに戻した時。 対策:運転指令を一度OFFし、ONし直す。   または、[b1-07]を[1]にし、REMOTEに戻した時運転再開する。   または、[o2-01]を[0]にし、LOCALモードに出来ないようにする。・[MENU]を押した後、運転指令を入れ、その状態でENTERキーを押し[DRIVE]モードにした時。 対策:運転指令を一度OFFし、ONし直す。   または、[b1-08]を[1]にすれば、[MENU]を押した後も運転できる。・非常停止をONした後も運転指令が入りっぱなしの時。 対策:外部接点の運転信号と非常停止信号をOFFする。・ベースブロックがONの状態で、運転指令を入れた時 対策:外部接点の運転信号をOFFする。
VS-616G5からVarispeed G7に更新する場合、制動ユニット:CDBR、制動抵抗器ユニット(LKEB形):LKEBは、VS-616G5で使用していたものが流用できますか? VS-616G5用の制動ユニットと制動抵抗器ユニット(LKEB形)は、 Varispeed G7用と同じもののため、インバータのみ更新いただくことが可能です。 ただし、制動ユニットには、有寿命部品が含まれていますので、 交換が必要な場合もあります。 なお、Varispeed G7の200 V級11 kW、15 kWはVS-616G5と異なり 制動トランジスタが内蔵されています。 (これらの機種で既存の制動ユニットを流用する場合、  インバータのB1端子を制動ユニットの+端子に、  インバータの-端子を制動ユニットの-端子に接続してください)
DeviceNetで電流をモニタしているが、インバータの容量によって桁が合わない。 7.5kW以下は0.01A単位、11kW以上は0.1A単位を、小数点無しで送信しています。したがって受信したデータを、7.5kW以下は100で、11kW以上は10で割った値を電流値としてください。
CC-Link通信を使ってトルク制御/速度制御切り替えを行った場合、速度制御時のトルク指令はどう作用しますか? 設定した値が全領域(正転・逆転・電動・回生)に対してトルクリミットとして動作します。トルク制御時とは異なりプラス/マイナスの極性はなくなり絶対値で作用します。
サポートツールVS-COMで作成したパラメータデータファイルを、DriveWizard Plusで開くことは可能ですか? VS-COMで作成したパラメータデータファイルをDriveWizard Plusで開くことは可能です。 方法 ・DriveWizard Pulsにて、新規にプロジェクトファイルを作成する。 ・ファイル→インポート→ファイル名の種類(.prm)に変更→保存したファイル名を選択する→OKする。  以上の手順でパラメータファイルを開けます。 ただし、対応しているインバータ機種・インバータソフトウェア以外はファイルを開くことができません。対応機種・ソフトウェアは下記リンクより確認できます。 [リンク] https://www.e-mechatronics.com/download/tool/inverter/drive_wzdpls/applist.html
サポートツールDriveWizard Plusを使用しパソコンとVarispeed G7を、接続する方法を教えてください。 市販のUSB→RS-232C変換ケーブルと専用ケーブルWV103にて接続は可能です。もしくはUSB付きコピーユニットJVOP-181で接続可能です。

2029 件中 1761-1770 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP