FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1741-1750 件表示

冷却フィン外出しアタッチメントの形式が小容量のものしかない。大容量D1000の冷却フィン外出しアタッチメント形式は何になるか。 容量の大きなD1000はアタッチメントが不要です。元々の取付け金具を外して取付け位置を変更することによって冷却フィン外出しにできます。 (CIMR-DA2A0030以上、-DA4A0020以上) *冷却フィン外出しアタッチメントについては、D1000カタログを参照ください。 [リンク] https://www.e-mechatronics.com/download/catalog/download.html?qCategory=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF&qLang=jp&qTarget=34
FAn異常を軽故障に設定して、運転中に FAn異常を検出しても停止しないようにしたい。 D1000 にはそのような機能はございません。
D1000 は、MECHATROLINKⅢ に対応していますか? 非対応です。 MECHATROLINKⅡ までです。
電源回生機能付きコンバータ D1000 の注意書きで、コンバータとインバータ間は 5m 以内と書いてあります。最終ユーザーの希望配置では 5m を超えてしまいますが、5m を超えてしまった場合に発生す D1000 とインバータ間の配線距離が長いと共振が発生し、制御できなくなってしまうことがあります。 5m 以内の配線になるようにお願いします。
D1000 用 ACリアクトルの一次側端子 U,V,W の相順を逆にし、さらに二次側の相順を逆にして接続しても問題ないでしょうか。(一次側 W,V,U の順、二次側 Z,Y,X の順)  - インバー D1000 の U,V,W の相順を逆にした場合、電源電圧位相を検出するr1,s1,t1の接続が正規の場合はコンバータは正しく動作しません。 r1とt1の配線も入れ替えれば動作はします。 ただし、定期修理などでリアクトルの配線を外したのち再配線する時に間違う可能性がありますので、本来の配線順に配線することをお勧めします。
AUTO RUNモードで運転すると、R1000 から周期的に音が発生するが、なぜですか。 AUTO RUNモードでは、直流母線電圧が回生開始電圧以上になると回生動作を開始し、回生終了電圧以下になると回生動作が停止します。 この回生開始と回生停止が交互に訪れるため、周期的な音が発生します。
サードパーティー・ライセンスThird-party LicensesVer1.00Products developed by Yaskawa Electric CorporationProduct n
よくあるご質問 | 安川電機の製品・技術情報サイト
よくあるご質問 | 安川電機の製品・技術情報サイト
インバータにSCアラームが発生します。原因について教えてください。 出力短絡のアラームになります。 インバータのU-V-W配線を外してもSCアラームが発生する場合はインバータ内部故障の可能性があります。インバータ交換を実施してください。 インバータのU-V-W配線を外すとSCアラームが発生しない場合は、モータおよびモータ配線の絶縁低下が考えられます。絶縁抵抗測定を実施してください。

1999 件中 1741-1750 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP