FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1651-1660 件表示

U1-06:出力電圧指令をオペレータで確認すると、入力電圧以上の値が表示されることがあるが、正常ですか? 正常です。U1-06:出力電圧指令は、インバータ内部で演算された出力電圧の指令値です。実際の電圧出力は入力電圧同等でリミットされています。
デジタルオペレータをLEDタイプに変えることはできますか? LEDタイプのデジタルオペレータを取り付けることは可能です。JVOP-161をご購入ください。
多機能接点入力に外部速度サーチ指令を設定した場合、運転信号と速度サーチ指令のタイミングはどのように考えたらよいですか? 運転信号と速度サーチ指令は、同時または速度サーチ指令が先になるようなタイミングで入れてください。
アナログ周波数指令は0-10V(または4-20mA)入力で0-100%指令になりますが、これとは逆に10-0V(または20-4mA)で、0-100%指令になるようにしたい(周波数指令の逆特性)- イン 周波数指令ゲインH3-02=0%、周波数指令バイアスH3-03=100%に設定してください。
多機能接点入力の説明で、DC24V、8mAと記載してあるが、この意味は? 接点入力回路の開放時の電圧がDC24Vで、閉になったときに流れ出す電流が8mAということです。8mAの電流が流れることを考慮して、接点を選定してください。
外部端子で運転している時に、デジタルオペレータのSTOPキーを押すとモータが止まってしまうので困っています。外部端子で運転中にはSTOPキーが効かないようにする方法はありますか? 出荷時の設定ではSTOP キーの機能選択(o2-02)が1(有効)になっています。0(無効)にしてください。
UP-DOWN指令を多機能入力端子に設定した。UP指令は正常に動作するが、DOWN指令を入れても周波数は下がらず、逆に上昇する。 アナログ入力から周波数指令が入っていませんか。アナログ入力の周波数指令がUP-DOWN指令の下限値になりますので、例えばアナログ入力の周波数指令が60Hzの場合、DOWN指令を入れても下限値である60Hzまで上昇することになります。アナログ入力指令を0にしてください。
UP-DOWN指令と定数で設定した周波数指令を切り替えて使用したい。 UP-DOWN指令を設定すると多段速指令が無効になるので、多段速指令は使用できません。ただし寸動周波数指令はあらゆる周波数指令に対して最優先で働きますので、寸動周波数指令に目的の周波数を設定することで可能になります。
アナログモニタ出力AM端子で、電流をモニタする。この10Vの値は、インバータの定格電流とのことであるが違う値を示している。 アナログモニタはインバータの定格電流が流れた時10Vが出力されますが、多機能アナログ出力端子AMモニタゲイン(H4-05)=0.50(初期値)になっています。従ってインバータの定格電流が流れたときに、5Vしか出力されません。これは、モータ始動時に100%以上の電流が流れることが多いので、メータが振り切れないようにするためです。実際の運転状況や、メータのフルスケール目盛にあわせて、このパラメータ(端子AMモニタゲイン(H4-05))を調整してください。
多機能接点出力用のリレーが接触不良を起こしたので、端子基板の交換を考えています。この端子基板は、インバータの容量、電圧によって異なっていますか? 電圧、容量にかかわらず同じです。

1999 件中 1651-1660 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP