FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1641-1650 件表示

高調波対策をする12相整流が可能な容量は何kWからですか? 200/400V級18.5kWからの対応になります。 ただし専用の3巻線トランスが必要になります。技術サポート情報:J-P-01-GN-07
トルク制御はできますか? PG付きモータとPGカード付きインバータにして、トルク制御を選択しトルク指令を入力してください。
DeviceNetには対応できますか? オプションカード(SI-N1)を取り付ければ対応できます。
インバータをDC電源で運転することは可能ですか? DC電源で運転することは可能です。ただし、入力電圧はAC電圧のDC換算(×√2)必要となるため200V級の場合280VDC(200VAC換算)、400V級の場合560VDC(400VAC換算)程度必要です。冷却ファン駆動用にAC電源入力が必要なモデル(容量)はDC入力する場合でも冷却ファン用電源はACで準備する必要がありますので、ご注意ください。なお、他モデルでも、DC電源接続端子を持っているものもあります。
制動トランジスタ、制動抵抗器は内蔵されていますか? 制動トランジスタは、以下の容量で内蔵しています。・200 V 15 kW 以下 ・400 V 15 kW 以下 制動抵抗は内蔵していません。外付けが必要です。
インバータを使用する環境条件は? 使用場所 屋内(腐食性ガス、じんあいなどの無い所) 湿度 95%RH 以下(ただし結露しないこと) 周囲温度 -10 ~ +40℃(閉鎖壁掛形) -10 ~ +45℃(盤内取付形) 標高 1000 m以下 振動 振動周波数20 Hz未満で9.8 m/S2、 20 ~ 50 Hzでは1.96 m/S2まで許容
PG付きV/F制御で使うことのできるPGオプションカードはどれですか? PG-A2、PG-B2、PG-D2、PG-X2の全てが使用できます。ご使用になるエンコーダの出力形態に合わせて選定ください。PG-A2: オープンコレクタ、電圧タイプのエンコーダ用(A相のみ)PG-B2: コンプリメンタリタイプのエンコーダ用(A、B相)PG-D2: ラインドライバタイプのエンコーダ用(A相のみ)PG-X2: ラインドライバタイプのエンコーダ用(A、B相)PG-B2、PG-X2にA相のみ入力してご使用いただくことはできないためご注意ください。
昇降機で使用する場合、ブレーキ開閉信号はどの出力信号を使えばよいか? 一般的は、周波数検出信号を用いますが、昇降機のシーケンスに合わせたクレーン専用ソフトウエアを準備していますので、これを適用いただくことを推奨します。クレーン専用ソフトウエアでは、周波数と合わせて出力電流やトルクを合わせて検出し、ブレーキ開閉する機能を内蔵していますので、より安全にご使用いただくことが可能です。
アナログ出力が2点あるが、3点以上アナログ出力をもっている機種はないか? 標準で3点以上のアナログ出力を持っている機種はありませんが、オプションカード:AO-08またはAO-12を追加いただくことで、アナログ出力を2点追加することができ、最大4点が使用可能となります。
オペレータの延長ケーブルは1mと3mしか準備されてないようですが、市販品の10mは使用できませんか? 延長ケーブルは、LANケーブルを使用していますが、市販のケーブルは保証外です。また、3mを超える使用も保証外となります。

1999 件中 1641-1650 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP