FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1631-1640 件表示

インバータにGFアラームが発生します。原因について教えてください。 地絡検出のアラームになります。インバータ出力U-V-Wの各相電流のバランスが崩れています。原因は、モータの絶縁低下によるものが考えられます。モータの絶縁抵抗測定を実施してください。または、モータ配線やモータ内部抵抗がアンバランス状態、インバータ故障などが考えられます。
アラームPFが点灯する。 入力欠相アラームです。入力電源が欠相、電源配線の接続不良など、主に入力電源が原因ですので確認をしてください。
アラームoPE10が点灯する。 V/F データの設定不良のアラームです。パラメータ設定が以下の関係を満たしていない。・最低出力周波数(E1-09)≦ 中間出力周波数(E1-07) ・最低出力周波数(E3-09)≦ 中間出力周波数(E3-07)
アラームoPE05が点灯する。 通信カードやパルス列入力から、運転指令または周波数指令を行う場合の設定が正しくない。
インバータに電源を投入してもディジタルオペレータ(キーパッド)が表示しません。原因について教えてください。 ・インバータのR-S-T端子台に電源電圧が入力されているか確認してください。まれに一次側のコンタクタなどの故障でインバータに電源が入っていないことがあります。 ・ディジタルオペレータ(キーパッド)とインバータ本体の接触不良がないか確認してください。 ・小容量のインバータはDCリアクトル接続用の端子+1と+2を短絡片が短絡していますがその短絡片が外れているとディジタルオペレータは点灯しません。 A1000(容量200V:0004~0081 400V:0002~0044) V1000(200V:すべての容量 400V:すべての容量) J1000(200V:すべての容量 400V:すべての容量) GA700(容量200V:2004~2082 400V:4002~4044) GA500(200V:すべての容量 400V:すべての容量)
取付形制動抵抗器の保護(ERF 形)(L8-01)は取付形制動抵抗器の保護の有効無効を設定するパラメータですが、どのようにして保護しているのですか? インバータ内部の制動トランジスタの動作から抵抗へ流れる電力を計算し、抵抗の温度上昇を推定して保護に使用しています。
デジタルオペレータにBBやbbと表示されますが異常ですか? BBやbb表示は異常ではありません。インバータの多機能入力端子に外部ベースブロック指令を設定し、信号が入力された場合にインバータはベースブロック(出力遮断)状態になりBBを表示します。インバータのパラメータ設定を確認し、また、外部ベースブロック指令信号がONになっていないか確認してください。
アラーム発生時のリセット方法は? 次の3通りの方法があります。・運転指令をOFFして外部リセット信号を入力する。・運転指令をOFFしてデジタルオペレータの「RESET」キーを押す。・電源を切る。デジタルオペレータの表示が消えるのを待って電源再投入する。
取説には運転信号が入っていない状態で電源を切った場合UV点滅の軽故障と書かれているが、運転信号を切った後電源を切ったのにUV1の異常になった。 モータへの電力供給が断たれた状態(モータフリーの状態)で電源を切った場合はUV点滅の軽故障になり、UV1異常は発生しません。しかし、停止方法選択に減速停止を設定している場合(出荷設定)で、運転信号を切った後の減速中(周波数を低減しながらまだモータに電力を供給している状態)に電源を遮断した場合は、運転中とみなされ、UV1になります。
容量選定プログラムのインストール時に、”Path or File not fouND”の警告が出てインストールできない。CDに入っていた注意事項を見ると、アカウント名が全角の場合にこのエラーが出るとい アカウント名を半角にしただけでは改善は出来ません。表面的に半角のアカウント名になっているだけで、内部は全角のままだと思われます。新しいアカウント名を作成され、そのアカウント名でログインすればインストールが可能です。

2029 件中 1631-1640 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP